武士の心構えとは?藤堂高虎家訓200カ条と葉隠の比較

このQ&Aのポイント
  • 「藤堂高虎家訓200カ条」と「葉隠」は、武士の心構えをまとめた書物であり、それぞれの第1条には武士道の重要性が示されています。
  • 鍋島藩士山本常朝は「葉隠」を唱えましたが、彼は「藤堂高虎家訓200カ条」の存在や内容を知っていたのかは不明です。
  • 「藤堂高虎家訓200カ条」と「葉隠」の第1条には共通点も相違点もあります。共通点は、武士道や死ぬ覚悟の重要性です。相違点は、表現方法や文化背景によるものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「藤堂高虎家訓200カ条」と「葉隠」

武士としての「心構え」を、まとめたものだと思いますが、私の知っているものに、下記の二つがあります。 1 「藤堂高虎家訓200カ条」(江戸初期)……「寝屋を出るより其日を死番と可得心かやうに覚悟極る ゆへに物に動する事なし 是可為本意」(第1条) 2 「葉隠」(江戸中期)……「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」(第1条?) 教えていただきたいのは下記の3点です。 1 「葉隠」を唱えた鍋島藩士山本常朝は、「藤堂高虎家訓200カ条」の存在とその内容を知っていたでしょうか??? 2 1と2の「第1条」に共通点と相違点はありますか???あるとすれば、それは何でしょうか??? 3 「第1条」に背いたというか、「らしくない」生き方をした武士を教えてください。 BAは選びません。OKチップも使い果たしていますが、それでもよければ、ご回答をお願いいたします。

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32991)
回答No.1

1 さあ。知っていたことを証明する資料は残っていないですね。将来的にどこかの蔵から「葉隠ってさ、あれ藤堂家のをパクったんよ」という手紙が出てくるかもしれませんけどね。 2 「武士(軍人)つうのはいつ死ぬか分からんので常にその覚悟を持て」ってことでしょうね。 日本軍のイメージキャラクターがソメイヨシノなのもそうです。「パッと咲いて、パッと散る」からです。逆にソメイヨシノは家紋には使われません。パッと散っちゃうから縁起でもないからです。 また、警視庁の特殊部隊であるSATは、動員がかかって現場に駆け付けるとき、隊員は必ず新品の白いシャツと白いパンツを身に着けるそうです。そう、「死装束」の心意気です。その覚悟を持って任務にあたるというわけですね。 3 そりゃあ、今川氏真でしょうねえ。 だって父親の仇である織田信長の前で蹴鞠やってるくらいですから。どこまでも「生き残ること」に執着しています。そのためには親の仇の庇護で暮らす屈辱なんて、屁でもありません・笑。 でも考えてみたら、多くの大名がロクな死に方をしていない戦国の世にあって、終わってみれば武田勝頼より信長より秀吉より生き残っています。戦国時代はどんなに身分が低くても己が才能でいくらでものし上がれたチャンスの時代ですが、生き残れるのはごく一握りです。そんな中で、しぶとくもちゃんと最後まで生き残りました。 私生活も、幸せだったようです。北条家の娘を嫁にもらっていますが、分かっているだけで5人の子供をこさえています。一人の女性にこんなにこさえている人はちょっと珍しい(北条氏康など、他にも稀にそういう人はいますが)。しかも一時期二人で北条家に身を寄せていますが、氏真が北条家から離れると奥さんもそれについていっています。このときにはもう今川家は滅亡していますから、奥さんは甲斐性なしの夫を見限って実家に残ってもいいはずです。その奥さんが亡くなると氏真も1年後に後を追うように亡くなっているので、よっぽど愛妻家だったのでしょう。 「愛妻家」というのも、戦国武将にあるまじきことですね・笑。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 1 山本常朝は、関ヶ原から100年後の人です。今でこそ、「佐賀県ってどこにあるの???」という印象さえありますが、幕末雄藩に名を連ねていますし、司馬遼太郎の小説「歳月」などでも、何もないがゆえに、学問を重視した藩風があったという印象が残っています。「知らなかったはずはない」という思いからの質問でした。「あの世」への準備というか、心構えで、読み終えた書籍は極力処分することにしていますので、三島由紀夫の「葉隠入門」も、今は手元にありません。条文を比較したかったのですが。  それにしても藤堂高虎って、「多才」というか、「異能」というか、「細かすぎるほどの配慮の行き届いた人」という、……武士でなければ、法律家としても名を残せたでしょうね。 2 戦争は知りませんが、少年のころ「同期の桜」を歌っていたような気がします。ノートに戦艦や飛行機の絵も描いて、同級生同士で自慢し合っていたし、戦後の少年たちの間では、むしろ「戦争色が強かった」という印象が残っています。これは何でしょうね。朝鮮戦争が日本を変えたのですかねぇ。 新品の白いシャツと白いパンツを身に着けるそうです。……新品の白いマスクが欲しい……。泣・泣 3 生き残れるのはごく一握りです。そんな中で、しぶとくもちゃんと最後まで生き残りました。……「今川という名門ゆえに、殺されなかった。」という気がするし、「足利義昭と同様、もう毒にはならない、殺す必要もなかった」という印象も持ちます。でも、現代に生きる自分に置き換えてもそうですが、誰もが「かっこいい」生き方、「らしい」生き方ができるわけでもないし、なんとなく、「そんな生き方があってもいいんじゃないか」という気持ちにさせるんですよねぇ。氏真って。 「愛妻家」というのも、戦国武将にあるまじきことですね・笑。 ……「優秀な後継者」を生産するためには、一夫一妻では心もとないということですかねぇ。恨めしい、否、うらやましい。笑

