• ベストアンサー

国土調査(地籍調査)で合併(合筆)

父親の里なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 B番地とC番地は他人(隣人)の土地です。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 1.合筆される理由? 2.合筆される前の境界はどうなるのですか?意味がないのですか? 3.土地を売る場合はどうなるのですか? 4.税金は合筆された広くなった土地・面積での税金ですか? 大変すみません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

1 質問の情報だけでは判りません。 2従前のBとCの境界線は抹消されているはずです。 3質問意図がわかりません。 4それ以外に何があるというのでしょうか。合筆したのに従前のどちらかの土地の税金しかかからないなら、片っ端から合筆してしまえば良い節税になりますね

関連するQ&A

  • 国土調査(地籍調査)で合併(合筆)される理由?

    田舎の家なのですが 土地のことが気になり、登記簿謄本を申請しました。 そうしたら 昭和56年にA番地が「B番地とC番地を合筆」 国土調査にゆる成果と記載があります。 権利部(甲区) 順位番号:1 登記の目的:合併による所有権登記 上記の内容なのですが 1.国土調査(地籍調査)で合筆が行われた理由は? 2.合筆のメリットはなんですか? 3.合筆のデメリットはなんですか? 素人でよくわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 合筆登記の方法について

    2筆の土地の合筆登記の方法について教えて下さい。 甲,乙という2つの姓で分筆されている=現在は甲姓=隣り合った土地を合筆登記しようと思います。どのような手続き,書類が必要でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 所有者の違う土地同士の合筆は可能か?

    隣接する土地同士(仮に1番地と2番地とします)で、1番地の所有者がA氏、2番地の所有者がB氏とします。 所有者が違う場合の土地の合筆というのは可能なのでしょうか? そもそも所有者が違うのに、合筆してどんなメリットがあるのかというところもあるのですが、法律上可能なのか教えてください。 また可能ならば、1番地と2番地の地積も違う場合、合筆した際の各々の持分はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 合筆について教えてください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 国土調査で境界線を引き間違えられた

    国土調査で境界線を引き間違えられた 10年前の国土調査で、調査員が境界線(赤道)を引き間違え、我が家(祖父)の土地が存在しないことになっています。その時点で訂正を求めたものの、その間違った境界線を隣の人が認めず(一度自分のものになったので)、話し合いの場を設けても隣人は出席せず、市に相談しても「関与する余地がない」との返答。 いつの間にか10年が経ってしまいました。 昔の地図も残っており、境界がある(私たちの土地が存在する)のは明らか。 10年前、国土調査員が確かめずに境界を決めたことが原因なのに、市は知らん顔。 その土地を絶対取り戻したいという訳ではないため、お金のかかる裁判などは考えていません。 ただ、不思議なのです。 国土調査の間違い(人的ミス)を認めるというのは、こんなにも難しいことなのでしょうか?? 裁判以外に解決の道はないのでしょうか?? 祖父も高齢です。それでも根気よく話し合いを持とうとしている祖父の姿を見て、何か違った方向から解決できないものかと、素人ながら相談させていただきました。よろしくお願いします。

  • 合併による所有権登記

    父が生前、分筆をした土地があるのですが、その土地の登記の目的が『合併による所有権登記』になっています。 合併による所有権登記というのは合筆でなく分筆の場合も使うのでしょうか?

  • 所有権がない土地同士の合筆について

    所有権の設定がなく、表題部のみの土地同士の合筆は可能でしょうか?(表題部のみの申請をする時) 合筆の制限には載っていないので可能なのでしょうか? 可能な場合、登記が完了すると表題部の登記のみではなく所有権(甲区)の設定も何か行われるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国土調査員と土地登記の問題

    32年前土地購入し、登記した土地の問題です。 ずいぶん昔の話になるのですが、土地を購入した数年後に国土調査員が来たのですが、 近所の方(Bさん)が調査している際にBさんが私の土地にもかかわらず『ここは自分の土地だ』 と話してしまい、さらには私がいつも通行している通路(こちらも購入した土地)に板を打ち付け 通行できないようにされてしまいました。 長年近所付き合いもあるので、注意はしたのですが… 登記簿謄本は当時のものを所有しているのですが、なにせ30年の時効があるのでどうしたらよいか わかりません。 このような事例はどのように対処したらよいでしょうか? できれば取り戻したいのですが…

  • 国土調査の成果の法的効力

    国土調査の成果として法務局に測量図が備えられる場合、その法的効力はいかがなものですか? 隣地の方は国土調査の際に境界に同意していたにも拘わらず、私が境界確認書に署名捺印を求めたところ、境界に納得していないと言っています。1年以内に測量図か法務局に備えられるらしいのですが、その法的効力はいかがなものなのでしょいか? 土地家屋調査士は、法務局に測量図が備えられれば、境界確認書はなくても境界は確定すると言っていますが、この意味が良く分かりません。

  • 合筆(+分筆)についてお知恵をお貸しください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。