• ベストアンサー

不思議な直角三角形

先日、ある話を耳にしました。 「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 たとえば、a=6とすると、二乗して36、÷2で18、差が2の2数は8と10となり、3辺が6,8,10の三角形は、比が3:4:5のご存知直角三角形になります。 たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 どなたか不思議な方法をキッチリ説明できる、もしくは同じような面白い数学ネタを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

kei0817さん、こんにちは。 >「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 やっと、これの意味が分かりました。 ちょっと考えていきたいと思います。 ある数aを思い浮かべます。 その2乗を2で割ると a^2/2 ですが、これを「差が2の2数に分ける」ので それをb,cとすると c=b+2とかけて、 a^2/2=b+c=b+(b+2)=2b+2 のようにかけますね。 ここで、 a^2=2(2b+2)=4b+4・・・(1) のようになります。 さて、kei0817さんの考察をみていくと、 直角三角形になるのは、どうやら斜辺がcの直角三角形のようです。 ピタゴラスの定理から c^2=a^2+b^2 をいえれば、a,b,cを3辺とする三角形が直角三角形であると証明できます。 c^2=(b+2)^2=b^2+4b+4=b^2+a^2←(1)より となるので、cを斜辺として、直角三角形をなすことが分かります。これはいいんですよね。 >たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 逆に考えると、この種明かしは、たまたま 「斜辺が他のどれかの1辺よりも2だけ大きい直角三角形」 を考えてみたときに、 斜辺b+2 残りの辺b とすると、もう一つの残りの辺は、ピタゴラスの定理から √{(b+2)^2^b^2}=√(4b+4) となるので、aとして a=√(4b+4) a^2=4b+4=2(b+2)=2c となるので、ちょうど斜辺の2倍=残りの辺の2乗 となるような数字を選んでくれば、成り立つことがいえますよね。 「差が2である」という条件で、かなり限定していますから 操作もしやすいんだと思います。 面白い問題ですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、その数を差が1の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる たとえばa=3とすると、二乗して9,差が1の2数は4と5となり、3辺が3,4,5の三角形は直角三角形となります。 これも同じ原理を使っています、こちらのほうが2で割らず差も1であることからシンプルでおもしろいと思いませんか。

  • sokamone
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.2

たぶん こう考えるのが1番わかりやすいんじゃないでしょうか? 直角三角形の3辺が、a<b<cのとき、 a^2+b^2=c^2 が成り立つ。これを変形していく。 a^2=c^2-b^2    =(c+b)(c-b) ここで、適当な数kをとってくる。左辺をすこしいじって、 [(a^2)/k]・k=(c+b)(c-b) とすると、つぎのことが言える。 「正の数aを2乗してkで割る、その数を、差がkになるような2つの正の数b、cの和として書くと、a、b、cは、三平方の定理a^2+b^2=c^2をみたす。よって、これらはある直角三角形をつくる。」と。 ただし、b、cが正の数になるためには、k>0かつ、a>kが必要です。 ご質問の内容の場合、kは2です。

  • xdot
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.1

kei0817さん、こんにちは。 証明したと書いてあるのでわかると思うのですが、 3つの数は a, (a^2/4)+1,(a^2/4)-1  ですよね。 3平方の定理なのでそれぞれを2乗すれば(これをp,q,rとおく)、 p=a^2====================>a^2 q=(a^4/16)+(a^2/2)+1=====>b^2 r=(a^4/16)-(a^2/2)+1=====>c^2 ですね。 重要なのは、qとrの第1項と3項が等しいってことで第2項は符号だけが異なる。当然q-rは、第2項の2倍、つまりa^2と等しくなるので、p=q-r でありb^2=a^2+c^2となって三平方の定理は成り立つ。 何が言いたいかっていうのは、三平方の定理が成り立つように数を操作したっていうことにすぎないような気がします。 つまり、q-rのように差を作ったときにもとの数の2乗になるような数を考えたりしたんでしょうね。その為に2でわったりしたと思います。 ところで、a=1とかの場合c<0となるので三角形にはなりえないので注意したいところです。

関連するQ&A

  • どうして=と直角が対応するのでしょうか?

    三平方の定理が成り立つのはどうしてかを考えてしまいました。 2つの数のそれぞれの2乗の和が3つ目の数の2乗に等しいとき 3つの数の大きさと等しい長さの3辺で作る三角形は直角三角形になります。 2つの異なる正方形があって、一方が他方に内接する図において 4つの合同な3角形と小さい方の正方形の面積の合計が、大きい正方形の面積に 等しいのことで三平方の定理の証明がされています。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3pita02.htm 図を描く。 辺の長さを数とする。 面積を計算する。 面積が等しい。 展開して2abを消去する。 ということで、直角三角形の3つの辺の長さの関係がおお!そのとおりだ!と分かります。 でも、なにか、抜けている説明がある気がするのです。 うまくいえないので比喩で表現します。 手に持ったコップがあって、手を離すと、下に落ちます。 それは重力があるからです。 でも、重力ってどうしてあるの? というような感じです。つたわりません。 3つの数(a,b,c)の組み合わせがあって、a^2+b^2=c^2を満たすときだけ、 a,b,cの長さの辺の直角三角形になります。 a^2+b^2<c^2かつa+b>cのときは鈍角三角形 a^2+b^2>c^2かつa-b<cかつb-a<cのときは鋭角三角形 a+b<cやa-b>cやb-a>cのときは三角形ができません。 =のときだけ、直角三角形になります。 問いたいことは、 どうして、a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応するのでしょうか? どうして、=と直角が対応するのでしょうか? どうして、a+b<cやa+b<cやa-b>cやb-a>cは書けるのに、三角形は描けないのでしょうか? です。 もしかして、X-Y座標平面上で2点D(d1.d2),E(e1,e2)を描いて 辺の長さを[(d1-e1)^2+(d2-e2)^2]^(1/2)と 計算することに決めたからでしょうか? 数と計算の全部 と 線と角度と作図の全部 を いい感じに対応させるとき a^2+b^2=c^2 と 直角三角形 が 対応ってことにするのが調子がいいいんだ! みたいな答えがあるような気がしています。

