なぜ=と直角が対応するのか?

このQ&Aのポイント
  • a^2 + b^2 = c^2と直角三角形が対応する理由を考えています。
  • a+b < cやa+b < cやa-b > cやb-a > cではなぜ三角形が描けないのか疑問です。
  • X-Y座標平面上で辺の長さを[(d1-e1)^2+(d2-e2)^2]^(1/2)と計算することに決めたからでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

どうして=と直角が対応するのでしょうか?

三平方の定理が成り立つのはどうしてかを考えてしまいました。 2つの数のそれぞれの2乗の和が3つ目の数の2乗に等しいとき 3つの数の大きさと等しい長さの3辺で作る三角形は直角三角形になります。 2つの異なる正方形があって、一方が他方に内接する図において 4つの合同な3角形と小さい方の正方形の面積の合計が、大きい正方形の面積に 等しいのことで三平方の定理の証明がされています。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3pita02.htm 図を描く。 辺の長さを数とする。 面積を計算する。 面積が等しい。 展開して2abを消去する。 ということで、直角三角形の3つの辺の長さの関係がおお!そのとおりだ!と分かります。 でも、なにか、抜けている説明がある気がするのです。 うまくいえないので比喩で表現します。 手に持ったコップがあって、手を離すと、下に落ちます。 それは重力があるからです。 でも、重力ってどうしてあるの? というような感じです。つたわりません。 3つの数(a,b,c)の組み合わせがあって、a^2+b^2=c^2を満たすときだけ、 a,b,cの長さの辺の直角三角形になります。 a^2+b^2<c^2かつa+b>cのときは鈍角三角形 a^2+b^2>c^2かつa-b<cかつb-a<cのときは鋭角三角形 a+b<cやa-b>cやb-a>cのときは三角形ができません。 =のときだけ、直角三角形になります。 問いたいことは、 どうして、a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応するのでしょうか? どうして、=と直角が対応するのでしょうか? どうして、a+b<cやa+b<cやa-b>cやb-a>cは書けるのに、三角形は描けないのでしょうか? です。 もしかして、X-Y座標平面上で2点D(d1.d2),E(e1,e2)を描いて 辺の長さを[(d1-e1)^2+(d2-e2)^2]^(1/2)と 計算することに決めたからでしょうか? 数と計算の全部 と 線と角度と作図の全部 を いい感じに対応させるとき a^2+b^2=c^2 と 直角三角形 が 対応ってことにするのが調子がいいいんだ! みたいな答えがあるような気がしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

>どうして、a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応するのでしょうか? >どうして、=と直角が対応するのでしょうか? a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応しているわけでもないし、=と直角が対応しているわけでもない。 文章の意味を良く考えて下さい。 「a^2+b^2=c^2が成り立つ時、その三角形は直角三角形である」 と言っているのであって、数式と直角三角形が対応するとは言っているのではありません。 (そもそも、”対応”ってのが意味わかんないし。) 例えば、 「X=Yが成り立つ時、X+100=Y+100である」 というのは誰でも分かる簡単なことですね。 この時、 「どうして XとX+100が対応するのか?」 とか、 「どうして =と100が対応するのか?」 って質問されたらどう思いますか? 何わけの分からないこと言っているのって思いませんか。 あなたのご質問は、これと同じです。

sunabo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数式と直角三角形が対応するとは言っていないのですね。 a^2+b^2=c^2が成り立つ時、その三角形は直角三角形である のはどうしてですか? aとbとcは 、の左側では数、右側では辺の長さです。 aとbとcが左側と右側でちがうことなのはどうしてですか? XとX+100は数と数なので同じものです。 =と100はちがいます。=は数ではないです と思います。 私の質問は何わけの分からないことかもしれませんね。

