• 締切済み

気まぐれ上司に振り回されています。

上司(40代男性、婚姻歴不明)のイミフな言動に振り回されています。 その上司は私の所属先の外回り部門を統括していますが、私が入社したての新米だ と言うのに、私のことを全く構おうともしません。 数ある必要な技術のうち1種類しか教えてくれない、会社のしきたりやルールとか ほんの一部しか教えてくれない。 仕事に必要な知識や情報やコツや技術は、むしろ中堅の先輩の方がたくさん教えて くれています。 仕事のモチベーションを高めてくれるのも、先輩。 新人は上司の顧客のところに同行して上司のフォローに入るのですが、古株の域に 達しているにも拘らず入社1年目レベルから全く向上しない50代の主婦が、上司の 外回りの50%~に同行しています。 ですが、上司はそのオバサンを一番擁護していると言うか贔屓している感じです。 上司の外回りに新米の私も同行しているのに、行き帰りの車の中では95%無視。 延々とオバサンとのムダ話バカ話に夢中で、私のことはほぼそっちのけ。 私はその場にいない方がいいんじゃないかと思うくらい。 そのオバサンが、マトモに仕事も出来ないにも拘わらず上司から私の教育役に指名 され、結果的に失敗したことがありました。 教えると言うより「これやって」としか言わず、その通りやっている最中にああでも ないこうでもない、やり終わってからあれはやったのかやってないのかとか、色々 突っつかれて、パニックと不安と半泣き状態に追い込まれました。 なのにその窮状を上司に訴えたら、「オバサンからも報告があったけども」 「俺は現場も見てないしボイスレコーダーで録音したわけでもない」 「だけどな、あなたの捉え方もある」「彼女はそこまでヒドイ言い方はしてない」「(オバサンにあなたの教育役を頼んだことを)オバサンに謝った」 …で、私だけが悪者になっちゃった感じ。 覚えが悪く仕事が出来ないからと目を掛けているうちに、情が移って『お気に入り』 になった、その『俺のお気に入り』を受け入れなかった私は悪者か?? 部下を公平にフェアに扱わないにも拘わらず、「何かあったらまた相談してくれよ」…耳を疑いました。 その事件?から1週間後、日曜の夕方に突然、月曜日の計画変更を知らせるLINEが その上司から入ったのですが、上司に不信感や嫌悪感を抱いていた私は一時的とは 言え上司の連絡先を削除していて、LINEを受け取れなかった。 そしたら週明け、いきなり「俺のことを拒否してるのか?!」と不機嫌。 …何だかんだ言って、変更になった計画に間に合ったんですよ、こっちは。 拒否されているのが現実であったとしても、猜疑心むき出しで問い詰めるか?? 他にも、サービス対象である某製品のメーカーのことを私の前で批判してみたり (私の身内にはそのメーカーの関連企業の関係者がいます(-_-;))、私に質問しておき ながら、それに返答した私の喋り方や返答内容をからかってみたり。 さすがに社内ではやりません、さらに上の上司も同じフロアで働いてますんで。 が、新人に仕事もロクに教えずにからかいの対象にし、特定のベテランばかり偏って 可愛がる、フェアじゃない、サービス対象の製品メーカーは悪く言う、不信感を持た れているのに「俺を拒否しているのか」と部下を疑う…なのに、仲良くしましょう、 ここで長く働いて下さい、とはこれいかに。 そのオバサンを除けば仕事の出来る優秀な先輩ばかりだし、職場に慣れてもらおう 仕事を覚えてもらおうと良くしてくれるので、その人たちの顔に泥は濡れません。 まあ、その男性上司、体のサイズの小ささがコンプレックスで、今よりも責任ある 役職を任せてもらえないことを時々ボヤいていますが。 (体のサイズに関して言えば、パーツによっては、女の私とほぼ一緒orやや小さめ) …私、もしかして上司のストレスの捌け口にさせられてる?  他の先輩への態度もやや際どくて、年上のベテランさんからも「ヘタしたらパワハラ ですよ!?」とたしなめられていましたが。 上司についていけないからと簡単に辞めるのもムカつきますが、こんな上司とどう やって距離を保てばいいのか分かりません( ノД`)

