• ベストアンサー

役小角の伝記について

役小角の伝記を読んでいたのですが、2つほど疑問が湧きました。まず、1つ目は、小角の父親は出雲の人で婿養子で奈良の賀茂家に入っていた、とあり、600年代のそんな古い昔に、すでに婿養子というシステムが夜の中に本当に存在したのか、ということと、そんな昔に、どうして島根の人と奈良の人が交流できたのか、という事です。次に2つ目は、小角は、2年間、伊豆大島に流された、との事ですが、当時、本州から伊豆大島まで船で渡るには、帆船でもあったのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (981/1555)
回答No.1

婿養子のシステムができたのは中世以降といわれていますから、飛鳥時代にそういうものはなかったと思いますが、都である奈良と各地方の間には、貢物の輸送だったり、労役で駆り出されたりして、常に人の行き来はありますから、交流はそれなりにあったと思います。 また、Wikipediaの賀茂氏の説明の注釈3には 『出雲風土記』に意宇郡舎人郷 賀茂神戸とあり、また現在の島根県安来市には賀茂神社があって、祖神である言代主の活躍地である東部出雲に属することから、ここを本貫とする説もある。 とあり、出雲には奈良の賀茂氏とルーツを同じくする一族がいて、役小角の父がその一人だったという可能性もあります。出雲の賀茂氏と大和の賀茂氏との間で同族としての交流が継続的にあったということも考えられなくはありません。 なお伊豆大島は伊豆半島から25kmしか離れておらず、手漕ぎ舟で十分渡れると思います。

tahhzan
質問者

お礼

貢物……なるほど。確かに、それを運ぶルートは、あったでしょうね。賀茂家も、かなり広がっていたんですね。そんな古い時代だから、せいぜい100km位が限界かな、と思っていましたが、意外と交流範囲が広かったんですね。それと、25kmしか離れてなかったんですね。それなら、当時の船でも渡れたでしょうね。大変、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式には身内はどこまで呼ぶか

    今、結婚前提で付き合ってる人がいます。 実は、私自身は結婚式に自分の家族や友人は当然呼びますが、身内(おじ、おばや1年に1度会うか会わない、もしくは5年は会わない人)はあまり呼びたくないと思っています。 その理由は、私は一人娘と言うことで、親からは一度も「婿養子でないといけない」とか「マスオさんをしてそばにいることが条件」のように言われたことは一切ないので問題はないのですが、めったに会わない身内ですと、当然私が一人娘ということは知っているわけで、特に昔の人ですと「一人娘=婿養子」の先入観があって、それに対して「何や、婿養子をもらうのと違うのか?」のように、結婚式に呼んだ事で結婚式のめでたい席の場で言われて、祝ってもらえないという不安があり、呼びたくないと思うようになりました。 大概の結婚式では身内は必ず呼ぶ人というので、言われる覚悟は必要で呼ばないといけないんかなと考えています。 そこで、身内というのは大体どのくらい呼ぶものなんでしょうか?また、同じように一人娘で(女ばかり姉妹の長女など、幼いときから婿養子のことを言われた事のある人でもいいです)養子をもらわずに嫁に行かれた方はやはり同じように言われたことはありますか? 経験者からのアドバイスとかをお願いします。

  • 島根県の方に質問。これは県民性ですか??

     島根県出身の夫を婿養子に迎えて7年になりますが、初めての子供に恵まれてから私の両親を巻き込む騒動が起きました。(現在私たちは仕事の関係で神奈川に住み、両親は東京在住です。)  次のようなことは島根県(出雲市ですが)では普通の考え方ですか?是非教えて下さい。   1.私の親宛に出産祝いがなんと20万円送られてきた。しかし、夫は自分の親からそっと「半分はお前がもらえ」と言われたのだそう。それを知った私の両親は、何て失礼な!と大激怒。体裁だけ整えて、使い道を指定する、そういうのってあり? 2.親戚から夫の実家へ祝い金が届いたそうなのですが、お金はあちらの手元に置いたまま、こちらに「先方にお返しをしろ」と言われました。1.の20万円の中で返せということ? こういうことって普通? 3.夫は三男ですが、「男の子には経済的に甘えられる」と信じて疑わない様子が感じられます。そういう意識って、養子に出しても変わらないのが普通?  

  • 農家で婿養子を迎えるには?

