• ベストアンサー

非常用の懐中電灯等に、乾電池を入れたままにして良い

 一般に、使用しない電気器機からは乾電池を抜いておくように言われていますよね。液漏れの原因になりますから。  しかし、非常用の懐中電灯やラジオの場合はどうなのでしょうか。抜いておくと、いざというとき、とっさの時に使えません。そうかと言って、乾電池を入れたままだと、液漏れが心配です。  乾電池を入れたままにしつつ、液漏れを防ぐような方法はあるのでしょうか?  それから、eneloop の場合はどうなのでしょう?併せて教えて頂けましたら幸いです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211632
noname#211632
回答No.2

1年に1度程度点検をかねて交換するのがベストですね。 取りだした電池はリモコンやその他の用途に使用して、新しい電池と交換します。 エネループなどは充電後1年程度は容量を使用に影響ない程度は保ちますが、基本的には懐中電灯などには適しません。 これらを使用する場合も1年毎くらいで点検・充電する必要があるでしょう。

akari131
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 定期的なチェックとメーカー選びが重要と言うことですね。 チェックだけで無く、交換するのがよい、と。なるほど。 エネループは、メーカーの謳い文句からは適していそうに思ったのですが、そうでも無さそうですね。

その他の回答 (4)

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.5

No.1の方同様、¥100ショップの中国製、韓国製はだめです。 保管しておくだけで、1年もせず液漏れしました。 インドネシア製を扱っていた頃は、問題なかったのですが。 あと、日本製も液漏れしにくいです。生産国をよく見ておく方がいいと思います。 根本的に液漏れを防ぐ方法はありません。 エネループは液漏れする以前に、充電を繰り返すほど電池がへたってきます。

akari131
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  皆さん、やはり、、日本製が無難とのお答えですね。  エネループの繰り返し充電によるへたりって、そんなに明白なのですか?Ni-CdやNi-MH と違って、充電したまま放置しても、容量が低下しない(その違いは、デジカメで経験済み)という謳い文句で、ピッタリだと思ったのですが、案外評価は厳しいようですね。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

老婆心ながら・・・・ #1さんの回答を否定するつもりはありませんが、Sonyの電池は液漏れの常習犯でした。 今は知りませんが、その昔はSonyの電池で機器を何個壊したことか・・・・ 以来Sonyの電池にはトラウマです。

akari131
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  うーん、こんなところで、SONY製品にダメ出しとは…。  他の家電製品では、いわゆる「SONYタイマー」を何度も経験してきましたが、もしや、乾電池にまで???

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

入れておかず、使うときに入れたほうがいいですよ。 ラジオなどは、とっさに使うものではないですから、電池を入れる余裕くらいあるでしょう。 懐中電灯も、急な停電には電池を入れる余裕は無いですが、 その懐中電灯は常に手の届くところにありますか? 無いなら、どっちみち懐中電灯を探すのに懐中電灯が必要ということになります。 もしくは他の明かりですね。 私も、懐中電灯やラジオを、液漏れによって幾つか駄目にしました。 100円ショップの電池は液漏れしやすい気がします。 気のせいかもしれませんが。 もし非常用として入れっぱなしにするなら、高い電池を使ったほうがいいと思います。

akari131
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。  懐中電灯は、東日本大地震以来、枕元に置いています。  夜中の突然の停電では、手元が見えずに電池が上手く入れられないように思い、今回の質問をさせて頂きました。  ラジオも、地震速報等を聞くには、すぐに電源を入れられた方が良いと思いまして。  また、大地震では、心理的にも焦ってしまって、スムーズに電池を入れられない気がします。  他の方のご指摘通り、安価な電池はNGということですね。

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

常に入れたままにしておかないと非常時に意味がないです。で、定期的に電池の状態をチェックします。 液漏れ防止に特効薬はありません。が、無名のメーカー品はやめましょう。パナ、富士通、SONY製品なら安心。100円均一の中国製電池は危険です。

akari131
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 定期的なチェックとメーカー選びが重要と言うことですね。

関連するQ&A

  • 懐中電灯の電池

    懐中電灯に使う電池はアルカリ電池の方がいいのでしょうか? それともマンガン電池の方がいいのでしょうか? 電灯の場合、どちらが合っているのでしょうか? 懐中電灯は単三電池2本を使うものと単四電池1本を使うものです。

  • 懐中電灯に入れていたアルカリ乾電池が

    液漏れしていたのですが。。 無色透明の液だったので、電池から漏れたと 気づかずに、”あれ?濡れてる。だからつかないのか?”と 思って、ティッシュで思い切り拭いてしまいました。 懐中電灯の中を、ティッシュいっぱい使って。 散々拭いた後に、電池がいっこ漏れ出してることに 気がついて、怖くなりました。 ”水銀0使用”と 書いてはありますが、この液って、有毒でしょうか? 液を含んだティッシュから、発火したりはしないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 懐中電灯について質問です。

    懐中電灯について質問です。 一般的な懐中電灯(単二乾電池x2個型)なのですが、充電池をちゃんと充電してから挿入して、それから懐中電灯を使用するとその光の明るさが安定せず、絶えずその光が大きくなったり小さくなったりします。 この原因と対策を教えてください。 できれば、光の強さが安定した状態で懐中電灯を使いたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • LED の懐中電灯の修理は出来ますか?