sunabo
質問者

補足

あーーわかったー。 数と辺に同じことが成り立つからです。 数の大きさと辺の長さは同じか、違うか分かります。 1より3が大きいし、-より━が長いです。 数は足して、別の数になり、辺は継いで別の辺になります。 1と3で4だし、-と━で‐━です。 だから、3つの何かの組(a,b,c)があって、 a+b>cかつb+c>aかつc+a>bであるような数の組(a,b,c)と 端点をそれぞれくっつけて三角形が作れる辺の組(a,b,c) 同じことが成り立つんです。 とすると a^2+b^2=c^2であるような数の組(a,b,c)と 辺の端点をそれぞれくっつけて直角三角形が作れる組(a,b,c) で同じこととして成り立つんでしょうたぶん。 たぶん2乗に対応するのは正方形の面積なんです。 たぶん掛け算に対応するのは面積なんです。 3平方の定理で作図でなく、面積計算が突然始まるのはそのせいです。 幾何学の定理のふりをして、定規とコンパスのふりをして、 面積を足す計算がでてくるのが引っかかりポイントなのでした。 a^2+b^2=c^2と直角三角形が対応するとすると、 a^2+b^2-2*a*b*cosC=c^2と三角形に対応します。 だから、=と直角が対応するのではないです。 余弦定理のcos(π/2)と直角三角形の直角が対応するんです。 おーすばらしい。 というような答えが出る質問がしたかったのです。 タイトルは どうしてcos(π/2)と直角が対応するのでしょうか?  になるはずなのでした。 何わけの分からないことを言っておりました。すみません。 答えの大きなヒントになったのでベストアンサーにいたします。 でも、負の数は? 2乗した数と数を足すのは? 割り算は幾何の何に対応? という疑問はありますが、数と辺に同じことが成り立つうちの、 2乗同士の数を足すと面積を足すには関連しないのでそっとしておきます。 たぶん、数は1次元な感じだが、辺は2次元な感じでも実は一緒。 みたいになります。 たぶん、数学の人がいい説明をしているはずですが、うまくみつかりません。 no.3の方の回答にあるように、ユークリッドの原論を読めばいいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.3

ピタゴラスの定理は、ユークリッド幾何学の第5公準(平行線公準)と同値であることが知られています。 つまりピタゴラスの定理は、ユークリッド幾何学の公理から導き出されるというだけではなく、定義の一部と言ってもいいわけです。 ピタゴラスの定理の証明がなんだか釈然としない感じがするのは、必ずしも自明ではないことを仮定の一部として使っているので、当然といえば当然と言えます。 例えば正方形を使った証明の場合、「正方形の内角はすべて90度である」というのが自明でない仮定になります。 それが成り立たない場合を考えたのが、非ユークリッド幾何学になります。

sunabo
質問者

お礼

どうもです。 釈然としない感じは正方形の内角はすべて90度であるをこっそり使ってるから ですか。 問いに対して、正しい答えなんだろうと思います。 でも、知りたいことにズビッと来ませんでした。 ごめんなさい。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 下記のURLのページの一番上の所には、 >展開して2abを消去する。 という操作を使わない方法による証明が掲載されていますが、こちらの方法でもまだ疑問を覚えられますでしょうか? 【参考URL】  熊本国府高校 > 旧ホームページ > 楽々数学 > 三平方の定理とピタゴラス   http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kokufu/math/pythag.html

sunabo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大きな正方形の中に2つの正方形を描くやり方 大きな直角三角形の中に相似な小さな三角形を描くやり方 直角三角形とその内接円を描くやり方 台形の中に3つの直角三角形のやり方 折り紙 が示されています。 という回答も可能ですね。 問いが明確にできていませんでした。 自力でうまく問えないようです。 ごめんなさい。 しかしながら でも、展開して2abを消去するやり方も成立します。 やっぱり疑問を覚えます。 幾何学と計算が対応部分があるのは何で? 幾何学と計算が対応しない部分があるのは何で? 幾何学が成立するのは何で? という問いの答えが知りたいようです。