    初めて使わせていただきます。 私は24才で都会で働いて3年経ちます。実家は3姉妹で姉は他県へ嫁ぎ、家は農家をしていて婿養子をもらえればと考えています… 正直な話、農家で婿養子に来てくれるのは難しいと解っているのですが、受け継いだ物を断ちたくはないんです。 また、完全に農家ではなく時期的に手伝い程度にはなると思いますが、どうしたらその様な人と出会えるのでしょうか? また、もし婿養子に来てくれたら重く考えないでもらいたいのですが、養子に行った方など、こうしてくれたらと言うような事があれば教えてください。 読んで頂きありがとうございました♪

  • 子供を認知した事が書かれてる戸籍について

    友達が困ってて質問させてもらいます。 私の友達が(女性)やっと初めて38歳で結婚する事になったのですが 相手側(男性)が昔に子供を認知してるらしいのです。 私の友達(女)側に 彼氏が婿養子に来る予定なのですが 私の友達(女)が 自分の親に彼氏が別の人の子供を認知したのをバレるのが嫌らしくて 婿養子に来てもらって 戸籍を移したりしても やはり認知した事は掲載されるのでしょうか? もし掲載されるのなら どうにかバレないように出来ないでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 婿養子を望む両親

    私は2人姉妹の次女(20代後半)です。 姉は実家から新幹線で2時間かかる場所に長男の嫁として嫁ぎました。 両親は私が24歳位から早く誰でもいいから結婚しなさいと結婚を急かしてきました。 その時は婿養子の希望はなかったようで、私が選んだ人なら誰でもと言う感じでした。 しかし、半年くらい前から、婿養子を強調するようになってきました。 そして、結婚は急がなくていいよと言われ拍子抜け・・・。 (その頃、母親が同じ様に姉妹だけの親に知り合い、色々話を聞いて養子が欲しいと思ったようです) 半年前に母親から「養子をもらうのは嫌?」と突然聞かれて私は「相手がOKするのなら構わない」と答えました。 そして、「私も自分が惹かれた相手と結婚がしたい」と伝えてあります。 が、その答えに何故か、両親は婿養子をもらう気満々。 養子を望むなら、誰か連れてきてよと両親に言ってしまった事もありますが、そんな様子は見られません。 結婚を以前に比べて急かす事はありませんが、いい人いないの?と聞いてきます。 そして、催眠術のように「長男はダメ!」「次男!次男!」と言われて、私は正直参ってます。 男兄弟のいない姉妹で残された一人は自分の好みよりも相手の兄弟の位置を優先して選ばざる得ないのでしょうか。 私は婿養子に来てもらえなくても、例え長男でも両親の将来を考えてくれる人ならよいと思うのですが、私の考えは甘すぎるのでしょうか。 姉妹が皆、嫁に行ったら、墓守や相続などの事で大問題が起きるのでしょうか。 親が婿養子を望んでるのを知ってて、長男や婿養子に行きたくない方と付き合ってしまったら、私は親不孝ものですか? 長男以外と良い出会いに繋がればよいのですが、出会う人はほとんど長男だし、たまに次男や三男と知り合ったけど、うまくいかなかったり・・・。 私は出来れば、30歳までに結婚して子どもも産みたいので、自分で出会いのキッカケを作ろうとしてますが、私も親も望める相手になかなか出会えないのなら、積極的に動いても自分が疲れてしまうだけ。 もう婿養子を望む両親が誰かを連れてきてくれるのを、どんと構えて待つだけのが楽なのかなと思ったりもしてしまいます。 こうなったら、何十万も払うような結婚相談所にお願いするしかないんでしょうか。 私みたいに、婿養子を両親は望んでたけど、両親を説得してお嫁に行きましたと言う方もいるんでしょうか? 上手く文章がまとまらなくてスミマセン。

  • 伊豆七島について

    夏休みにどこかの島へ行こうと計画中です! 行く時期はお盆しかないので、なるべく安くと伊豆七島に決めてみました。 以前大島には行った事があるので、それ以外でおすすめの島を是非教えてください(^人^) どんな事でもいいので、宜しくお願いします。