みんなの回答

回答No.3

なるほど  しかし 云われますよ。 それが 分からない あなたは 頭を 冷やした方が 良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

無いと思う、、、、そんな事 書いていましたか?           書いていませんよね            何の話を しているのですか

seoseohi2358
質問者

補足

ですから、その上司のラインのアドレスを一時的とは言え削除していた間に 上司からの業務の変更点に関する連絡が来ていたから、私はそれに気付けなかった。 だけど想定内の変更だったから結果的に対応できた。 なのに、「変更したのを知らなかったの?」と言われ、「こう言うラインを送ったん だけど」と言われ、ラインの受信に気付けなかったと言ったら、「俺のことを拒否 してるのか?」と言う言い方をされた。 そんな言い方することはないでしょ?って言ってるんですけど??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

色々 云われ続けるより 何も云わない方が 良いと思いますよ。 他の人が 教えてくれている訳ですし     自分で 自由に 自分の能力を高めていけるのですから             感謝すべきですよ。 モチベーションは 人に高めてもらう事ばかり期待したら いけません。 自分のモチベーションは自分で UP♪ ですよ。 人の事は いいので  自分の事を 集中して 行う事です(仕事を 覚えること 等) 余計な事は 気にしない事です。 どんな理由があっても (その事を 説明していない事もありますし) 上司との 連絡を無視したら  仕事の連絡が出来ないわけだから 怒られる場合も あるでしょう。 パワハラなど 本当に あるのでしたら その上司より 上の役職の人に                連絡された方が いいでしょう。 ('ω')ノ 色々 あると思いますが がんばってください。

seoseohi2358
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。 色々とアドバイスしていただいて、ちょっとだけ心が軽く なりました。 ありがとうございました。

seoseohi2358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ただ、「拒否してる?」はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理解できない上司の言動