関連するQ&A

  • 面積の演算

    面積の演算 面積についてふと疑問に思ってしまって、どうしてよいのか分からなかったので質問します。 考えていることがうまく伝わるかどうか分からないのですが、何か教えてもらえればと思います。 まず、面積の計算と言うのは、四角形を考えて、高さがa,幅がbなら、a×bとして教わりますよね。 そもそもこの計算の意味するところが何なのかということがよく分からなくなってしまいました。 なぜこんなことを考え始めたかというと、ピタゴラスの定理a^2 + b^2 = c^2を導くときに添付した図のように、辺の長さがa,b,cの直角三角形を考えて、その一番長い辺にあわせて正方形を書き、そのまわりに同じ直角三角形を並べるようにすると、大きな正方形ができて、 大きな正方形の一辺の長さはa+bなので全体の面積は(a+b)^2となり、直角三角形や内側の正方形の面積を別々に計算して面積を出すとc^2 + 2abとなります。 それらを方程式にして (a + b)^2 = c^2 + 2ab とすると、a^2 + b^2 = c^2 が得られます。 でもこのとき、これらの二つの式を"="で結んでいいのは、「面積が同じだから」ということだと思います。でも、この「面積が同じ」というのは、「見た目が同じ」だから同じでよいということを言っていると思いますが、それは面積を出す式で表現された結果が同じであるということは直接は結びつかないと思います。 これらの式がそれらの性質を持つように作られているというとは、なんとなく分かるのですが、どうしてそのような性質を持つ定義にできているのかがよく分からないというかなんというか・・・。 意味が、伝わるでしょうか。 図形から得られる、「面積」というものの定義の性質を考えると、このような計算が可能である、ということでいいのでしょうか? 面積を小学生の時に習ったときから、どういう意味なのかというのをずっと考えて、当時は小さい線がたくさん集まるということなのか、とか考えたりしました。 積分を習ったときに、なんとなく自分が考えていたことがそれほど間違いではなかったような気はしたのですが、いまだに、この、面積というものの正体がはっきりつかめません。 私自身どのように説明していいのか分からない部分もあり、何を言っているのかわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 【至急!数学・中学生程度】教えて下さい4

    8枚の合同な直角三角形を4枚ずつ並べて、正方形を作る。正方形ABCDの面積は 289平方cm、正方形EFGHの面積は169平方cmであった。これについて次の問いに答えなさい。 (1)直角三角形の最も長い辺の長さを求めなさい。 A.13cm (2)直角三角形の面積を求めなさい。 A.30平方cm (3)直角三角形の短い辺の長さを求めなさい。 ((3)のみお願いします。図形がないので(1)(2)を参考までに記載しました。図形がないので難しいかもしれません。手元の問題には図形があるのですが、字ではなかなかえがけません^^;;) ================================================= 簡単な解説も入れて頂けると、勉強になります。 よろしくお願いします。 (連発での質問失礼しました。これで今回は終わりです。)

  • 不思議な直角三角形

    先日、ある話を耳にしました。 「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 たとえば、a=6とすると、二乗して36、÷2で18、差が2の2数は8と10となり、3辺が6,8,10の三角形は、比が3:4:5のご存知直角三角形になります。 たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 どなたか不思議な方法をキッチリ説明できる、もしくは同じような面白い数学ネタを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

  • 直角三角形の1辺の長さを求める

    すみません。数学については全くの無知な私ですが、 この計算式を解きたい(エクセルの計算式を作りたい)のです。 1.直角三角形ABC(辺BCが底辺で角Bが直角)があります。(下図) 2.この三角形の辺BCに対し直角(辺ABに対しては水平に)直線DEを引きます。 3.辺AB、辺BD、辺DEの長さがわかるとき、辺BCの長さを知りたい。   例えば、図のように辺AB=10、BD=6、DE=8のとき、辺BCの長さは   どうなるのでしょうか。 解説とかもあると、助かります。よろしくお願いします。  A  │~~--__E 10│  │~~--__  ├┐ │8   ~~-- B└┴-------~~C    6 D

