• ベストアンサー

単3電池など小さい電池を寒中電灯で使うには?

sailorの回答

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

乾電池の電圧は単一でも単三でももっと小さな単四とかでも全部1.5Vで同じなんですよ。違うのは蓄えられている電気の量で、電圧は同じなんです。なので、サイズのが違った電池にカバーなどをつけてサイズを合わせれば使えるんです。ただし、単一用の懐中電灯などに単三を使えば電池の中に蓄えられている電気の量は少ないので、単一の時よりも早く電池がなくなります。まぁ、普段からそうした使い方をするのは却って不経済ですし、電池もたくさん用意しなければならなので、これはあくまで非常用の物です。いざ懐中電灯を使おうと思ったら懐中電灯に合う単一の電池がない。手元にあるのは単三電池だけなんて時に、取り合えず使えるようにするという性質のものです。まぁ、単三型でもNiMH(ニッケル水素)電池のような充電式であれば、物によっては通常の単一電池以上の電気を蓄えていますので、時間的にも問題なく使えるでしょう。ただし、NiMH電池の電圧は1.2Vで普通の乾電池より低いのでやや暗くはなりますけどね。

sgrpt
質問者

お礼

勉強になりました

関連するQ&A

  • やはり100均の懐中電灯は使い勝手が良い?

    写真は2年ほど前にダイソーで購入した懐中電灯ですが結構気に入ってます。 単三の電池を一個だけ入れれば使用できますし、使いやすさもまあまあなので。 やはり皆さんも100均で懐中電灯をお使いで使い勝手が良いと感じますか? ちなみに毎日使ってるのですが、どういうときに使うことが多いかと申しますと、暗くなってからトイレなどに行くときに、その度にトイレの電気を付けるのは勿体ないので、夜とか夜中にトイレに行くときはこの懐中電灯を持参してトイレに入っています。

  • 懐中電灯の設計について

    私は懐中電灯の設計し自作しうようとしています。 とりあえず、参考に10個ほど市販の懐中電灯を分解し内部を調べてみました。 そこで気付いたのですが、本体がプラスチックでできているタイプの懐中電灯はどれも、 電池が入っている周りに少し何もないスペースがあり、そこの理由がいまいちわかりません。 もし、この何もないスペースを無くせば、 より小さい懐中電灯ができるのにこのスペースは必要なのかな?と疑問になっています。 もしかしてなんですが、懐中電灯を使用時に電池が熱をもってきた時にその電池の周りのスペースの空気に熱が逃げるから?でしょうかね? もし、そのスペースが無く、電池の周りがすぐプラスチックの本体になっていると、熱が電池からぜんぜん逃げないからでしょうか? またこれはまったくの仮説ですが、 もし懐中電灯内で、万が一、電池からガスが出て電池を収納してる箇所の気圧が上昇した場合、スペースが無いよりスペースが初めからあるほうが懐中電灯のボディが気圧の上昇に耐えやすい?からでしょうか? あとちなみに、設計し自作しようとしている懐中電灯は、 3WのLEDと搭載し、LEDが熱くなるのでLEDの周りはヒートシンクを付け、 電池を収納する箇所は独立して電池だけ入れて密閉し、LEDやヒートシンクとは空気を接しない設計を考えています。 どなたか、ご教授くれると助かります。 ぜひ、お願いします!

  • LED懐中電灯の電池について質問です

    フランスでLEDの懐中電灯を買ったのですが、買ったときに既に入っていた電池が切れたので、他で使っていたアルカリ電池1.5Vを入れても、最近購入した充電が出来る電池1.2Vを入れてもライトがつきません。。。 商品のサイトを見ても単四電池を3つ入れるとしか書いてなく、何ボルト(何mA)の電池を入れるのか書いてありません。フランス語ですがこういう商品です。 http://www.outiror.com/baladeuse-28-leds-P3621I-1-B1.php そこで質問なのですが、LEDの懐中電灯には何ボルト(何mA)の電池を入れる必要があるのでしょうか?充電式の電池や他で使っていた電池を入れてもだめなのでしょうか?充電式電池は普通の懐中電灯には使用出来たのですが。。買ったばかりのときに使用していた電池は既に捨ててしまっていてわかりません。。 回答をお待ちしております。

  • LEDに充電電池の使用について

    電気に関して全くに素人なのでよく分からないのですが、よろしくお願いします。 3WのLEDの懐中電灯(単四電池3本使用)の+-極よりリード線をとり単三電池4本のBOXにニッケル水素電池を入れて接続しました。(2本の懐中電灯をつないでいます。) 問題なく点灯したのですが、懐中電灯本体ケース(金属)がかなり熱を持ちます。(素手でももてるくらい) これをそのまま使用しても問題ないのでしょうか?