    上司(40代男性、婚姻歴不明)の言動に振り回され混乱しています。 その上司は私の所属先の外回り部門を統括していますが、私が入社したての新米だ と言うのに、『入社直後から』私のことをほとんど構おうとしません 数ある必要な技術のうち1種類しか教えてくれない、会社のしきたりやルールとか 滅多に教えてくれない。 社員教育はOJTの形を取っているのですが、その上司、私を現場に同行させている にも関わらず、一切、仕事を教えようとしないんです。 むしろヒラの先輩の方が、私を現場に同行させている時に、仕事の情報やコツや技術 やルールを授けてくれてます。 新人は上司の顧客の所に同行して上司のフォローに入るのですが、入社して10年も 経つ50代のオバサンが、上司の外回りの60%~に同行しています。 (つまり入社10年も経っているのに新人同然、一向に自立して仕事が出来ない) で、上司はそのオバサンを一番擁護していると言うか贔屓している感じです。 上司の外回りに新米の私も同行しているのに、延々とオバサンとのムダ話バカ話に 夢中で、新入社員である私のことはほぼそっちのけ。 あとは突然質問してきて、私が答えた内容をおちょくって(からかって)くるか。 行き帰りに私に話かけるのは二言三言だけ、あとはずーーとオバサンの相手なので、こっちはすっごく居心地悪いし、ジャマ者になっているみたいですごく不安。 特殊なお客さんのところに行くのに必要な(個人貸与の)仕事道具の準備をしておけと そのオバサンには事前に伝えるが、私には伝えもせず、当日になって「アレは持って 来たか?」と聞いたりとかね。 そのオバサンが、マトモに仕事も出来ないにも拘わらず上司から私の教育役に指名 され、結果的に失敗したことがありました。 教えると言うより「これやって」としか言わず、その通りやっている最中にああでも ないこうでもない、やり終わってからあれはやったのかやってないのかとか、色々 突っつかれて、パニックと不安と半泣き状態に追い込まれました。 なのにその窮状を上司に訴えたら、「オバサンからも報告があったけども」 「俺は現場も見てないしボイスレコーダーで録音したわけでもない」 「だけどな、あなたの捉え方もある」「彼女はそこまでヒドイ言い方はしてない」「(オバサンにあなたの教育役を頼んだことを)オバサンに謝った」 覚えが悪く仕事が出来ないからと目を掛けているうちに、情が移って『お気に入り』 になった、その『俺のお気に入り』を優しく受け入れなかった私は悪者か?? 入社ホヤホヤの私より古株の従業員を一方的に味方しておいて、「何かあったらまた 相談してくれよ」…耳を疑いました。 その事件?から1週間後、日曜の夕方に突然、月曜日の計画変更を知らせるLINEが その上司から入ったのですが、上司に不信感や嫌悪感を抱いていた私は一時的とは 言え上司の連絡先を削除していて、LINEを受け取れなかった。 そしたら週明け、いきなり「俺のことを拒否してるのか?!」と不機嫌。 …何だかんだ言って、変更になった計画に間に合ったんですよ、こっちは。 拒否されているのが現実であったとしても、目下にそう言う言い方します?? 1週間前の『オバサン教育係事件』で、この私が上司に対して不信感を抱いたって 感じ取ったんでしょうね。 他にも、サービス対象である某製品のメーカーのことを私の前で批判してみたり (私の身内にはそのメーカーの関連企業の関係者がいます(-_-;))、私に質問しておき ながら、それに返答した私の喋り方や返答内容をからかってみたり。 さすがに社内ではやりません、さらに上の上司も同じフロアで働いてますんで。 新人に仕事もロクに教えずイジリの対象にし、特定の古株ばかりを偏って可愛がる、サービス対象の製品メーカーは悪く言う、不用意な失言する…不信感を持たれること ばかりしておいて挙句「俺を拒否しているのか」と機嫌を損ねて?おいて、仲良く しましょう、何かあったら俺を頼って下さい、長く働いて下さい、とはこれいかに。 そのオバサンを除けば仕事の出来る優秀な先輩ばかりだし、職場に慣れてもらおう 仕事を覚えてもらおうと良くしてくれるので、その人たちの顔に泥は濡れません。 まあ、その男性上司、体のサイズの小ささがコンプレックスで、今よりも責任ある 役職を任せてもらえないことを時々ボヤいていますが。 …私、もしかして上司のストレスの捌け口にさせられてる?  他の先輩への態度もやや際どくて、年上のベテランさんからも「ヘタしたらパワハラ ですよ!?」とたしなめられていました。 上司を信用できないからと簡単に辞めるのもムカつきますが、これからこんな上司と どうやって距離を保てばいいのか分かりません( ノД`)

  • 上司との関係。

    こんにちは、初めまして。 私はいま、転職して配属された部署の同い年の直属の上司が気になっています。 直属の上司なので、良くお得意様への訪問など上司と一緒に行く事は多いです。 上司はあまり私と仕事の話をしません。私はまだ新人で解らないことが多いので良く質問しに行くのですが、対応が冷たいです。 あと、仕事の話し中、上司は良くあくびをしているし眠そう……眠る時さえあります。 私の話し方や質問の仕方が悪いのかなと不安になります。 先輩がたには、上司が私に安心し切っていて甘えている、だから二人の会話を聞いているとこそばゆくなると言われました。 ですが、この上司、お得意様への訪問移動中などは良く話します。 とにかくくだらない雑談やプライベートなことなど本当に良く話すのです。 事務所では、冷たい対応なのに、外回りなどで二人になると良く喋り出します。 たまに、仕事中抜け出して喫茶店に行ってお茶を飲んだり、ご飯を食べに行ったり、景色を見たりと仕事とは関係ないことをしてしまいます。 こうゆうことの繰り返しで上司が気になってしまいます。 私はやはり仕事なのできちんと上司に部下として認めてもらいたい思いがあり、浮ついた気持ちはなくして仕事がきちんと出来てから告白とかしたいです。 私は上司に使えない部下と思われているのか、また仕事が認められても告白してちゃんと聞いてもらえるか、客観的に見てどうでしょうか? ちなみに、お互いに彼氏彼女はいません。