  • 直角3角形と一次不等式

    <か≦か判断できないので質問します。 3辺の長さがそれぞれ2桁の整数である直角3角形がある。今斜辺の長さは他の1辺の長さの一の位と十の位の数字をいれかえた数であるとする。このとき、この3角形の3辺の長さを求めよ。 a,bは1,2,3,・・・,9のいずれかで、a>bとし、斜辺を10a+b,直角をはさむ1辺を10b+a,残りの辺をc(整数)とすると c^2+(10b+a)^2=(10a+b)^2,c^2=(10a+b)^2-(10b+a)^2, c^2=9*11*(a+b)*(a-b) a>bより、ここがわからない箇所です 0<a-b<a+b<17・・・(1) 自分はa=9かつb=8のとき直角3角形ができると思い。0<a-b<a+b≦17だと思ったのですが、ひょっとしたら、2辺の和は1辺より長いの条件などにより、a=9かつb=8にならないのかとも思い、自分の考えが正しいかどうかわかりません。本の記述(0<a-b<a+b<17)があっていたらその理由を教えてください。お願いします。問題の続きをすこし書くと、 c^2は完全平方数だから、(a+b)*(a-b)は11の倍数でないといけない。条件(1)よりa+b=11でa-bは完全平方数。 a-b=1,4,9を代入し連立方程式を解いて、a,b,cを求めています。答えは65,56,33です。

  • 直角三角形ABCがあります(∠B=90°)AB=3cm、BC=4cm、

    直角三角形ABCがあります(∠B=90°)AB=3cm、BC=4cm、CA=5cm(斜辺)。またその三角形の内側に接している2つの正方形があります。 1つは、辺AB上に点D、辺BC上に点F、辺CA上点Eをとる正方形です。(DB=BF=FE=ED) もう1つは、辺FC上に点H、辺CE上に点I,J、辺EF上に点Gをとる正方形です。(HI=IJ=JG=GH) (1)大きな正方形の1辺の長さを求めなさい。 (2)小さな正方形の1辺の長さを求めなさい。 三角形ABCと相似になる三角形を見つけるのはわかるのですが、そこからどう求めていいのか教えてください。

  • 直角三角形

    直角三角形の直角をはさむ2辺をa,b(a≦b)とし,斜辺をcとします。a≦100,b≦100で,a,b,cがすべて整数となる組み合わせをすべて出力するプログラムを作りたいんです。 直角三角形ならば1(真),でなければ0(偽)と出るようにすればいいのでしょうか?こうなのかなとかいろいろ考えてると,どんどん頭がこんがらがって(>_<)

  • 高校数学 面積と方程式と三角比?の問題がさっぱりで

    4辺の長さの和がl(エル)で面積がSである正方形がある。この正方形に対しS=3lが成り立っている。 (1)このときl=Aである。 (2)4辺の長さの和がAで面積が5/9Sの長方形を作る。この長方形の2辺の長さはBとCである。 (3)となり合う2辺の2辺の長さがBとCで、その2辺のなす角がθである平行四辺形を作る。この平行四辺形の面積が4/9Sのときsinθ=D/Eである。またこの平行四辺形の2本の対角線の和はF√G+H√Iである。 A~Iに至る解き方と言うか手のつけ方が分かりません・・・。分かる方教えてください!

  • 辺の長さを教えてください!

    図において、△ABC、△DBEはいずれも∠B=90°の直角二等辺三角形であり、点Eは辺AC上にある。2点A、Dを結んでできる四角形ADBEの面積が10平方cmであるとき、辺BCの長さを求めよ。 という問題です。どうがんばっても解けません。教えてください。お願いします。

  • 面積

    1目盛り1cmの方眼紙をりようして (1) 面積が5cm^2と10cm^2の正方形を作成するとき 面積が5cm^2は1辺の長さが√5の正方形を考えると√5=√{(1^2)+(2^2)} 面積が10cm^2は1辺の長さが√10の正方形を考えると√10=√{(1^2)+(3^2)} 例えば左上をA、右上をB、右下をC、左下をDとすると AB上でAから1cmの点、BC上でBから1cmの点、CD上でCから1cmの点、DA上でDから1cmの点をそれぞれ結べば1辺√5の正方形になるのがよく分かりません。 (2)1目盛り1cmの方眼紙を利用して、面積が整数となる正方形を作図するとき小さい方から順に7つの面積を書くと 1cm^2,2cm^2,4cm^2,5cm^2,8cm^2,9cm^2,10cm^2になるのが分かりません。