  • (婿)養子縁組と戸籍について

    (婿)養子縁組について不明な点があるので質問をさせて下さい。 (1) とあるHPに「一般に「婿養子」という場合は妻の戸籍に入ることをいいます」 と書かれていましたが、これは本当でしょうか? 戸籍には夫婦は一組しから入る事ができないため、 上記のような表現はバツイチの妻の戸籍に入る場合にしか使わないのではないでしょうか? (しかも妻が前夫との戸籍上筆頭者だった場合) (2) 「婿養子」という制度は現在は無いため、今は 「夫となる人を自分の両親が養子縁組をし、同時に婚姻すること」を 婿養子と呼ぶのだと認識しておりますが、あっていますでしょうか。 (昔は婿養子制度があり、養子縁組した時点で婚姻が成立したみたいですが) (3) 「養子縁組と婚姻を同時にする」場合、戸籍にはどのような変化があるでしょうか? 婚姻をしていない状態で夫となる人が自分の両親と養子縁組をすると、 夫となる人が自分の戸籍に入ってくるわけですよね。 その後、婚姻をしたら夫となる人と自分は両親の戸籍から抜け、 新しい戸籍を作る。あっておりますでしょうか? しかし先に婚姻をして、二人の新しい戸籍を作ってから、 夫が妻の両親と養子縁組をした場合・・・ どの書類にどのような変化が起こるのでしょうか? もう両親の戸籍からは出てしまっている上夫婦になっておりますし、 戸籍の変化ってあるのでしょうか? 戸籍謄(抄)本に変化があるのでしょうか? まどろっこしい文章で伝わり難いかもしれませんが、 何卒、ご教示の程を宜しくお願いいたします!

  • 婿養子について

    はじめまして。長くなりますがどうしようもなく悩んでるので、皆さんのご意見教えて戴きたいです。 私は一人娘で、父から結婚するなら養子しかダメだと言われています。私がお嫁に行きたいと言うと仏壇は誰が見るんやとかキレられ、婿養子に来てくれるんやったらどんな男でも(中卒の人とかでも)オッケーだとかで、私の幸せとかは全く考えてないみたいです、家が途絶える事と、父の友達からどう思われるかしか頭にないみたいで、困っています。現在お付き合いしている人もいないので、お見合いもしましたが、婿に来てくれる人にも出会いません。私も親の事もあるので出来れば婿養子をと考えています。そんな時にイトコが、私と結婚して婿に入る様な話が出ており、私としてはすごい複雑です。イトコとはほとんど仲良くないです(それでも半年~1年に1回は顔見たりはするんですが。。) 好きでもない相手としかも血も濃いので子供がどんな子供出来るか心配ですしどうした物かと悩んでいます。父はすごく喜んでおり、嫌とは言えない雰囲気があります。婿養子取る気がないから死ねと何回か言われており、精神的に参っています。いとこの事はどうしても結婚相手として見れそうにないですし、いっそこのまま自殺でもしようかと思ったりしています。母は私の幸せを1番に思ってくれており父に何度も掛け合ってくれていましたが、無駄でした。母の悲しむ姿が目に映るので、自殺を思い止まっている感じです。 このままイトコとお互い好きでもないのに結婚するのがいいんでしょうか?人生が終わってしまったみたいで、生きる希望もないです。

  • 『家制度』ってなんですか?

    こんにちはよろしくお願いします。 31歳(女)会社員(既婚)です。 今は、結婚すると男女がそれぞれの親の戸籍を 出て、新しい戸籍を作りますよね? だから、『嫁に来た』とか、『婿に入った』と いう表現はおかしいと、よく聞くんです。 それでお聞きしたいんですが、昔は 嫁に来る方が義父母の戸籍に入るような 制度だったのですか?婿に入る人が 養子縁組をするような制度だったのでしょうか? よく、『昔のお家制度の名残で・・・』と 聞くのですが、そういった制度はいつごろまで 続いていたのでしょうか?

  • 一人っ子で得したこと、嫌だったことについて

    私は一人っ子として育ち、兄弟のある人がすごくうらやましかったのですが逆に兄弟のある人にとっては一人っ子はうらやましいものであり「一人っ子は何でも買ってもらえるしうらやましい」とよく言われてきたのですが、実際問題、一人娘でいい思いをしたことよりも嫌な思いをした事のほうがほとんどだったように思います。 例えば、今はだいぶなくなってきたのですが、干渉。そして回りからは「婿養子」というプレッシャーが嫌な思いですが、反面回りからは婿養子のことを散々言われても私の両親からはそのことについて一切言われたことはないというのはよかったことととらえてもよいのかもしれません。 実際に一人っ子の皆さんは、一人っ子でよかったですか?それとも嫌だったですか?よければ理由も教えてくださるとうれしいです。

一覧表の表示、印刷について
このQ&Aのポイント
  • 一覧表の表示や印刷方法についての質問です。
  • 特定の入力内容や設定によって、一部の一覧表が二行表示になる場合と一行表示になる場合があります。設定の違いを確認する方法を教えてください。
  • ご利用の製品バージョンやパソコンのOSなどの情報もお教えいただけますか?
回答を見る