  • 女上司が怖いです。

    とても仕事ができる方で、老若男女問わず皆に頼られるような人望の厚い方です。 仮に私が愚痴を言おうものなら、皆さん信じてくれないだろうと思います。 ですが、私はその上司が怖くてびくびく怯えてしまいます。 怒鳴られたりとかは今のところないのですが、気分屋で威圧感があって いつもこれやって怒られないだろうか、これを聞いて怒られないだろうかと気にしてしまいます。 定時が過ぎ、仕事が終わっても上司が帰るまでは帰りにくいですし 休みもなかなか休めないし、休みずらいのです。 この春に転職した新人ですが、上司に迷惑をかけないように自分なりに一生懸命仕事をしています。 でも仕事ができるベテラン上司から見ると全然だとは思います… 気を遣いすぎて心が疲れてしまったのか頭に靄がかかる感じになって 心療内科で漢方を処方され、お薬を飲みながら仕事をしています。 どうすれば克服できるのか、助けてください…

  • デリカシーがない上司にどう対応したらいいのか?

    上司がデリカシーがなくて、下についている部下たちに悪影響をおよぼしてします。 これまでこの上司とは部署が違っていました。 その間この上司には「部署が違っても明るく世話を焼いてくれる、テキパキと仕事をする人だな」という印象を持っていたものの、この上司の下に就く部下たちが次第に鬱ぎみになっていくという様子を不思議に思って見ていました。 しかしその後人事異動があり、私もこの上司の下につくようになって状況がわかってきました。 もともと仕事ができると自信を大きく持っている上司と知っていましたが、「自分は仕事ができる」ということを部下たちに仕事を教える中で「わたしはこんなにできる、だけどあなたはできない」ということを力で示す教育でした。 20年この仕事をしてきた上司と同じスピードと判断で新人が1回でこなせないと、部下の目の前で悪口を言い、その後その新人をターゲットにいじめまがいのことをする。 しかし次のターゲットを見つけたら、これまでいじめてきた部下に何事もなかったかのように優しく接する。 デリカシーがないとういうか、信じられません。 自分は「仕事ができるから」ということですべてが許されると勘違いしている節があり、これらの言動に反省がありません。 この原因は、この上司は新人のころに「仕事ができるかどうか」を重点に教育されたことにあると思います。 なので、この上司に変化を求めません。自分の絶対性を信じる性格からいっても変わらないでしょう。 ただ、うまくかわして仕事を続けていきたいと思っていますが、このようなタイプの上司にはどのように対応していったらよういのでしょうか?

  • 新人から上司へ飲みの誘い

    来年から新社会人になる者です。 社会人の先輩方に質問です。 新人から上司に 「飲みに連れて行って頂けませんか?」 と誘っても大丈夫(おこがましくはない)ですか? また、新人の分際で誘っても良いレベルの目安はありますか? (ex. 「せいぜい4~5年上の先輩まで」 とか「管理職の上司を誘うのはNG」 など) 実際に部下・後輩を持つ方々の御意見を頂戴したいです。 よろしくお願いします。

  • 上司と先輩が仲良くてやりずらいです。

    上司と先輩(女性)と私(女性)の3人で仕事をしています。 先輩はだいぶ年上で40才くらい、上司と同年代です。派遣社員さんなのですが、勤続8年近くのベテランさんで、仕事もできます。 私は正社員ですが異動して1年ほど、この仕事は本当に1からのスタートで、先輩には仕事ではとてもかないません。 この上司と先輩がとても仲が良く、「付き合ってる?」と思えるほどで、話もタメ語、よく先輩が上司を叩いたりなどのスキンシップもあり、上司も笑っています。 一方私は本当に毎日仕事を理解するのに必死な日々で、一人孤立感があります。 最近、自分だけ仕事が一人前でない自責の念と孤立感で気分が塞ぎ込んでしまい、それに気付いた上司が話を聞いてくれました。 「分からない事や辛い事は抱え込まずに何でも私達に言って」と優しく言って頂きました。しかしその後から上司が私に対し、あからさまに気を遣っています、というような優しい言い方をし、それを見て先輩がくすくす笑うのです。 たぶん上司が先輩に私が落ち込んでいることを伝えたのだと思いますが、2人からバカにされた気持ちになって腹が立つようになってしまいました。 以前から私が質問や提案をすると2人で顔を見合わせて「こんなこと言ってる」という感じで笑われ、不愉快に思うことも多々ありました。 先輩は、異動した当初は仕事をなかなか教えてくれず、勝手にパスワードを変える等さりげなく嫌がらせをされたことがあり、心から信頼できない部分があります(日常業務が一人でこなせるようになってからは好意的?に接してくるようになりました。) 上司を信頼したいのですが、先輩とあまりに仲が良く、なんだか裏で2人からバカにされてるようにも思えます。 とにかく悔しい気持ちをバネに仕事をできるよう一生懸命頑張るしかないと思ってはいるのですが、仕事をしていく上で心を開ける人がおらず、辛いです。 甘えているでしょうか?やはり仕事が一人前でないうちはこの状況は仕方がないでしょうか。 仕事は頑張っていきたいと思っているのですが、精神的に安定できません。 何かアドバイスをお願いします。