  • 直角3角形と一次不等式

    <か≦か判断できないので質問します。 3辺の長さがそれぞれ2桁の整数である直角3角形がある。今斜辺の長さは他の1辺の長さの一の位と十の位の数字をいれかえた数であるとする。このとき、この3角形の3辺の長さを求めよ。 a,bは1,2,3,・・・,9のいずれかで、a>bとし、斜辺を10a+b,直角をはさむ1辺を10b+a,残りの辺をc(整数)とすると c^2+(10b+a)^2=(10a+b)^2,c^2=(10a+b)^2-(10b+a)^2, c^2=9*11*(a+b)*(a-b) a>bより、ここがわからない箇所です 0<a-b<a+b<17・・・(1) 自分はa=9かつb=8のとき直角3角形ができると思い。0<a-b<a+b≦17だと思ったのですが、ひょっとしたら、2辺の和は1辺より長いの条件などにより、a=9かつb=8にならないのかとも思い、自分の考えが正しいかどうかわかりません。本の記述(0<a-b<a+b<17)があっていたらその理由を教えてください。お願いします。問題の続きをすこし書くと、 c^2は完全平方数だから、(a+b)*(a-b)は11の倍数でないといけない。条件(1)よりa+b=11でa-bは完全平方数。 a-b=1,4,9を代入し連立方程式を解いて、a,b,cを求めています。答えは65,56,33です。

  • 直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか

    直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かるのは何故ですか? 「直角三角形の一つの鋭角の大きさが分かると三辺の比が分かる」というようなのを、チラッと見たことがあります。 一つの鋭角の大きさが分かれば、もう一つの鋭角の大きさは「三角形の内角の和は180度」から分かる。ということまで分かります。 それぞれの角の大きさが分かっているのだから、三辺の比なら分かるとは思います。 ただ、どうやって三辺の比を求めるのかが分かりません。 今、中3です。数学では二次関数の途中まで習っていて三平方の定理や相似は習ってません。 このようなボクにも分かるように求め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • どうして三立方の予想はだいたい70°ですか?

    参考リンク先で三平方の定理の実証実験しています。 https://www.youtube.com/watch?v=CAkMUdeB06o&hd=1 液体は立体ですが奥行きを同じにして、平面に見立てて、三平方しています。 じゃあ、 三立方は?と思ってしまいました。 3辺a,b,cの長さの組を(a,b,c)とする。 a+b=cである3辺で三角形が作れない。 (1,1,2)→無理やり余弦定理すると(c^2-a^2-b^2)/-2ab=2/-2=-1=cosC acos(1)=180° a^2+b^2=c^2である3辺で三角形を作ると90° (1,1,√2)→余弦定理すると(c^2-a^2-b^2)/-2ab=0/-2=0=cosC acos(0)=90° じゃあ a^3+b^3=c^3である3辺の三角形を作るといくつ°? 1乗で180°、2乗で90°、3乗なら? 180/1=180,180/2=90,180/3=60 きっと60°に違いない。 a^3+b^3=c^3である3辺の三角形を作る60°を仮に3立方の予想とする。 (1,1,3√2)→いくつ°? 3√2≒1.2599 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=-0.7401/-2=0.3701=cosC acos(0.3701)=68.2782° (1,2,3√9)→いくつ°? 3√9≒2.0801 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=(4.3268-1-4)/-4=-0.6732/-4=0.3366=cosC acos(0.3366)=70.3301° (3,4,3√81) →いくつ°? 3^3=27 4^3=64 たして81 3√81≒4.3267 (c^2-a^2-b^2)/-2ab=(18.7203-9-16)/-24=-6.2797/-24=0.2617=cosC acos(0.2617)=74.8290° a^3+b^3=c^3である3辺(a,b,c)の三角形を3つ作ってみました。 (1,1,3√2)→68.2782°、(1,2,3√9)→70.3301°、(3,4,3√81)→ 74.8290° いちばん長い辺に対する角の角度はだいたい70°でした。 三平方の予想ははずれです。 2乗で選んできた3つの数と同じ長さの辺だと直角三角形だけができます。 3乗で選んできた3つの数と同じ長さの辺だとだいたい70°の三角形たちができます。 どうして三立方の予想はだいたい70°ですか?

  • 直角三角形の角度と辺の長さの求め方を教えて下さい

    添付の直角三角形の角度(AとB)と辺の長さ(a)の求め方を教えていただきたいです。 三平方の定理やsin、cos、tan等を用いて解くのだと思うのですが 根本的にこれらが理解できていないため、どう解いていけばよいかのかがまったくわからず困っています。 どなたか、こんなど素人でもわかるよう一つ一つ初歩的なところから丁寧にご指導&ご説明いただければ、とても助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 中学・数学

    三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 三平方の定理の逆

    三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 直角三角形

    直角三角形の直角をはさむ2辺をa,b(a≦b)とし,斜辺をcとします。a≦100,b≦100で,a,b,cがすべて整数となる組み合わせをすべて出力するプログラムを作りたいんです。 直角三角形ならば1(真),でなければ0(偽)と出るようにすればいいのでしょうか?こうなのかなとかいろいろ考えてると,どんどん頭がこんがらがって(>_<)