• ベストアンサー

電気温水器の給湯設定について

至急回答お願いします。 シャワーの水圧が低いことで度々質問させていだいておりますが、もう一点質問させてください。 お湯を夜間沸かすタイプの電気温水器を使ってるんですが、電気温水器の給湯設定がこれまでは、(高、中、小)の中で、【中】に設定してました。 これを【高】に設定変更してみたら、シャワーの水圧て上がりますでしょうか? また、これは【高】に変更すると何かしら不具合が生じるものですか?設定に【高】設定があるので使えるとは思いますが、これまで【中】設定で使っていた理由などあるんかな?とかも思ったりしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.2

温水器の温度設定は沸き上げ温度の設定ですので出湯時の水圧は変わりません。(出湯温度調整可能機種を除く) メーカーや仕様によって異なりますが、高(最高など)の場合は70~90℃で沸きあげます。中で60~80℃ 低で50~70℃などで沸きあげます。 水圧には関係ないものの、湯の温度が上がりますので水栓にて混合する場合に水を多く混ぜる必要があるので結果的に湯温が高いと水量が増えます。シャワー等の出が良くなる(良いと感じる)でしょう。 温度設定を中から高へ変更 これは不具合などはありませんし、水栓で混合して利用する場合より多くの湯を使えるメリットがあります。 電気代が高くなるのがデメリットです。 あまり多くの量を使用しない。熱湯近くの高温をそのまま利用することが無い場合は電気代を考えて中(標準)設定を利用するなどしているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

残念ながら上がりません。 高・中・低なら給湯温度になるでしょうし、高・中・小なら給湯量(貯湯量)の設定かもしれません。更に言うとリモコンのボリューム大きさ設定かもしれません。 いずれにせよ圧力自体は変わりません。仮に変わったとしても体感できるほどの圧力差はないでしょう。 なので、シャワーの水圧を上げるための「低水圧用シャワーヘッド(交換用)」が販売されています。そういったものに交換する以外、対策案はないかと思われます。 また、ユニットバスやシステムバス等の場合、機種によっては風呂内に温度調整用の水栓が隠されている場合があります。そういったものは洗い場の洗面台の裏あたりにある場合もあるので、ユニットバスの説明書等があれば確認されてみることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんなことできますか? 電気温水器+給湯器

    二世帯住宅を計画していますが、給湯設備で悩んでいます。こんなことできるか教えてください。   水道引込→電気温水器→ガス給湯器→各設備(親)           ↓           →ガス給湯器→各設備(子) まず水道引込を電気温水器(560リットルタイプ)に接続し、ガス給湯器(太陽熱温水対応)に接続その後、各設備に温水を供給する感じです。 深夜電力であらかじめ水を温水に変え、もし温水が足りなければガスが沸かしてくれると言う感じです。電気温水器は給湯のみの設備でガス給湯器も追い炊きができる程度の最低限の商品にします。電気温水器2台を考えましたが置くところがありません。またガス給湯器だけではプロパンなのでガス代が高いし、電気温水器1台では心もとない。(お湯がなくなるかも…)今考えてるこの方法がいけるのであれば、初期費用も、以後の光熱費も抑えれそうなのですが、できるのかわかりません。お願いします

  • ガス給湯と電気給湯はどちらが?

    店舗住宅を建築中です。 今給湯器で悩んでいます。 予定では、ガスは給湯(1人用シャワー程度)にしか使わず、他は全て電気なので、いっそ全て電気にしようと思うのですが・・・ (ガス採用のマイナス面) ・給湯のシャワー程度なので、設置・基本料を考えると電気にまとめたほうがよい気がする。 (電気採用のマイナス面) ・店が昼間営業のため、夜間電力の契約だと料金が高くなり、エコキュートの特性が生かせない。 ・また、エコキュートより設置の安い電気温水器だと電気代が3倍かかる。 ・タンク(150Lくらい?)を使い切らないとタンク内のお湯が残り衛生的でない。 1人用の電気温水器とガス給湯器で迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 電気温水器で、シャワーからお湯が出なくなります。

    電気温水器で浴槽に給湯した後、しばらくの間、シャワーからお湯が出なくなります。 (すごくちょろちょろになり、5分くらい待っていると弱いながらも出るようになる。普段は普通に出ます。) どうしてでしょうか? 電気温水器はこんなものなのでしょうか? (お湯の残量はあります。浴槽の蛇口からはお湯が出る状態です。)

  • 強力な小型電気温水器

    至急回答お願い申し上げます。 小型電気温水器で毎分5ℓの排出力のお湯が出せるシャワーに使いたいのですが、毎分5ℓの能力のある小型電気温水器がありましたら教えて下さい。

  • 簡易給湯器というものはありませんか

    一度質問させていただいたのですが、誤って質問を締め切ってしまいましたので、再度の投稿をさせていただきます。 今度風呂なし物件に引っ越します。 給湯器がついていたので、キッチンで簡易に頭を洗ったり体をごしごしするぐらいはできるかな、と考えています。 そこで、給湯器のお湯が出る所を、シャワーに変えて、頭なんかを洗いやすくしようかと思っていたのですが、調べてみると、80年代のガス給湯器は、不完全燃焼防止機能がついておらず、過去にはシャワーでの死亡事故なんかもあるようで、給湯器シャワー化は難しいようです。 このような場合、温水シャワーを浴びる方法としては、お湯をどこかに溜めて、そこからバスポンプでシャワーにし、それを浴びるぐらいしか思いつきませんが、その他にありえる方法はありますでしょうか。 また、水道を分岐させるのは素人DIYでも簡単だと思うのですが、分岐させて、100Vの20リットル前後の電気温水器に繋げてガス給湯器とは別に電気温水器をDIYでつける事はできますでしょうか。 大家さん的に本格的にシャワー機能付けられるのは微妙かと思いますので退去時には直す事ができる範囲で、5万円ぐらいまでで温水器が追加できるようなら実行してみたいです。 タンクが大きいとは思いますが、キッチンが6帖あるのでスペース的にはかなり余裕があります。 (床が抜けないようには工夫する必要がありますが)