  • 上司の態度

    本日 職場の上司に 「給料やってやってるんだから 黙って 言われた事は仕事しろ」 的な態度を取られました。 労働契約書に記載されてある仕事の内容と 全く違う事なので,訴える事も 可能ですが, (それはとにかく) やはり 部下をお持ちの上司は ↑的な態度(給料もらってるんだからおとなしく仕事しろ) の方が多いのでしょうか? 所詮 部下は上司の搾取対象でしょうか?

  • 上司に動いて貰うことについて

     まず初めに、誤解の無いように申し上げたいのですが、上司に仕事を部下の私が命令するとかということではありませんので。  というのも、結論から言いまして、先輩たちが職場で、昼休みに話をしていた内容です。「上司に動いてもらいたい」と。  どのように上司と連携をすれば、仕事も問題解決ができるか。自分がどう上司に頼めばよいかということを話していました。  先輩たちは、ちょうど昼休みが終わりまして答えがでずにいました。 盗み聞きのような感じで聞こえたので、面と向かって「どういうことですか?」ともきけず、けれど、自分の将来のために、頭にいれておきたいと思うのです。  どうかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 会社の上司について

    最近、一般の会社で部長にあたる人が変わりました。なんだか、部下とか新人に教えるときの態度が偉そうと言うか、教え方が下手と言うか・・・。 みんな自分で考えて仕事をしていたら、横で「そんな計算の仕方はおかしい。」とか「そんな書き方はおかしい。」と、さっさと自分の計算や書き方を言います。言われたほうは、自分の計算や考え方が途中まで出来上がっていたのに、横でいろいろ言われるので、頭がごちゃごちゃしてしまい、結局、訳のわからないまま計算や文章ができてしまい、間違っていたりします。 間違っていると、「分からないことがあったら聞きなさいよ。」と切れます。また計算をしなおしたりして、結局、やり直し。なんだか、上司がごちゃ混ぜにしておきながら、間違った部下に対しては「仕事ができない。」というレッテルを勝手につけています。 私としては、全部やってみて分からなかったり、合わなかったりすれば、先輩に聞いてみて、こうしたらいいよって指示をもらったら、もっとスムーズに行くと思うんですけど。 会社ってこんなもんですかね?前の上司は、全部やらせてみて、間違っているところを指摘し、なんで間違っているのかを考えさせる人だったので、一日中、ヒステリックにギャアギャア言われると、なんだか気がめいってしまいます。こっちまで、イライラしてきて余計に仕事がはかどりません。こういう、上司とどう付き合っていますか?私は、後輩の尻拭いばかりして、タダで残業の毎日です。

  • 上司のミスは部下がかばうべき?

    新人です。 外部との仕事で、初歩的なミスが発覚しました。 その時、どうせ新人(私)がやった仕事だろう、と外部及び上司に言われました。 私は正直に「日付からして私がやった分ではありません」と、答えてしまいました。 そうしたら、その初歩的なミスは、実は上司がやった分だということが判明し 結果、外部の方に呆れられ、上司に大恥をかかせてしまいました。 部下のマナーとして、上司のミスを自分のミスと答えるのが正しいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • JUNO-DS88とKS-11Zの対応について質問があります。
  • 困っていることや聞きたいことを教えてください。
  • KS-11ZのスタンドはJUNO-DS88に対応しているか知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう