• ベストアンサー

合筆の方法

合筆において「地番または地番区域が相互に異なる土地は合筆できない」という件について教えて下さい。 例:〇〇市 山川 草木123-1   同じく    草木123-2   同じく    草木123-6   同じく    草木124-1    同じく    草木124-2 他の条件は合筆に問題ないのですが地番区域という意味がわかりません。例の場合はどのように合筆出来ますか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9167/9859)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

土地合筆に係る「地番区域」 …地番が付された区域。 提示の例は「番」だけの違いなので、 区域は全て「○○市山川草木」なら異ならず「同区域」でしょう。 同区域での(飛び地を生じない)接続する土地の合筆なら、 地番も当該の「登記所担当官」が判断します。 考えられる地番例は多分、 「○○市 山川 草木 123―1」 …だろうと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

その他の回答 (2)

  • lawconsul
  • ベストアンサー率63% (45/71)
回答No.3

>「地番または地番区域が相互に異なる土地は合筆できない」 不動産登記法第41条「次に掲げる合筆の登記は、することができない。」の第2号「二 地目又は地番区域が相互に異なる土地の合筆の登記」のことですねですね。 「地番区域」は、登記規則第97条に、「地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもって定めるものとする。」と定められており、地番区域毎に地番が付されています。  「地番区域が相互に異なる土地」であるかどうかは、基本的には登記簿の表題部の所在欄の記載が異なるかどうかで見れば、分かります(ただし、あまり無いとは思いますが、所在欄が同じでも登記所の管轄が異なる場合は合筆できません(法25条1号)。)。  設例の場合、どの土地も所在欄に「〇〇市山川草木」と記載されているかと思いますので、41条2号には該当せず、合筆できることになります。  又、筆頭の(最も若い番号の)土地に合筆されるため、合筆後の地番は、123-1になると考えられます。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

質問内容を確認しますが、 (飛び地ではない)提示区域について、 例えば「隣接番地も含む全てを、単独所有を理由に」一つにまとめて登録する。 …そういう主旨ですか?

1buthi
質問者

補足

ありがとうございます。 土地は実情はひとつなのですが例題のように複数に文筆された土地の集合体となっています。 たとえば一枚の板に不規則な複数の亀裂が入っているような具合と思っていただくとわかりやすいかと思います。 この状態で先祖から相続したまま今に至っておりますが、所有者は一人でもあり分筆しておく意味がないと思います。 合筆しておかないと将来相続や売買になった時に大変面倒だと感じています。 よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 合筆について

    皆さんいつもお世話になっております。さて土地について 昨年隣地3筆を買いました。今回今迄あった土地とその新たに設けた土地を利用して、家を建て替えました。当然その土地には抵当権が設定されておりますが、今回その土地を合筆したいと思います。 (1)手続きはどのようにすればよいのでしょうか? (2)抵当権等設定されていても合筆は問題は無いのでしょうか? (3)合筆した場合、4筆と比べて固定資産税等高くなるのでしょうか? 経験者の方、又プロのかたご教示いただきたいのですが宜しくお願い致します。

  • 建物表題登記(表示登記)について。土地の合筆登記について

    7月に住宅を新築しました。8月に引越し予定です。 予算削減のため、新居の表題登記を自分でしようと思っています。 そこで、以下の質問です。 ・所有している土地は二つの地番(○○-1と○○-2)に分かれています。 ・新築した建物はひとつの地番(○○-1)の上にのみ建っています ・新築した建物の面積は二つの地番を足した面積に建蔽率を乗じた面積とほぼ同じです(○○-1の地番の面積に建蔽率を乗じた値は建物の面積以下です) 質問 (1)この場合、表題登記を行う前に土地の合筆登記を行う必要がありますでしょうか?また、合筆登記は自分でもできますか? (2)合筆登記が不要な場合、表題登記を行う際の建物の所在は○○-1と表記しておけばよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 合筆後の住所

    いつもありがとうございます。 合筆の件ですが、例として123-1と124-1を合筆すると若い番号の123-1に統一されるようですがそれは決定的ですか。 住所は先祖の代から124-1ですので変更はかなり混乱します。調べてみたところ理由によっては認められる場合もあるというのですが、その理由に該当しないのでしょうか。もっと重大な理由が必要でしょうか。

  • 合筆した土地に建つ建物の所在変更登記について

    先般、隣接する2つの地番の土地の合筆をしました。 自分で申請し、登記済みです。 その土地に建つ建物の登記事項証明書を取り寄せたところ、 「所在」欄には、もとのままの2つの地番が記載されていました。 合筆後の所在にするには、所在変更の登記をするように、 法務局でいわれました。 ちなみに、建物はもとの2つの地番にまたがってたっています。 そこで、質問です。 (1)所在変更の登記は、素人の私でもできますか? ネットで調べましたが、私にはそれようの申請書がみつかりませんので、 もしあるようでしたら、URL等教えてください。  具体的に様式や必要な書類等をおしえていただければなお有難いです。 (2)今のところ、売買は全く考えていませんが、 将来、贈与や相続があった場合、 このまま変更しないでおくことで、何か不都合なことはありますか? 以上ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 合筆と分筆により地番を移動したい

    現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。

  • 土地の合筆の表示登記

    不動産登記で建物の合体をした場合には、1月以内に合体による建物の表示登記と合体前の建物の表示登記の抹消登記をするみたいですが、土地の合筆の場合には土地の合筆の表示登記の他、従前の土地の表示登記の抹消をする必要はないのでしょうか?

  • 農振区域と調整区域の合筆、分筆について

    現在医院開業を計画しており、土地の取り扱いについて不明な部分が多いので質問させてください。 現在、両親が所有している横長の農振の土地があり、そこだけでは医院建築に適さないため、隣接する同じような形の調整区域の土地の購入を考えています。 そこで質問です。農地転用の際には建蔽率22%以上が必要とのことなのですが、両方の土地を合わせると300坪程度になり、予定している30坪~40坪の医院では建蔽率が足りません。 予定建設面積から逆算して土地を分筆した上での申請を考えているのですが、土地の形状からして両方の土地の半分ずつを使用して正方形の土地とするには、両者を合筆した上で再度分筆する必要があると思うのですが、その場合、調整区域の土地と農振の土地を扱うことになるので、そんなことは可能なのでしょうか? また調整区域の土地を事業用地として購入するため、五条申請も必要と思うのですが、合筆、分筆との兼ね合いはどうなってくるのでしょうか? つたない説明で分かりにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)

    父親の里なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 B番地とC番地は他人(隣人)の土地です。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 1.合筆される理由? 2.合筆される前の境界はどうなるのですか?意味がないのですか? 3.土地を売る場合はどうなるのですか? 4.税金は合筆された広くなった土地・面積での税金ですか? 大変すみません。 教えてください。

  • 宅地の合筆による持分所有について

    30年前150坪の土地を、100坪(A地)と50坪(B地)に分筆しました。A地は4mの公道に面し、B地は公道に接してなく袋地のため、B地所有者は、住宅建築が出来ないので、A地所有者にお願いして合筆の上、2/3:1/3の持分登記した場合、それぞれの住宅建築等その他で、どのような問題点が考えられますか?お願いします。

  • 宅建の問題です。

    不動産登記の問題です。 「二筆の土地の表題部所有者または所有権の登記名義人が同じであっても、持ち分が相違に異なる土地の合筆の登記は、申請することが出来ない」 上記は正しいみたいですが持ち分が相互に異なる土地とはどういう意味でしょうか? わかる方解説お願いします。