• 締切済み

侵入型固溶体をつくるとき面間隔はどうなるのでしょうか?

たとえばPt中に酸素が固溶するときどのような形で入り込むのでしょうか?PtはFCCなんで単位格子でいえば中心にはいりこむのでしょうか?こうなるとたくさんはいりこめるのでしょうか?また面間隔とかはどう変化するのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします

  • deo55
  • お礼率33% (7/21)

みんなの回答

  • iykm
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.1

全く答えになっていませんが、種々のバンド計算で計算できるように思います。 Pt の単位格子を数倍にしたスーパーセル中に酸素を置き、最安定構造を計算すると、どの位置に存在するかがわかります。 酸素原子の密度を多くしていくと、正方晶などに変化すると思います。 計算してみないと判りませんが、面間隔は恐らく大きくなるのではないでしょうか。 バンド計算プログラムのお勧めは、CASTEP(操作が簡単・高価)、VASP(全電子計算可能)、ABINIT(GPLフリーソフト)などです。国産ではCHASE-3PTなどがあります。 (CASTEP、MedeA VASPなどを除けば、使うのはいずれも結構大変です。)

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4765/INTRO/yogo.html#EK1

関連するQ&A

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 面間隔の意味がわかりません

    面間隔の意味がわかりません 立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました. この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました. 僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました. ここで思ったことがあります. 結晶面(020)の面間隔を求めるとします. この数値式(1)に代入するとd=a/2となります. これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします. しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります. これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします. どちらが面間隔の説明として正しいのですか?

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 面間隔dについて

    正方晶の(hkl)、格子定数a,a,cの面間隔dの求め方と、 格子定数がa軸とb軸の長さがa、c軸の長さがcである単純六方格子の(hkl)面の面間隔dの逆関数1/dを逆格子を用いた方法で計算する方法を教えてください

  • 例えば鉄に酸素が侵入型で格子間に入ってきた場合の質問です

    この場合かなり多くの酸素がはいってくると(数%?あ)、XRDを行うとdスペースの変化というものはやっぱり格子間密度の一番高いラウエ指数の低い面が一番変化があるのでしょうか?d間隔が広がるとか。イメージ的には何か密度の低い面にはいってきそうなきがするのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 降伏現象について

    fcc合金(面心立方格子)でも明瞭な降伏現象は現れるんですか?またfcc合金に炭素は固溶するのですか?

  • チタンの原子面間隔について

    チタンの原子面間隔の求め方が分かる方は教えてください。 結晶面を求めたり、原子半径、格子定数を使って求めるらしいのですが、 六方最密充填構造はBCCとかと違ってちょっと求め方が違うらしいのですが。 実験でそれを使わないといけないのですが分からなくて困ってます。

  • 重金属の水酸化物と固溶体について

    重金属について質問させてください。  カドミウム汚染土壌の本に、炭酸カルシウム等のアルカリ性の肥料をまくことでpHを上げ、カドミウムを難溶性の水酸化物にすることで対処している、という記述がありました。  それとは別に、固溶化することで難溶化し、重金属の安定なシンクになる、という記述もありました(説明が少なくて申し訳ありません)。  恥ずかしいのですが、水酸化物・固溶体どちらも自分なりに調べたのですが難しく… そこで曖昧な質問の仕方で申し訳ないのですが、 (1)重金属の水酸化物と固溶体とはどのように違うものなのでしょうか。 (2)重金属が水酸化物になるメカニズムとはどのようなものでしょうか。 (3)固溶化にはpHは関係するのでしょうか。 以上の三点についてお教えいただけませんでしょうか。お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 面間隔の一般式からの各結晶格子の面間隔の導出

    こんにちわ、固体物理やX線などの参考書にでてくるブラベー格子の面間隔について質問です。 参考書ででてくるd(hkl)=~~~ という式なのですが、この導出がゼミの範囲になってしまい、うまく導出できず教授にぼろカスに言われ今日この範囲から外されてしまいました。 いくつか参考書を当たってみたのですが見つからず、偶然ネットにあった下記のurlを参考にゼミを行いました。 http://ww7.enjoy.ne.jp/~nminami/physics/BUSSEI.PDF 特に(4-27)式から(4-30)式に行く過程がうまく導けませんでした。 また先ほど(4-27)式から(4-30)式を変形している時に思ったのですが、この単位胞の体積の求めかたは単斜晶などの、例えばx軸とz軸が垂直でない場合は使えないのではないかと思いました。 最後になりますが以上をふまえて質問させていただきます。 各結晶系の面間隔は上記urlから導出ができるのか、また別の簡単な方法があるのか です。 理系なんだから自分で苦労して考えろよと思われると思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • fccの逆格子について

    fccの逆格子について はじめまして。早速ですが質問させてください。 fccの逆格子がbccとなるのは証明することができるので分かるのですが、 それを図で記した時に、http://www.k5.dion.ne.jp/~inos1936/figs1cleav/1_fccReREci5fig.jpgのように、単位格子の頂点が{200}{220}{222}となることが理解できません。 なぜ単位格子中に(100)や(110)の点が記されていないのかを教えてください。 それではご回答よろしくお願いいたします。