• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後の地方移住とか言うけど)

地方移住の問題点とは?

このQ&Aのポイント
  • 老後の地方移住とは、都会人が高齢になった際に地方の住まいに移ることを指します。
  • しかし、なぜ都会人が地方で面倒を見る必要があるのか疑問に感じる人もいます。
  • 特に資産家や富裕層でない中級以下の老人が移住すると、福祉費用が増えてしまい、地方の自治体に負担がかかることがあります。

みんなの回答

回答No.2

  移住できる人はそれなりの収入がある。 移住すれば家を買うか家賃を支払う、そうすれば税金が町に入る。 移住する人は厚生年金を得てるでしょう、少なくとも20数万円/月の収入がある、共働き期間が長かった夫婦なら30万円以上の年金が入る 年金を受け取れば、市民税、介護保険料が町に入る。   家を買う金が無い、国民値金以外の収入が無い、こんな人は移住できない。 移住にも金が必要です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8930)
回答No.1

あなたがどこに属するかで考えが変わらないでしょうか。あなたは地方の富裕層なのでしょうか。地方で出涸らし(!?!)の人はどう遇するべきでしょうか。

noname#244009
質問者

お礼

>>地方で出涸らし(!?!)の人はどう遇するべき その土地でずっと税金納めてきたんなら、堂々と福祉受ければいいやん。 誰も「貧乏老人は福祉を受けるな」とは言ってない。 その土地でビタ一文税金納めなかったくせに、突然やってきた福祉にたかられても地元民はたまったもんじゃないと言ってる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 富裕層世帯について

    国内で富裕層と呼ばれる人たちは都会と地方(田舎)ではどちらに多くいるのでしょうか。

  • 中国の所得分布

    中国を平均値で語っても全く意味がないとは思うものの、 それでは何もいいようがないので、中国における所得分布を とあるサイトで見たある方の意見を参考にして、自分なりに 推測してみました。   超富裕層     年収数億円          0.1%   準富裕層     年収250万~数億円     0.4%    富裕層     年収150万~250万    0.5%     中間層     年収100万~150万   10.0%     それ以下     年収150万未満      80.0%  どうでしょう?? 都市と農村では全然基準が異なるので、全然 参考にもならないかもしれません。 ***************************************************** >超富裕層     年収数億円          0.1% 改めて考えると、13億の0.1%は130万人になります。 いくらなんでも130万人も年収数億円がいるとは思えません。 ちょっと、上記の比率も全体的におかしいような気がします。 ちなみに、数億円を5億円として、日本でなら、年収5億円の人 が13万人もいるでしょうか?  そこまではいないのでは???             (資産家の資産は別です) 日本はまた別問題として、中国での所得分布はどういう実態 なのでしょう。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 田舎の貧乏人は何故保険に入る金もないのに車買うの?

    「任意保険に入ってる層は富裕層」「自賠責すら高くて入りたくない」とか言ってる奴がたまにいて恐すぎる 事故っても相手に金払えない貧困層の為にあるのが任意保険であり自賠責だし、それすら払えない奴は車乗るなよ。 他人の人生をメチャクチャにする危険があるのに何故金無いのに車乗るクソがいるの? 田舎の貧乏人に多いよね。「車ないと生活できない」とか言ってる貧乏人とかがそうじゃん。 金が無いのなら田舎だろうが都会だろうが車に乗らずに歩くべきでしょ? なぜ田舎の貧乏人って金が無いのにまず車を買おうとするんですか?

  • 子供手当ては低所得者救済?

    子供手当ては低所得者救済? 以前から子供手当て廃止について質問をしてきたのですが、廃止に対する反発が異様に強く、その理由を伺うと、金が欲しいのであると察しが付きました。 中には子供手当てのようなハシタ金…  と、あざ笑う人もいるのですが、同時にやはり金が欲しい… と。 富裕層は子供手当てには大きな期待を持ってません。以前の児童手当も所得制限のため貰えていませんでしたし、むしろ減税してくれるのが望ましいのです。 各所で不備のある子供手当ての単純バラマキは、財政を逼迫させ、富裕層に不利な増税をされるのではないかと、迷惑を感ずるしだいです。 低所得者還付つきの消費税増税まで提唱され、迷惑至極。 やはり低所得者の皆さんは、子供手当てに執着するのですか? 子供のいない貧困層はこれから極端に厳しい状況になると思われますが、私は、子供手当てのようなバラマキではなく、キチンと制度設計された貧困層向け福祉を提唱したいのですが、間違いでしょうか? このままだと不要なバラマキ、国民買収目的のバラマキによって、増税が続くのではないかと心配です。 増税は富裕層に響きますからね。貧困層・低所得者層にも消費税増税は困るでしょうし。 少子化対策目当ての福祉は優先度が低いと思います。