    LED の懐中電灯 単三1本 電池の液漏れがして灯がつかなくなりました。 3000円以上したので、なんとこ修理したいのですが、可能でしょうか? 《DIY》ライト(懐中電灯)のアルカリ電池が液漏れして故障したので修理しました。 http://sitifukuzin.com/blog/?p=33399 というブログを見ましたが、LED の懐中電灯は無理でしょうか? 構造など詳しい方、試みた方のアドバイスお待ちしています。

  • 使えるオススメの懐中電灯・ラジオライトありませんか

    今まで寝室に置いていた懐中電灯が壊れてしまい これを機に、懐中電灯/ラジオライト/ラジオを購入しようと思っています 懐中電灯と、ラジオライトは 多少、値段は高くても、性能・使い勝手が良い物を希望 懐中電灯と、ラジオ 懐中電灯とラジオライト どちらかの組み合わせでの購入を考えています ★懐中電灯~ 明るい!がまず最優先   電池がすぐなくなるのは困ります ★ラジオ・ラジオライト/ 防滴を希望 手回し充電・電池両方使える物がいいなと思っています 自分でも色々調べてみたのですが、種類が多くてどれが良いのか分からないのと ネットショップのうたい文句、評価だけでは、判断できずに迷っています これは!という物をご存じな方、教えてください よろしくお願い致します

  • 懐中電灯の仕組みについて教えて下さい

    倉庫から懐中電灯が出てきたので、電池に当たる部分の サビを落としたりして無事使えるようになりましたが、 その過程で構造について不思議に思った事があり質問 する次第です。 何故、電池のマイナス側は懐中電灯の本体に繋がって いるのでしょうか。当方電気の知識は無いのですが、 認識として電気の通り道は絶縁されていないといけない と思っていました。しかし懐中電灯を見ると、電池の マイナス側は懐中電灯の本体を通して電球の側面に 繋がっています。この本体は塗料が塗られていますが 電池室の蓋は鍍金地で絶縁されていません。 手に持つと電気は手の方にも流れていくように思い ますが、何故電池の寿命等に影響を及ぼさないので しょうか。 同じような例で、自転車のダイナモも電球と繋がる 電線は一本だけで、もう一方は自転車のフレームを通 して電球と繋がっていました。こうして見ると何か メリットがあってそうなっているのかとも思いますが 良く分かりません。 電池が常に外部と繋がっていたら寿命が短くなると 想像するのですが、それは杞憂なのでしょうか。 莫迦な質問ですが宜しくお願いします。

  • 懐中電灯の設計について

    私は懐中電灯の設計し自作しうようとしています。 とりあえず、参考に10個ほど市販の懐中電灯を分解し内部を調べてみました。 そこで気付いたのですが、本体がプラスチックでできているタイプの懐中電灯はどれも、 電池が入っている周りに少し何もないスペースがあり、そこの理由がいまいちわかりません。 もし、この何もないスペースを無くせば、 より小さい懐中電灯ができるのにこのスペースは必要なのかな?と疑問になっています。 もしかしてなんですが、懐中電灯を使用時に電池が熱をもってきた時にその電池の周りのスペースの空気に熱が逃げるから?でしょうかね? もし、そのスペースが無く、電池の周りがすぐプラスチックの本体になっていると、熱が電池からぜんぜん逃げないからでしょうか? またこれはまったくの仮説ですが、 もし懐中電灯内で、万が一、電池からガスが出て電池を収納してる箇所の気圧が上昇した場合、スペースが無いよりスペースが初めからあるほうが懐中電灯のボディが気圧の上昇に耐えやすい?からでしょうか? あとちなみに、設計し自作しようとしている懐中電灯は、 3WのLEDと搭載し、LEDが熱くなるのでLEDの周りはヒートシンクを付け、 電池を収納する箇所は独立して電池だけ入れて密閉し、LEDやヒートシンクとは空気を接しない設計を考えています。 どなたか、ご教授くれると助かります。 ぜひ、お願いします!

  • 懐中電灯

    仕事の業務上、強力な懐中電灯を購入したいのですが、通販以外でどのような店で買うことが出来ますでしょうか。やはり一般の電気屋でしょうか。どなたかご存知の方いれば教えてください。

  • 懐中電灯が暗い

    昭和時代に作られた懐中電灯のことです。 大き目のもので、当時は、よく、千円か2千円程度で販売されてました。 企業の粗品なんかでいただくこともありました。 無論LEDではありません。 単一電池4個必要です。 それが、つけても暗いんです。電池を新品に交換しても。 はずしてみると、小さな電球は取り外し可能なので、交換しようと思えば、電球さえ在庫があれば交換できそうです。 暗い原因は、電球が古くなってるからでしょうか?交換したら明るくなりますか? 年代物といえど、単純な構造なので、あまり経年劣化を考えなくてよいと思いますが、しかし、今やLEDの懐中電灯も出てますし、売ってるかどうかもわからない電球を探し、あったとしても明るさが戻るかどうかわかないので、悩んでます。 アドバイスお願いします。

  • やはり100均の懐中電灯は使い勝手が良い?

    写真は2年ほど前にダイソーで購入した懐中電灯ですが結構気に入ってます。 単三の電池を一個だけ入れれば使用できますし、使いやすさもまあまあなので。 やはり皆さんも100均で懐中電灯をお使いで使い勝手が良いと感じますか? ちなみに毎日使ってるのですが、どういうときに使うことが多いかと申しますと、暗くなってからトイレなどに行くときに、その度にトイレの電気を付けるのは勿体ないので、夜とか夜中にトイレに行くときはこの懐中電灯を持参してトイレに入っています。