• ベストアンサー

コヒーレントとコヒーレンスの違い

・レーザーはコヒーレントだ。 ・レーザーはコヒーレンスだ。 どちらが正しいのでしょうか?

noname#243854
noname#243854

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

> 名詞=名詞 は、OKではないでしょうか? 文法的に成り立つかどうかを指摘しているのではなく、物理的な説明としておかしいというのが前の回答です。

noname#243854
質問者

お礼

すいません。わかりました。ご回答有難う御座います。

その他の回答 (3)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

どちらも厳密には正しくは無いですが、意味が通じるとしたら「レーザーはコヒーレントだ。」の方です。 「レーザー光は、光をコヒーレント状態にすることにより発生する」と言うのが正しいと思います。 coherentは形容詞なので、状態を表す意味をみますからコヒーレントだと言うと、コヒーレント状態にある、と読み替えることは可能だと思います。coherentは名詞で、固有の性質を表すことができるので、ここではコヒーレンス性と読み替えることができると思います。 すると、最初の分は、「レーザーはコヒーレント状態にある/置かれている」と言う意味と解釈することができると思いますが、二番目は、「レーザー光はコヒーレス性である」と性質の違う二つの名詞を結び付けていて、意味がおかしいと思います。

noname#243854
質問者

お礼

>二番目は、「レーザー光はコヒーレス性である」と性質の違う二つの名詞を結び付けていて、意味がおかしいと思います。 そうでしょうか? 名詞=名詞 は、OKではないでしょうか? ポチは犬です。 ポチは動物です。 とか、OKなので、、勿論、名詞=形容詞もOKですが、、 ポチはかわいいです。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.2

英語を日本語にどう訳すかでしょうね。 coherentは形容詞、coherenceは名詞なので日本語の中でどう使うかですね。 coherent(一貫性のある) coherence(一貫性) 似たような例はたくさんあります。 different(違う) difference(違い)

noname#243854
質問者

お礼

>coherentは形容詞、coherenceは名詞なので日本語の中でどう使うかですね。 >coherent(一貫性のある) >coherence(一貫性) わかりました。でも和製英語なので、まあまあ、どっちでも良い気もします。 どっちを使っても、言いたいことは、解るでしょう、、、って、もし注意されたら文句を言いたくなります。 と言いながら、自分以外の人には指摘したりして、、汗 コヒーレント光→名詞+名詞→間違ってないでしょうか? コヒーレンス光→形容詞+名詞→こちらが正解ではないでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9#%E3%82%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E5%85%89

noname#243854
質問者

補足

すいません。間違えました。 コヒーレント光→形容詞+名詞→正しかったです。 コヒーレント、コヒーレンス、、どっちが名詞で形容詞なのか?なんか、解らなくなってきます。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1
noname#243854
質問者

お礼

>ご参考まで。 実は、これを読んで、混乱して質問しました。(汗)

noname#243854
質問者

補足

coherentは形容詞、coherenceは名詞を使い分けていますね。 coherentでcoherent(そろえる)はできないですね。

関連するQ&A

  • コヒーレントについて

    コヒーレントとかコヒーレンスとかという言葉について教えてください。NMRなどではパルスによって励起されたコヒーレントな現象を観測する・・・などレーザーなどでも使われたりしますよね。 個人的には'揃っている’というイメージがあるのですが間違っているでしょうか? 検索などで調べたのですが、難しいものが多くって・・・ どなたかご教示いただけないでしょうか。

  • コヒーレンス

    大学の演習でホログラフの考察をやることになったのですが、 コヒーレンス長、コヒーレンス時間といった単語の意味がいまいち理解できません。 色々なHPを飛び回ったのですが、納得のいく説明がなくて困っています。 ご存知の方は、コヒーレンスに関してご教授ください。お願いします。

  • コヒーレンスとは何でしょうか?

    物理を独学をしている者です。よろしくお願いします。 1)コヒーレントな励起、インコヒーレントな励起という表現が分かりません。この2つの違いは何でしょうか? 準位間に共鳴的・非共鳴的な励起というのとは違うようですし、 励起源がレーザー光であるからといって必ずしもコヒーレントな励起とは限らないようです。 2)コヒーレント状態の定義が分かりません 数式で導入されるコヒーレント状態の物理的な意味が分かりません。 コヒーレント状態|α>は光子の消滅演算子aの固有状態として、        a|α>=α|α> と定義される。 と導入されているのですが、これの物理的な意味は何でしょうか? 何故消滅演算子で定義されるのか?そもそも非エルミートな消滅演算子の固有値は実数とは限らないので古典的対応物は無いのかも知れませんが、それでも何かしらイメージの取っ掛かりが欲しいです。 同様に、光子の真空状態に変位演算子を作用させるという定義        |α>=D(α)|0> も、何を変位させる操作なのかよく分からないのでご教示お願いします。 なお、コヒーレント光が不確定性が最小で古典的輻射場に最も近い状態だということは耳学問ですが知っていますが、そこで止まってしまっている状態です。 3)直交位相成分の物理的なイメージを教えてください。 スクイーズド状態の単元を勉強していた際に、電場の式から直交位相振幅演算子 q=i/2(a-a†)、 p=1/2(a+a†) を定義したのですが、このイメージも同じく分かりません。 これは光子の左回り円偏光成分と右回り円偏光成分を表すのでしょうか? この演算子を状態ベクトルに作用させることでどのような物理量が得られるのでしょうか? 以上、3つのまとまりのない質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • コヒーレンス長について教えてください。