  • 長男の嫁です。義親の老後の同居の時期について。

    結婚1年ほどの長男の嫁です。 主人の兄弟はお姉さんがいらっしゃいますが、その方も仕事の都合で実家を遠く離れて生活されています。 私達の現在生活しているのは地方の田舎ですが、主人の実家は、都会の街っ子です。 主人の仕事の都合で、主人の実家の近くへ帰ることは難しく、多分定年までこちらの地方で生活する事になると思います。 心配しているのは、主人のお父さんです。(義母は亡くなられました。) まだ、お若い(そうは言っても既に年金生活)のですが、将来的な不安です。 舅は、主人には「俺の事で迷惑はかけない。仏壇と墓だけは頼む。」と常々言っているそうです。 主人も、「年をとってから不便な田舎生活するよりも、実家の近くには、老人施設は沢山ある。親戚だって実家の近くにあるし、時々様子を見に行けばそれで大丈夫なんじゃない?」と言っています。 最初は、そうなんだ、主人の親なんだから主人の言うとおりにすればいいと思っていました。 私達の田舎では、長男は親と同居は当然。 介護も長男の嫁なら当たり前。 老人ホームを利用する子供なんて何て不出来な子供なんだ、今まで育ててもらった親を捨てるのか。 もし、他に兄弟がいても関係なく、面倒を見るのは長男の嫁。 そんな所です。 だけど、主人の話を聞いていると、都会はそうでもないのかな?と思いました。 が、私の都会へ出ている親戚から、「旦那さん長男なんでしょ?じゃあ親の面倒見なきゃいけないわね。」と言われました。 やはり、都会も田舎も同じなんでしょうか? もし、同居するとしたら、舅にこちらに来てもらう事になりますが、そのタイミングっていつでしょうか? ・姑が亡くなり、既に一人暮らしなんだからすぐにでも? ・一人暮らしに不自由が出てきてから? 私だって、進んで同居したいわけではありませんよ。 舅は着る物の好みがすごく自分で買ったものしか着ないし、食べ物の好き嫌いがひどく、はっきりしています。 でも、主人のお父さんですし、心配もあります。 今は、別居しているからうまくいっているけど、同居したら大丈夫なのか複雑な気分です。 また、一緒に生活するのなら生活費(食費くらい)を入れてもらうことは出来るでしょうか? 甘いでしょうか? 面倒を見ると言う事は、金銭面でもすべて面倒を見ると言う事で、そういうお金ももらうべきではないでしょか? 我が家から、徒歩3分くらいの所に現在、老人用マンションが建設されています。 マンションには看護師さんなども常駐されるマンションでは?と言う話を聞いていますし、そういう所も考えています。 主人の実家の近くには親戚の家もあると聞いていますが、その親戚も70代らしく、いつもでもその家を頼れるとは思いません。 舅が病気でもされたら、私が看病の必要が出てくると思いますが、長期になれば、ホテル暮らしもすごいお金になりますし、かといって、舅が入院しているのに舅の家に勝手に生活させてもらうとはどうかと思います。(何か無くなったりしたら真っ先に疑われそうですし、そんな事で溝が出来ても困ります。) 遠くに義親を持つ方はそんな時どうされているのでしょうか? もし、同居するとなれば、家を増築する必要も出てくると思います。 だから、急に倒れられて、引き取ると言われても現実は家が狭く難しい状態です。 ある程度前もっての準備が必要になると思います。 同居は必要でしょうか? 最終的には舅が決めることだと思いますが、こちらも準備が必要なので。 また、その場合のタイミングが知りたいです。

  • フロリダ州はほんとに楽園???

    皆さんこんにちは。 アメリカのフロリダ州は東部在住の富裕層が老後を過ごすための地として移住したりしているようですが、 そもそも湿度も高くスコールも頻繁に起き、ハリケーンまで襲ってくる地域がなぜ安静の地として人気なのでしょうか???確かにビーチも綺麗ですし、海好きの人にとってはカリブ海はやはり楽園です。 ただ、バカンスならともかく、引退生活となると資産のリスク管理も当然のように出てくる中で、毎年襲ってくる天災はうっとおしいものではないでしょうか?

  • 日本の低い出生率の根源は、

    日本の低い出生率の根源は、 「一般的に富裕層ほど子供が少ない。貧困層ほど子供を多く産む傾向がある。 これは貧困層が頭が悪いのではなく、生物学的な生物の本能で種の保存で富裕層は資産を子供が多いほど分散することになり一族の家系が子供が多いほど早く崩壊するので富裕層は子供をあまり遺産を分散させたくないので子供を少なく産む。 一方の貧困層は残す財産がないので、子供をたくさん産んで、優秀な種が奇跡的に産まれる可能性を高くして一族の種を長くすることを本能で行動している」 よって、日本の少子化は日本が豊かな国になった証拠だと言う。 要するに、日本は豊かになりすぎて子供を産まなくなったという説。 この説の矛盾を指摘してください。 日本の平均年収が500万円ですが、年収500万円以下は7割です。 3割が勝ち組で、7割が負け組と言われていますが、もしかして年収500万円以下の7割の負け組でも世界から見たら豊かなのです。 豊かな国だから少子化になっている。 子供を産まない理由は貧しいからじゃなくて豊かだったからなのです。 いままでの通説の逆張りですが、この説をどう思いますか?

