• 締切済み

日本人がやる中国人の真似

cwdecoderの回答

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.1

大日本帝国が現在の中国にある満州を占領し満州国を独立させました。この時、現地の人々と意思疎通を簡単にする為に(恐らく日本人によって)考案された協和語と呼ばれる簡易的な日本語がありました。 複雑に活用変化する日本語は覚えにくいので ~アル ~ナイアル(否定) のように簡素な文法が考案されました。 これが元になって中国人らしい日本語とされるステレオタイプな役割語となったのです。

関連するQ&A

  • 日本人も真似をしましたか?

    今の(戦後の?)日本文化はアメリカの模倣だったといわれているようですが、 今の韓国や中国が日本やアメリカをそっくり真似をするような真似の仕方なんてあったでしょうか? 韓国には、日本のお菓子と見た目も味もパッケージまでそっくりなものがたくさん売られていて、 お菓子は一例にしか過ぎないとか…。 中国ではディズニーランドを、キャラクターまでまねたとしか思えない遊園地があるとか…。 要するにパクリを、日本もしてきたのでしょうか? それとも、この現象は韓国や中国独特のものですか?(海賊版もそう?)

  • 日本はなぜ中国の科挙と宦官制をまねしませんでしたか

    日本語を勉強中の中国人です。日本は昔の中国のことをたくさん勉強して自分の国で実施したのですが、なぜ中国の科挙制度と宦官制度をまねしなかったのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 中国人は何故、人の真似ばかりをするのでしょうか?

    中国人は何故、人の真似ばかりをするのでしょうか?

  • 中国人は、なぜ語尾に「ある」をつけるのか?

    最近は憧れの先進国の日本に居つく中国人がふえとります。 その中国人の話す日本語の言葉ですが なんでも語尾に「~あるよ」「~ある」とつけとります。 なんで中国人は、日本語の語尾に「ある」をつけるのでしょうか?

  • 中国人の「あるよ」とは

    テレビ番組等で、中国人が日本語で言う時に、 語尾に「あるよ」と、言っている場面がありますよね。 実際の中国の方がこんな事を言う訳がないのですが、 どこからこんな言い方が始まったのでしょうか。

  • 中国語・・?

    よく漫画などで、日本語がかたことの中国人などが 語尾に「アル」などとつけていますが、これはいったいどんな意味があるのでしょうか。 また、どこからきているのでしょうか。

  • 【中国】中国の方が日本より未来予測が優れているのは

    【中国】中国の方が日本より未来予測が優れているのはなぜですか? 新型コロナ発症の国なのにもうすでに収束させている。 日本は中国の対策の真似をするだけで良いのにそれすら出来ていない。 そして意味のない綿マスクに多額の税金を使った。PCR検査をさしおいて綿マスクを全国民に配布した。 中国だと失脚しているであろう。 そして消毒液すらまともに流通させられていない。1リットル1000円以上で売っている。

  • 日本のアニメなどに出てくる中国人が「~アル」と言うことについて

    んー、アニメとかで中国人がよく「私は~アル」とか、「~アルヨー」というように、語尾に「アル」をつけますよね。 あれは何でなんでしょうか??

  • 鉄砲を1年未満で真似して作り上げるとは、日本の鍛冶技術はすごかったのか

    鉄砲(てつはう)がポルトガルの漂流線から種子島に伝来して、高値で買いました。螺子の作り方のみがわからず、あとは一年もしないうちに真似してつくりあげました。たしか完成したのは1年もかからなかったと書いてありました。 このように短期間に作り上げることができたのは、日本の鍛冶技術の高さがあった、と読みました。これはすごいことなのですか? 他の国ではどうだったのでしょうか?鉄砲が伝来し、日本人のように短期間に真似して作ることはできたのでしょうか?ベトナム、韓国、中国、タイ、インドネシア、インドなど、どうだったのか気になります。

  • 韓国は真似する立場から真似される立場になった?

    昔は韓国は日本のまねをしていたが、今は日本が韓国の真似をするようになったと言うような内容の記事を見ました。それは本当なのでしょうか?