  • 非常用の懐中電灯等に、乾電池を入れたままにして良い

     一般に、使用しない電気器機からは乾電池を抜いておくように言われていますよね。液漏れの原因になりますから。  しかし、非常用の懐中電灯やラジオの場合はどうなのでしょうか。抜いておくと、いざというとき、とっさの時に使えません。そうかと言って、乾電池を入れたままだと、液漏れが心配です。  乾電池を入れたままにしつつ、液漏れを防ぐような方法はあるのでしょうか?  それから、eneloop の場合はどうなのでしょう?併せて教えて頂けましたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 単1電池のほうが長持ち?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 単一電池と単三電池や単四電池ってやっぱり単一電池のほうが長持ちするものなのでしょうか?たとえば3.0Vの懐中電灯の場合、同じ豆電球と回路の場合、単一2本の懐中電灯のほうが長時間点灯するものなのでしょうか?

  • 懐中電灯の仕組みについて教えて下さい

    倉庫から懐中電灯が出てきたので、電池に当たる部分の サビを落としたりして無事使えるようになりましたが、 その過程で構造について不思議に思った事があり質問 する次第です。 何故、電池のマイナス側は懐中電灯の本体に繋がって いるのでしょうか。当方電気の知識は無いのですが、 認識として電気の通り道は絶縁されていないといけない と思っていました。しかし懐中電灯を見ると、電池の マイナス側は懐中電灯の本体を通して電球の側面に 繋がっています。この本体は塗料が塗られていますが 電池室の蓋は鍍金地で絶縁されていません。 手に持つと電気は手の方にも流れていくように思い ますが、何故電池の寿命等に影響を及ぼさないので しょうか。 同じような例で、自転車のダイナモも電球と繋がる 電線は一本だけで、もう一方は自転車のフレームを通 して電球と繋がっていました。こうして見ると何か メリットがあってそうなっているのかとも思いますが 良く分かりません。 電池が常に外部と繋がっていたら寿命が短くなると 想像するのですが、それは杞憂なのでしょうか。 莫迦な質問ですが宜しくお願いします。

  • 電池が異常に熱いのです。

    いつも災害、事件(侵入者など)が起こった時のために 何種類かの懐中電灯を部屋に備え付けています。 人生生きてきて初めての事なのですが、 その中の一番小さいペンライト (コンサートで使うようなちゃちなものでもなく しかし威力がある2,3万もするような本格的なものでもない) を使ったら、電気がつかないので 電池(単3)を変えようと中から出してみたのですが、 電池がやたらと熱いのです。 新しい電池を入れてみたのですが なかなか電気がつかなくて、どうやら接触が悪いらしい。 やり方(軽く振ってみる)によってはつくので、 先の電池を入れ直したところまだ使える様子。 しかしここでまた!入れて1分経ってない新しい電池が 熱くなっていることに気がつきました。 ここで質問します。 ●今(5分後)はだいぶ熱は冷めたようだけど、  熱くなった電池はまた使えるのですか? ●熱くなった原因は良くわからないのですが  (+-の入れ違いは最初からないです)  新しい電池を入れて熱くなったという事は  この懐中電灯は使わないほうがいい(原因?)? ちなみにこの懐中電灯は頭の部分(電球がある部分)を ひねってオンオフの切り替えをするようになっています。 電池が悪いのか、懐中電灯が悪いのか はたまた1度熱くなった電池は再び使えるのか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 3種類の26650リチウムイオン電池をもってます。

    一番右のものが問題ありです。 一瞬光って消えてしまう懐中電灯と ちゃんと使える懐中電灯があります。 真中と左の電池は全ての懐中電灯に使えます。 保護回路があるから4.2V以上の電圧がかかると ロックされるとかそういう仕組みなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • デジタルカメラの電池はすぐなくなるのですか?

    アルカリ電池でも1日くらいで使えなくなるようなのですが、 これって普通でしょうか? 使えなくなった電池を懐中電灯などに使うと普通に光るみたいなのですが。 マンガンだと新しい電池でも1~2枚撮っただけで動かなくなります。 電気は残っているのにデジカメは動かないなんて、とても使い勝手が悪いです。