    GL理論でのコヒーレンス長の特徴というのを知りたいのですが、何か分かりやすい表し方があったら教えてください。

  • コヒーレンス

    ジャマンの干渉計を用いて気体の屈折率を調べる実験をしたのですが、干渉縞が端に行くほどぼやけていました。理由として、コヒーレンスが考えられるとわかったのですが、まだいまいちわかりかねます。。 よければ、干渉縞が端に行くほどぼやける理由をコヒーレンスの原理を使って物理的に説明いただきたいです。。 どなたか御教授お願いできませんか??

  • 脳波(EEG)のコヒーレンスとは何ですか?

    EEGのコヒーレンスを調べて,コヒーレンスが高いか低いかで,精神疾患の種類を判別するか確かめた論文をみたのですが,「EEGのコヒーレンスが高い・低い」の意味がわかりませんでした.コヒーレンスは一般に波の干渉のしやすさを指すと思いますが,EEGのコヒーレンスが高いあるいは増加するとは,その波形がどういう状態なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします.

  • マイケルソン干渉計の光源(レーザ以前)

    マイケルソンは干渉計実験で光速不変を確認したとき、どのような光源を使ったのでしょうか? いまどきはレーザですが、当時は十分コヒーレントな光源は難しかったはずです。フィルタか何かで自然光を単色もどきにしても、コヒーレンス長はミクロンクラスしか無いのではないでしょうか?その程度で原理的に問題ないということなのでしょうか? そのへんの事実と理屈がどうも飲み込めず、webで検索しているのですが、適当な情報源が見つかりません。

  • レーザー光とSLDの違い

    レーザー光とSLD(Super Luminescent Diode)の違いを、コヒーレンスという言葉を使わずに説明したいのですが、どうやって説明すればいいでしょうか?

  • コヒーレンス関数について

    二つの波形の一致率を調べるための方法を聞いたところ「コヒーレンス」を使えばいいとのことで、今コヒーレンス関数を調べております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2314537 で、一応式は検索できたのですが、 1、http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/396/9/Honbun-31_chapter3b.pdf 2、http://www.hulinks.co.jp/support/flexpro/v7/dataanalysis_crsp.html#02 3、http://www.cybernet.co.jp/matlab/support/manual/r14/toolbox/signal/spectra7.shtml 4、http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/tech_term/cf_fft/cf3_2.htm たぶん2,3,4は同じ事を書いてるのだと思うのですが、1は左辺に二乗があり、右辺に二乗がありません。これは A)クロスパワースペクトル密度とクロススペクトル、クロスパワースペクトルは別物と言う事でしょうか? B)r^2がクロススペクトルなのでしょうか?それともrがクロススペクトルなのでしょうか? 次に、コヒーレンス関数の式が上の1,2,3,4で求められるとしたら、パワースペクトル、クロスパワースペクトルとはいったいどうやって計算すれば良いのでしょうか? C)パワースペクトル・・・FFTの計算結果の√(実数部^2+虚数部^2)と言う事でいいんでしょうか? D)クロススペクトル・・・FFTの計算結果で、XとYで(実数部、虚数部)がそれぞれ(X,iX)、(Y,iY)があった時、クロススペクトルは ((X+iX)*(Y-Yi))^2=(XY-iXY+iXY+XY)^2 = (2XY)^2 で良いんでしょうか?(虚数部の計算は打ち消しあうので実数部だけでいいんですか?) よろしくお願いします。

  • レーザーマウスの波長・読み取り方

    レーザーマウスは波長が短いものと長いものがあるらしいですが 波長が短いと細かい凸凹を読み取れると言われています 波長の長いレーザーの場合、赤色LEDよりも波長が長いのに正確に読み取れるのは「レーザーはコヒーレントな光だから」と説明されています 波長が短いとなぜ細かい凸凹を読み取れるのか? コヒーレントな光とは具体的にどのようなことなのか? コヒーレントな光でさらに波長が短いほうが正確に読み取れるのか? 波長が短いレーザーより長いレーザーのほうが目にはやさしい? これらのことをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします