• 締切済み

例えば鉄に酸素が侵入型で格子間に入ってきた場合の質問です

この場合かなり多くの酸素がはいってくると(数%?あ)、XRDを行うとdスペースの変化というものはやっぱり格子間密度の一番高いラウエ指数の低い面が一番変化があるのでしょうか?d間隔が広がるとか。イメージ的には何か密度の低い面にはいってきそうなきがするのですが・・・。よろしくお願いします。

  • deo55
  • お礼率33% (7/21)

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

済みません、No2の回答でミスです。 「例えば(100)面の場合だと、」は 「例えば(111)面の場合だと、」です。

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.2

No1の回答者です。  Ptは非常に安定性の高い金属なので、私はあまり酸化物には馴染みがないです。XRDのデータベースには、PtOやPtO2のデータが有るので酸化物は存在するようですが、そのデータの結晶構造や格子定数を見ると、元のPtははっきりと異なっています。  従って、Ptでも酸素が侵入型化合物を作るとは考えにくいです。おそらく、有る程度イオン性の有る酸素が、はっきりと格子位置を占有した酸化物を形成するのではないでしょうか。もし、Ptに数%程度の酸素が溶け込むようなことが有れば、侵入型になる可能性はあるかも知れませんね。申し訳ないですが、手近な資料にはPt-Oの2元相図が掲載されていないので、僅かな酸素がPtに溶けるかどうかは不明です。  高指数面の方が見やすいというのは、単純にX線回折の測定では高角度の方が実験的に分解能が高くなるというだけの話です。原子密度の高い低指数面でも、高次の回折ピークなら変化は見やすくなります。例えば(100)面の場合だと、XRDの(111)ピークでは回折角変化が0.01度でも(222)や(333)ではもっと大きな角度変化を示すからです。  済みません、私はアトライターというものは知らないのですが、ボールミルのようなメカニカルアロイイングでも、化合物形成は基本的には同様なことが起こると思います。  ただし、メカニカルアロイイングは低温合成の手法になりますから、平衡状態での反応からは少しずれた反応になる場合もあり、通常の高温合成では出来ないような準安定or非平衡化合物の生成の可能性もあります。

deo55
質問者

お礼

ご丁寧な回答有難うございました。参考にします。

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

 まず、Feに対して酸素が侵入型で入るのは難しいと思います。侵入型化合物とは、炭素や窒素、ホウ素のような直径の小さなイオン性の少ない原子が、侵入先の物質の結晶構造を大きく変えることなく原子間の隙間に入り込む場合を指します。  しかし、酸素の場合は、まずイオン化しやすく、そのためにイオン半径も大きくなるので、Feの結晶の隙間には入り込めません。実際に、良く知られているFe酸化物では、結晶構造はむしろ酸素の配置の方で決まってきています。大きな酸素イオンの間にFeイオンが入り込んでるイメージです。  酸素ではなく、炭素や窒素のような元素との組み合わせで、侵入型化合物を形成する場合を説明しましょう。Feのような立方晶結晶の場合には、特別な面方位に選択的に侵入が起こることは普通無く、侵入しやすい最も大きな隙間に均等に入っていくと思われます。従って、等方的に結晶格子が膨張するので、格子面間隔(格子間密度と言う言葉はあまり聞かないのですが、こういう意味ですよね?)の大きい低指数格子面も高指数面も同じ比率で変化します。XRDの実験的にはむしろ、高指数ピークの方が回折角度換算の変化が大きくなるので変化が明瞭ですよ。  グラファイトのような異方性の大きな物質(層状です)では、層間に選択的に侵入が起こるので、層に垂直な方向(c軸方向)のみが格子面間隔が広がることが起こりますが。

deo55
質問者

お礼

有難うございました。Feの結晶の隙間には入り込めたいとのことですがPtの場合はどうでしょうか?ぜひご意見聞かせてください。例でFeを出しましたが実際はPtに酸素が侵入型ではいるかどうかを知りたかったので。また回答を簡単にすると格子面間隔の狭い(高指数:格子密度が低い面)の方が影響が見やすいということでいいのでしょうか?またこのメカニズムは入りやすい隙間に均等に入っていくからと考えていいのでしょうか。このような現象はアトライタやボールミルのようなメカニカルアロイイングでも同じような事が言えるのでしょうか(EX.Pt粉末+水でアトライタ)。質問ばかりで申し訳ないですがご意見聞かせてもらえると幸いです。

関連するQ&A

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 侵入型固溶体をつくるとき面間隔はどうなるのでしょうか?

    たとえばPt中に酸素が固溶するときどのような形で入り込むのでしょうか?PtはFCCなんで単位格子でいえば中心にはいりこむのでしょうか?こうなるとたくさんはいりこめるのでしょうか?また面間隔とかはどう変化するのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 酸素指数の意味を教えて下さい。

    私が文献で調べた酸素指数の意味は、 『酸素と窒素の混合ガス気流中での酸素濃度(容積%)』 と言う記載がありました。 難燃性の資料に記載があったので、他の箇所を含めて推測すると酸素との結合のし易さを数値にて算出したものと思います。 また、酸素と結合するエリア内に水蒸気とか二酸化炭素などの不燃性ガスが放出されていると酸素指数は上がると思われます。 ここで質問です。 例えば酸素指数が30のガス100mlと一緒に二酸化炭素を100mlを放出した場合、酸素と結合するエリアに浮遊するガスの酸素指数はどのくらいになるのでしょうか? 条件などにより変化することでしょうから大凡で構いません。 酸素指数は上昇するとは思うのですがどの程度になるかが知りたいのです。 また、二酸化炭素を水蒸気に変更しても同じくらいの酸素指数が出るのでしょうか? 宜しければ御指導下さい。お願いします。

  • XRDデータのピークの分離について

    こんにちは。 XRDデータのピークの分離について教えて下さい。 高温相の立方相だとピークは分離しないのに、低温相の斜方相では同じ面指数のピークが分離してしまいます。これは何故でしょうか? 分離して別の面指数のピークになるのでしょうか? 同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか? 少しでもかまいませんのでご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○