  • 電気給湯機で電気代を少しでも安くする方法があったら教えてください。

    電気給湯機で電気代を少しでも安くする方法があったら教えてください。 三菱電機製のヒートポンプ式電気給湯機を使ってます。 電力会社の電力料金プランで 使用状況なでよって格安なプランにしているのですが いまひとつ電気代が下がりません。 電気給湯機の使用の状態ですが 今夏なので給湯ポンプの設定温度を下げて お湯を使いきって 夜間にいっぱいお湯を沸き上げています。 ポンプの設定温度を上げて タンクのお湯をあまり使わず 夜間にお湯を沸きあげる量を少なくすると 電気代も少なくなるのではないかと思うのですが 電気給湯機で電気代を少しでも安くする方法があったら教えてください。

  • 電気温水器

    電気温水器のタンクは 下から給水、上から給湯。 湯と水は直接、接しています。 湯と水は比重が異なるので混じらないとのこと。 温度差がかなりあるのになぜ湯がさめないのでしょうか??

  • 簡易給湯器って何かありませんでしょうか

    今度風呂なし物件に引っ越します。 給湯器がついていたので、キッチンで簡易に頭を洗ったり 体をごしごしするぐらいはできるかな、と考えています。 そこで、給湯器のお湯が出る所を、シャワーに変えて、 頭なんかを洗いやすくしようかと思っていたのですが、 調べてみると、80年代のガス給湯器は、不完全燃焼防止機能が ついておらず、過去にはシャワーでの死亡事故なんかもあるようで、 給湯器シャワー化は難しいようです。 このような場合、温水シャワーを浴びる方法としては、 お湯をどこかに溜めて、そこからバスポンプでシャワーにし、 それを浴びるぐらいしか思いつきませんが、 その他にありえる方法はありますでしょうか。 また、水道を分岐させるのは素人DIYでも簡単だと思うのですが、 分岐させて、100Vの20リットル前後の電気温水器に繋げて ガス給湯器とは別に電気温水器をDIYでつける事はできますでしょうか。 大家さん的に本格的にシャワー機能付けられるのは微妙かと思いますので 退去時には直す事ができる範囲で、5万円ぐらいまでで 温水器が追加できるようなら実行してみたいです。 タンクが大きいとは思いますが、キッチンが6帖あるので、 スペース的にはかなり余裕があります。 (床が抜けないようには工夫する必要がありますが)

  • 電気温水器のセミオートと湯温について

    家の新築にあたり、温水器選択で大変悩んでいます。 当初、日立の風呂にTOTOのサーモスタット付きの 定量止水栓を取り付けるつもりでいましたが 発注間際になって、日立から取り付けられないとの回答! 日立の定量止水栓なら付くとのことだがデザイン悪すぎ。 そこで、セミオートタイプの温水器にしようかと思いましたが (当初はマイコン付きのみの温水器を検討) よくわからない点があり、質問させていただきます。 わからない点は、フルオート温水器の説明を見ていると… ダブル湯温設定機能として 「たとえばお風呂の湯はりを42度、給湯を60度に設定すれば  浴槽に42度で湯はりしながらキッチンで60度のお湯が同時  に使えます。」 とあります。 セミオートタイプでは、お風呂の湯はり温度を42度として 湯はりしている最中は、給湯温度も低くなるということでしょうか? セミオートの説明をみてみると、給湯・シャワー温度とふろ温度が それぞれ表示されているので設定できそうです。 使い方がよくわからないですが… 風呂の湯はりの際に温度をさげたら、湯はり後に温度を高くしないと 給湯やシャワーで熱いお湯を出せないのでしょうか? それとも湯はりはいつも42度設定、給湯は60度設定などにしておき 湯はり中のみが、温度が強制的に42度となってしまうのでしょうか? これまで、普通のマイコン付きの温水器でサーモスタット付きの 定量止水栓を使ってきたので、これと同レベルの機能で十分なんです。 根本的に勘違いしている可能性もありますが 教えてください。 よろしくお願いします。 http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/hot/lineup/fullauto.html http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/home/hot/lineup/semiauto.html

  • 電気温水器の一部故障?

    はじめまして。 電気温水器で、風呂桶への給水温度と、それ以外への給水温度が別々に設定できるタイプのものなんですが、風呂桶には設定温度のお湯が正常に給湯されるのに、それ以外(台所、シャワー、洗面所)には60℃に設定してもほとんど水(たまにぬるい湯)しか給水されません。 他の方の質問を検索してみたのですが、漏水で片方の系統だけが温度が下がるとは読み取れなかったので、床下にもぐってみるべきかどうか迷っています。漏水でなく制御部分の故障と考えるべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • AMAZONの検索窓で自分が入力したことのない語句が表示される問題が発生しています。
  • クロームの設定で閲覧履歴データを削除しても解決しないため、クロームをアンインストールして再インストールしても問題が起きます。
  • エッジの環境では問題が発生しないため、一時的な対策としてエッジを使用することができますが、根本的な解決方法は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう