直角二等辺三角形の三角定規の長辺とは?

このQ&Aのポイント
  • 直角二等辺三角形の三角定規は、短辺が10センチの場合、長辺は10√2センチになります。
  • この長辺の長さは無理数であり、数字としては無限に続くものです。
  • しかし、この無理数の長さにもかかわらず、直角二等辺三角形の三角定規は形として存在しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角定規(直角二等辺三角形のもの)の長辺

タイトルの通り、直角二等辺三角形の三角定規があるとします(もう一方の定規でも良いのですが、例としては直角二等辺三角形の方を取り上げます)。 仮に、短辺が10センチだとすると、長辺は10√2センチになります。 √2は無理数なので、10√2は14.1421356...と無限に続く数字になります。 つまり、数字としては定まらないように思います。 しかし、その定規の長辺を見ると当然形があり、その長さは有理数でないと説明がつかないような気がします。 数字としては無限に続く話なのに、形は存在しているという事実にモヤモヤ感を持っています。 分かりづらいかもしれませんが、無理数なのに形はあるというのがおかしくない理由を説明してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 これは、難しい話題になります。厳密さを欠いていますが、以下のように考えてみたらどうでしょうか。  直線上に整数を…-2,-1.0.1.2…と置くと隙間があります。さらに小数や分数すら置けます。無限に続く小数、つまり無理数を含めた実数が数直線上にびっしりと並んでいるわけです。詳細は、デデキント切断と検索してみてください。

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (7)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5094)
回答No.8

図を描きますと理解できると思います。 参考図を貼り付けます。 1)一辺が1の正四角形を描きます。 2)斜線は√2です。 3)一辺が2の正三角形(二等辺三角形の一種)を描きます。 4)頂点を90度横に倒します。 5)斜線は2です。 6)水平線を引きます。 7)三角形の頂点と三角形の垂直部分と水平線との交点との長さは√3です。 三角定規にコンパスを併用しますと√の長さも図で表すことができます。 無理数でも図に表すことができる数値で普段でも使用されている数値です。 三角定規もこの数値がありませんと製造できないないことのなります。 また、実用的な利用方法として地図や土地の測定には三角形を多用されて います。 なお、このような事柄を判りやすく説明した書籍があり、貼り付けた図も これらの書籍の記述内容を応用して描きました。 書店で購入するか、お住まいの近くの図書館で貸し出してもらって、 読まれることをお勧めします。 なお、参考にした書籍については次の通りです。 1)ニュートンムック 書籍名---虚数の基本 発行所---(株)ニュートンプレス 2)月刊 科学雑誌 書籍名---Newton 2020年1月号 特集------奇妙な数 虚数 発行所---(株)ニュートンプレス 3)月刊 科学雑誌 書籍名---Newton 2020年5月号 特集------絵で見る数学 発行所---(株)ニュートンプレス

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.7

「有理数の物差し」で測れば、当然「はした」が出てしまいます。下の図のような「無理数の物差し(√2目盛り)」で測れば、ぴったり10√2です。無理数は「形にならない」とすれば、正方形の対角線には「形はない」ことになってしまいます。 古代に「無理数が発見された」際にも、ご質問のような「戸惑い」があり、√2が無理数であることも容易には受け入れられなかったようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%AE%E5%B9%B3%E6%96%B9%E6%A0%B9 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B9 一方、昔の日本では2の平方根のような無理数も数の仲間に入れることに抵抗はなかったようです。職人の知恵はさらに実用的で、曲尺(かねじゃく=さしがねともいう)の裏の目盛り(裏目の角目)を表の目盛り(表目)の√2倍にしました。この裏目を使えば、断面が真円形の丸太から切り出せる正方形の一辺の長さなど、様々な計算ができます。まさに、最初に挙げた「√2目盛りの物差し」ですが、この√2倍の目盛りは日本で生まれたもので、起源は平安時代にまでさかのぼるという説もあるそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E7%9F%A9

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2129/10795)
回答No.5

すべての、辺の長さを基準にすれば、作るのは無理でしょう。 直角部分と、2辺の長さを決めると、その三角形は正確にできます。 つまり、存在します。 どこまでの数字が有効なのかは、それを作る精度で決まるでしょう。

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.4

定規の縁を肉眼で、顕微鏡で、電子顕微鏡でと拡大してみていくと、岩山のごつごつしたもののように見えてくるのでは。究極的には元素が量子力学の法則によって揺らいでいてはっきりしなくなると思います。

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

物の長さというのはアナログな物なのに、無理やり数字というデジタルな値を当て嵌めてしまったからこういうことが起きるのです。数字というのは本来数を表すためのものであり、量や長さを表すものではありません。しかしそういうものでも比較するためには単位があったほうが便利なので、無理やり数字で表したのです。そうでないと一つ一つ並べて比較しないとどれだけ差があるか知ることが困難になるからです。

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

どこかのけたで丸めているからです。

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kana1104
  • ベストアンサー率23% (174/727)
回答No.1

長辺の長さは、14.1cmから14.2cmの間にないですか? でも、14.1cmでも14.2cmでもないですよね。 つまり、その間の長さです。 その長さがある桁で求められるのではなく、無限に続くのです。 ある桁で求められるなら、それは有限では。

Hyperboric
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 直角の書かせ方

    小学校2年生で直角がはじめて出てきます。 教科書の書かせ方は 三角定規の直角をなぞらせて ノートに書かせる方法です。 ここで問題なのですが 教科書の書かせ方はおかしいという意見があったそうです。 理由は 「定規の直角をなぞらせると直角の頂点がきちんと とんがらない。微妙に丸くなる。それが許せない」 だそうです。 教科書はえらい先生方が作っているので それなりに根拠があるはずです。 直角を書かせるとき 三角定規の直角をなぞらせて書かせることの 妥当性をどなたかご説明いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 身長計と三角定規の身長の誤差について

    身長計で測ると、家で大きい三角定規を柱に当てて測った場合より、1センチ位低く出ます。これは私だけでしょうか?家でメジャーは幾つかあるのですが、1つだけではなく、みな同じような値なので、メジャーのせいではないと思います。三角定規もちゃんと柱に直角に当てています。朝は身長が高く出るので、夜測っています。5ミリくらいの違いならまだ分かるのですが、1センチ位身長計の方が低く出るので、どちらが正しいのか悩んでいます。

  • 布に直角な線をひきたいのですが

    洋裁初心者です。 型紙を作らず直接布にチャコで線を引いて箱のような物を 作りたいのですが、(赤十字のような形です) 底辺に対し直角に垂線を引く場合、どのような定規を使われますか? 私は洋裁用の5cm×50cmの透明の定規を使っていますが、 うまく直角にひくことができません。 三角定規のような物を当てないと直角に垂線が書け無いと思うのですが、 便利な道具などありましたら教えて下さい。

  • 小1算数:マス目を使って長さを比較する問題

    子供の宿題で、答えの教え方に苦慮しています。 後日、先生より解答と教え方は伺えるのですが、 こちらでも予め知っておいておきたいと思いまして、 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたいと思います。 (問題) 次のかたちのまわりのながさがみじかいほうはどちらですか? ●正方形のマスが横に4つ並んでいます。(仮にこのマス全体を長方形とみます)  ・三角形の底辺は長方形の長辺、三角形の頂点はもう一つの長辺の中心に接する二等辺三角形  ・三角形の底辺は長方形の長辺、もう一つの辺は長方形の短辺とする直角三角形 宿題上では上記の三角形は図示されています。 小学校1年生への説明は難しいです。。。ご協力よろしくお願いします。

  • 角度が無理数になる三角形について

    無理数の勉強をしています。 例題で、『各辺の長さが3,4,5となる直角三角形の 直角以外の角が無理数になることを示しなさい。』 という問いがあります。 まず、示す角θがa/bと有理数で表せるとして背理法で矛盾を示すと考えました。そして、ラジアン表記にθを変えて θ=πa/180b としました。 次に、テイラー展開の三角関数の公式に代入しようと思ったのですが、 ここから、わかりません。 どの時点で間違っているのでしょうか?

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 不思議な直角三角形

    先日、ある話を耳にしました。 「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 たとえば、a=6とすると、二乗して36、÷2で18、差が2の2数は8と10となり、3辺が6,8,10の三角形は、比が3:4:5のご存知直角三角形になります。 たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 どなたか不思議な方法をキッチリ説明できる、もしくは同じような面白い数学ネタを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

  • アルミ長角パイプの強度を教えてください。

    ホームセンターで売っている厚さ2ミリ、長辺4センチ短辺2センチ、長さ120センチのアルミ長角パイプの中心部分の曲げ強度を教えてください。長辺が上下になるイメージです。 説明が解りにくいと想いますがよろしくお願いします。

  • 円周率【超越数】を有理数で定義する

     円周率は超越数です.  それを有理数を項とした無限級数で定義できます.  例:π/4=1-1/3+1/5- ...  有理数の和と無理数(超越数)が等しいというのはおかしい という考え方はできますか?  あるいは,「円周率とは,たまたまそういう数なんだ」 ということなんでしょうか.

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。