• ベストアンサー

自分の預金口座からお金を抜き取られた場合

私自身が知らなかった預貯金口座から、私の親など3親等以内の人物に、お金を抜き取られていたことを知った場合、金融機関から、預金口座の取引記録を入手して、裁判所に訴えることで、お金を送金した相手の口座を、押さえ、即、お金を取り返すことができるのでしょうか? 抜き取られた全額は、無理でも、抜き取った相手の口座から、即、取り返すことが重要かと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

家庭内の窃盗は民事になるでしょうが、弁護士料と法廷にかかる費用は抜かれたお金よりも高くなります。裁判するほどの大きな事件でもなく示談になりますが弁護料と書類費用などがそれでもかかります。 家族会議などで全員の前で訴えるのも手ですが、そういうモラルがはびこった家ですと親側の見方が多くて結局負けます。 私の親も黙って数百万円抜きましたが、どうしようもできませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#242403
noname#242403
回答No.5

相続手続きしてないですよね? 貴方の金だと立証することは出来るのででしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/760)
回答No.4

同じ事をして奪い返せばいい。 法で裁かれないなら、より多く奪えばいい。 グレーなこともすれば家族からかなりの金を奪えると思いますけど。 そんな事すべきではない事はもちろん分かっていますが、回収したいなら手段を選ぶ意味はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

無理です 一連の質問も拝読させていただいていますが、ゆうちょ銀行の場合「過去10年以内の通常貯金の入出金を照会」しかできなく、また、誰が引き出したのか(送金)?までは到底、調べることはできません(経験済み) つまり、過去10年以上の通常貯金の入出金を照会が誰(弁護士含む)にもできない以上は、取り返すうんぬん、裁判うんぬんも不可能です ただ、刑事事件として、被害届を警察にだすださないは・・別の話です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2144/10867)
回答No.1

それは、無理 子供名義の預金を、親が銀行で管理することは、認められています。 お金を、誰が移動させたとか、とられたとする証拠もありませんので、 裁判で争うことも、出来ないでしょう。 民事裁判、判決が出るまでには、長い期間が必要です。 あなたが知らなかった、預金、あなたのお金ではありません。

244wadaserver
質問者

補足

qwe2010 ベストアンサー率 19% (1635/8382) ビットコインアドレスを確認する それは、無理 子供名義の預金を、親が銀行で管理することは、認められています。 お金を、誰が移動させたとか、とられたとする証拠もありませんので、 裁判で争うことも、出来ないでしょう。 民事裁判、判決が出るまでには、長い期間が必要です。 あなたが知らなかった、預金、あなたのお金ではありません。 本来なら、私の父親(私の父親は次男です)の兄が長男なので、家督を継ぐはずだったので残すべき財産なのですが、私の母親が財産を狙って、我が物にするために、私の父親の兄を、追い出してしまいました。 私の祖父は、私の母親に家の財産を自由にさせたくないため、私の父親の名義ではなく、孫の私の名義の預金口座に、家の財産をいれてしまったからです。 親子では、民事不介入となり、刑事事件として起訴したり、刑事罰の対象になることはありませんが、どろうぼうは、どろぼうなので、即、取り返したいので、時間をかければ、取り返せるのでしょうけど 即、取り返すことができるかどうか? 即、取り返す方法は、どのような方法か? 知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預金口座の差し押さえ

    勝訴判決を経て相手(法人)の預金口座を差し押さえをしようと考えていますが、どうやってどこの銀行の預金口座を持っているのかを調べれば良いのでしょうか? 調べるのはどこの銀行だけで良いのでしょうか? 支店は口座番号も必要なのでしょうか? ちなみに、相手方のホームページを見ても取引金融機関は書いてありませんでした。 私(個人)で調べる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • 同じ銀行で複数の同一名義の口座をもつことは可能?

    振込について 『振込(ふりこみ)とは、送金方法の一種であり、金融機関に開設された預貯金口座に宛てて、金銭を払い込むことである。なお、自分の管理する預金口座の間で資金を移し変える取引は、振替(ふりかえ)と言い区別される。』 振替について 『振替(ふりかえ)は、自分の管理する口座同士で資金を移し替える事で、一例とすれば普通・貯蓄・定期・積立などの預貯金口座、当座・通知・外貨などの預金口座や、公共債・投資信託・金地金・金融債の保護預かり口座の間で資金を移動する用途で使われる。』 ~http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E8%BE%BC つまり振込が「自分の管理する預金口座の間で」のことでしたら、同行にふたつ以上の自分名義の口座がもてるということでしょうか? それとも定期などは同じ名義でも別ということでなのでしょうか? 振替で述べられているように振込とは、普通預金と定期などの他のサービス間での資金を移し変えることであり、同じ名義の口座を複数もつことではない(つまりできない)のでしょうか? また可能か、不可能かは、ゆうちょ銀行でも同じですか?

  • 定期預金

    定期預金 お金が必要なので定期預金を使いたいのですが、複数口座あるけどどれも必要な額以上あり、解約して全額普通預金の方に移してしまうと無駄使いしそうなので必要な額だけ引き出して残りはそのまま、もしくは別の口座と一緒に出来たらと思っているのですが可能でしょうか?金融機関で働いている方など分かる方教えて下さい。

  • 預金口座開設について

    銀行の普通口座より利率が高くて、入出金を自由に行えて、かつそこにかかる手数料が極力安い預金口座を開設したく考えてます。お薦めの金融機関や金融商品を教えて頂けますと幸いに存じます。

  • 代位弁済と預金口座について教えて下さい。

    現在自営業を営んでおりますが、昨年夏頃から業績不振により保証協会付け(無担保、無保証人)で金融機関より受けていた融資の返済が昨年の10月からできなくなり代位弁済の方向で話を進める事になりました。 当然ですが既にこの金融機関の預金口座はロックされており使用できない状態なのですが(こちらの口座は元々返済用の為だけに開設した口座であり現在残高もほぼゼロの為困りません。) 気になるのは他の金融機関の預金口座の事です。 自分名義の預金口座等は保証協会に全て調べられたりするのでしょうか? ネットでいろいろ調べてみたのですが他の金融機関の預金の事までは分かりませんでしたのでこちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 預金口座差し押さえ後の預金残高表示について

    債務名義があれば債務者名義の預金口座を差し押さえが出来ますね。 また保証金を積めば債務者の口座を仮差押が可能ですね。 もし差し押さえや仮差押を債務者の預金口座に対して行った場合、金融機関は裁判所からの 通知でその日の残高の預金を差し押さえにすると思います。 仮に100万円の残高がある口座に50万円の差し押さえが本日あった場合、明日その口座の通帳記帳を 行うと残高表示はどのようになっているのでしょうか。 差し押さえ後の50万円の残高表示でしょうか。 それとも残高表示は100万円で引き出すことが可能な残高は50万円なのでしょうか。

  • 海外の預金口座からお金を引き出すには?

    かつてシンガポールと香港に住んでいた頃、現地で銀行口座を開設しました。今も預金が残っています。 これらのお金を日本に居ながら引き出すにはどうすればいいでしょうか。銀行間の国際送金をすると、手数料だけでもバカにならない気がするので、なるべくコストのかからない方法を探しています。 何かいい方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • ■アメリカの銀行口座(自分の口座)に送金する方法

     現在、日本に住んでいます。  昔、アメリカに短期で住んでいたときに、アメリカの銀行に預金口座を開きました。  その後、帰国しましたが、預金を全額引き出しませんでした。  当時は、その後、旅行に行くと思ったので。  ※※※※【その後2年ほど過ぎました】※※※  最近、その口座開設した銀行から「郵便」でお知らせがあり、 カスタマーサービスに電話をするようにと書かれていました。  でないと口座を閉鎖して、預金が没収されるとのことでした。  電話して、相談すると、預金をいくらでも良い(1ドル程度)をすると継続して口座が引き続き有効にできるとのことでした。 (州法とかできびしくなったらしく、1~2年以上取引(引き出し or 預金)がないと閉鎖されるので、それを避けるためのアドバイスでした)。  そこで、日本から、アメリカの銀行口座(自分宛)に安く送金する方法はないでしょうか?  少し調べたところ、シティーバンクでは無料で送金できる方法はあるのですが(確か10万円分以上でないと無料にならない)。 「ゆうちょ」からだと送金手数料が2000円ぐらいかかる!?  今回は、あくまで、自分の預金口座の延命のための入金なので、できるだけ安く送金(預金)する方法を知りたいです。  よろしくアドバイスをお願いします。  

  • 差押による口座ロック

    税金の滞納により預貯金差押(口座ロック)がなされた場合、預金者により出金ができなくなりますが、例えば、預金口座が給与振込口座だとします。 税務署は給与振込日の朝一番で預貯金口座差押を行い、即時に取立てを行うと思います。しかし、税務署は確実に徴収するために給与支給日の前日に預貯金差押(口座ロック)をし、即時に取立てをせずに翌日給与が口座に入金された後に全額取立てを行う。そうすれば税務署としては確実に給与振込金を徴収できる。このような差押、取立てが可能なのでしょうか。 税務署等行政職員の方、金融機関関係者の方、このような取立てのケースはあるのでしょうか、可能なのでしょうか、ぜひ教えてください。 たくさんの回答をお待ちしています。

  • 非居住者円普通預金口座

    現在日本国外に居住(米国)しているものですが諸事情 から円普通預金口座を日本で開設しなくてはなりません。 郵便貯金、一般金融機関等普通預金口座なら何処でも かまわないのですが、Citibankやイーバンクなどネット 上で調べられる限りでは非居住者では口座が開設できな いとなっています。 これは非居住者の口座開設が法律で禁止されているため なのでしょうか? それとも金融機関によっては開設 できるのでしょうか? またそうだとしたらどの金融機関 で開設できるのかご存知な方おられましたら教えて 頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。