  • 都会暮らしか?田舎暮らしか?

    都会で年収600万円の暮らしは、地方で年収300万円の暮らしと同じだと聞いた事があるのですが、本当ですか。だとすると都会で年収300万円の暮らしならば、地方で年収150万円位の暮らしと考えてよいのですか。 地方で年収150万というと、パート主婦層や実家暮らしの単身者です。年収200万円以下がワーキングプアと言われますが、やはり都会で年収300万円の生活は想像以上に厳しいですか。 私は地方生まれの地方育ちです。都会へ出た事は一度もありません。 都会は田舎に比べると求人数がはるかに多いので、その点で憧れます。また家賃も調べてみたのですが、都会には、私の住んでいるところの半分ほどの家賃で、良さそうな物件がいくつもありました。 都会暮らし、田舎暮らしそれぞれに良い所、悪い所があると思いますが、今後どちらに住もうか悩んでいます。よろしければ皆様のアドバイスを頂きたいです。お願い致します。

  • これからの老後の不安や心配な事についてお願いします

    実家(地方)に高齢の両親がいる50代独身です。 実は自分は小学校~20代後半まで複数の同級生4人から死にたくなるくらいのイジメを断続的に受けて、未だに実家地域に住んでいる彼らに対する嫌悪から別自治体へ逃げるように引っ越して現在はアパートで一人暮らしをして充実した日々を過ごしています。 しかし、高齢化した両親が他界したあとの思い出の詰まった実家をどうするかと今後の自分の将来について悩んでいます。 老後の住処としてや、今更一軒家を自腹で買えるようなお金もないので実家に戻る事も考えたのですが、実家の立地がイジメてきた奴の家から丸見えなので気持ちが落ち着かなくなるような気がしてなりません。 かといってこのまま死ぬまで今のアパートに住めたとして孤独死を起こして大家さん・管理会社さんに迷惑をかけたくありません。 (不謹慎ですみません)イジメた奴ら(4人)が実家地域から居なくなれば実家に戻りたいと思っています。 特に気になる事・教えてもらいたい事としては 1.今住んでいるアパートは(もし家賃が払えても退職した時、保証人が他界した場合)住み続けることが出来るのか?住めなくなった場合は何処に相談したら良いか? 2.自分が将来もし健康上の理由で介護付き老人ホームに行かざるを得なくなった場合、どこが相談窓口になってくれるのか?保証人がいない時はどうすれば良いのか? 3.60代後半で定年後にお金があれば有料介護付きホームには入る事が出来るのか? 4.実家を売却する事と賃貸に出す事の手続きや税務上のメリットデメリットを教えて下さい。 5.どうしても一人での生活が困難になり、その後死ぬまで面倒を見てもらえる老人ホームは存在するのでしょうか? 6.孤独死した場合どんな種類の費用が生じますか?(清掃代とか片付け代とか) まとまりの無い文章をだらだらと書いてしまいすみません。 よろしくお願いします。

  • 中途半端な人が損する世の中?

    世の中は、健常者で能力低いが働ける中途半端な奴が最も損だし不幸だと思うのは気のせい? 能力が高い上級民 ↓ 会社を経営し、稼ぎまくり。 富裕層となり人を使う立場。 責任は重いが生活になにも困らず贅沢しまくり。 障がい者でまともに働けなない超下級民 ↓ 福祉に助けられ、働かなくても生活保護や障害年金で生活でき、一般労働のストレスを受けることがない。 働かなくても障がいあるから仕方ない。で許される。 贅沢はできないが税金もかからず医療費無料だし生活は保証されている。 有能でもなく障がい者でもない、無能で中途半端な下級~中級民 ↓ 納税と労働は義務。 頭ないから少ない給料しか稼げないが生活のために働かないといけない。 元がスペック低いため努力は報われない。 働かないと怠け者だとして許されない。 人間関係や仕事でストレスや負担かかりまくり。 長年積みかさなったストレスで病気になったり早死にする可能性が高い。 まさに社会のためだけに生きる社畜。 でも無能だから独立しても生活できるほど稼げない。 逃げ場はない。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6970CDWを使用している際に、子供がプリンターを無線LAN接続に変更し、以降有線LANはオフライン状態で印刷ができなくなった場合、もとの有線LAN接続に戻す方法を教えてください。
  • MFC-J6970CDWで使っている有線LAN接続がオフラインになり、パソコンからの印刷ができなくなった場合、子供がプリンターを無線LAN接続に変更した可能性があります。有線LAN接続に戻す方法について教えてください。
  • MFC-J6970CDWの有線LAN接続がオフラインになり、印刷ができない問題が発生した場合、子供がプリンターを無線LAN接続に変更してしまった可能性があります。有線LAN接続に戻す手順を教えてください。
回答を見る