関連するQ&A

  • 徳川家康と藤堂高虎

    どっちかと言えば、器量は小さく 猜疑心の多いと言われている、家康殿なのですが その猜疑心を大いに生かせる、藤堂高虎に えらく、晩年信頼を寄せている様子です 藤堂ファンの私としては、是非に! 高虎のどこに惚れたのか!? ・・と、調べてみたのですが 意外に、情報がない! そこで、家康殿は、なぜ、高虎殿を、そこまで、信頼したのか 何でも良いので、教えてくださいな かっちょよい、逸話なども、期待してます 是非に!!

  • 藤堂高虎の伊賀上野城は。

    司馬遼太郎氏は『街道をゆく 甲賀と伊賀のみち』で、高虎自身が破却を命じた、としています。 他方、地元のサイトでは大暴風で倒壊した、としています。 どちらが正しいのですか。 よろしくお願いします。 公益財団法人 伊賀文化産業協会「伊賀上野城」 http://www.ict.ne.jp/~uenojyo/#01  建設中の五層の天守閣は、慶長17年(1612)9月2日、当地を襲った大暴風で倒壊したが、(以下略) 『甲賀と伊賀のみち』 (司馬遼太郎著) より抜粋 http://www.stannet.ne.jp/k3ob/k3htm/plans/2012-11_knasai_Gozaisho/Iga&Otogi.pdf#search='%E4%BC%8A%E8%B3%80%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%9F%8E+%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E'  高虎は五層の天守閣という、伊賀のような小国には大きすぎるものをつくった。大坂冬の陣の二年前のことである。ところが落成と同時にこの天守閣はとりこわされた。高虎が密命を出してそれをやらせた。

  • 【松岡修造の家訓5カ条】

    【松岡修造の家訓5カ条】 松岡修造家の家訓五カ条 その1:親に勘当されても己の選んだ道を最後までやり遂げろ その2:人生に正解はないので何度も何度も疑問に思え その3:夢は口に出して有言実行せよ その4:勝負のチャンスは一瞬なので決断は即断即決せよ その5:熱血である前に冷静であれ ------------ あなたの家の家訓を教えてください。 家訓がある家は名家で家訓がない家は名家ではない。 俳優の人も家に家訓があると言っていた。 加藤浩次の貧乏タクシー運転手の加藤家にすら家訓があった。 日本人の家で家訓がない家はフリーターが親の家か生活保護世帯か? 以外にフリーターとか生活保護世帯にも自分のようになって欲しくないので家訓があったりして。 みなさんの家の家訓が聞きたいです。 他の人の家訓も知っていたら教えてください。 聞いてシビれた家訓等。 感動した歴史上の人物の家訓等。

  • 「鳥羽伏見の戦い」と「朝敵」ということ

    藤堂高虎のことや鳥羽伏見の戦いにおける津藩の判断のことを調べているうちに、その背景に、勅使から、「朝敵扱いすると迫られやむを得ず……」とか「錦の御旗を掲げたため、断りきれなかったとか……」ということがあったとわかりました。結果として、藩祖高虎の教えまで持ち出されて、「裏切り者」としてそしられることになったようですが……。 また、徳川慶喜も、新政府軍が、「錦の御旗」を掲げたことにより、「朝敵になってしまった」ということで大坂を退いた……個人的にはそのように理解していませんが。……という解説もあるようです。 「朝敵」という言葉は、結果として、「鳥羽伏見の戦い」の勝敗を決定づけることになったと理解しています。 いろいろ思いを巡らせているうちに、ふと、当時における、「朝敵」ということや「天皇」の存在の意義というか、その重さというか???が気になりました。 拙い歴史知識ですが、承久の乱のおり、鎌倉幕府の御家人たちは、当初、朝敵になることに不安を抱いたといわれていますが、結果として、「錦の御旗」を掲げた後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れます。つまり、「武士」が、「朝敵」という不安・怖れに打ち勝ち、払拭した「戦」だったのだと思います。以降、後醍醐天皇の一時的な巻き返しはありますが、天皇、朝廷が、「戦」に登場した歴史はないと理解しています。というよりは、南北朝の争乱以降、天皇、朝廷は、「戦」をする力を全く失った存在、まさに「武士の時代」が700年間続いたと理解しています。 教えていただきたいことは、4点です。4点すべてのご回答にはこだわりません。 1 上記の私の認識に間違いはあるでしょうか???あれば指摘をしてください。 2 鳥羽伏見の戦いで、津藩のほかに、「朝敵」になることを恐れて、幕府軍から離反した藩はありますか??? 3 700年間に及ぶ「天皇、朝廷の空白」ののち、「錦の御旗」がよみがえったその原動力は何でしょうか??? やはり、古代からの「万世一系」というものに対する、日本人の畏怖のようなものがあるのでしょうか???「空白」という表現は適切ではないかも。 4 「朝敵」に対する津藩や徳川慶喜の反応にもかかわらず、「朝敵」とされながらも、なおかつ戦っていった、「反政府軍」の原動力は何だったのでしょうか???単に「大きな時代の変わり目って、こんなもの」ということでしょうか??? 

  • 江戸初期までの武士の名誉

    下記は、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。  戦国期から江戸初期までの武士社会では、私的名誉心が旺盛で、むしろそれが侍のいさぎよさという賞むべき倫理現象とされた。主人である大名が理不尽に自分をあつかい名誉がいちじるしく傷つけられた場合、屋敷に籠城して主家からの討手と堂々と戦うという事件が頻発したし、その場合、決して犯罪行為とはされなかった。 質問は3点です。上記の表現は適切でないということがあれば、そのことを指摘していただいても構いません。 質問1……「名誉がいちじるしく傷つけられた」ということに関して、江戸初期までの武士にとっての名誉とは、どんなものだったのでしょうか??? 質問2……「犯罪行為とはされなかった。」ということは、どういうことでしょうか???お家のお取りつぶしがなかったというようなことでしょうか??? 質問3……「事件が頻発した」とあるのですが、実際に起こった大きな事件、あるいは有名な事件を教えて下さい。

  • 藤堂高虎と加藤清正が築城名人であるというのは?

    藤堂高虎と加藤清正は戦国時代において、 築城名人であったと言われていますが、 築城におけるどんな役割において名人だったのでしょうか? 彼らは武将なので、まさか大工の技術があるわけがない ので以下思いつくところを記載してみました。 下の部分についてさえ、武将ではない専門家が 担当しそうな業務な気もしますし…。 ・地元大工との交渉 ・城のグランドデザイン ・人足の調達 誰か教えていただけないでしょうか。

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

  • これは葉隠のどこにある?

    好人物は人生の落伍者になる。 この記述は葉隠のどこにあるか教えて下さい。

  • 藤堂高虎の評価を下げた歴史小説とその作家名は?

    先日築城について調べていた時、藤堂高虎の名を知り、高虎に付いて色々調べています。 調べている中で、「高虎の評判が芳しくないのは、歴史小説の中で悪く書かれた事が、一般に広まっていった」と書いてあるのを見ました。 名前は書いてありませんでしたが、執筆したのは広く世間に名の知れた有名歴史小説家だとの事でした。 この歴史小説家と作品名を教えてください。

  • 家訓

    あなたの家の家訓をご教示下さい。