• ベストアンサー

医療費の高額療養費限度額の同一人合算に付いて詳しく

医療費の高額療養費限度額の同一人合算に付いて詳しく知りたい。 当方 70歳以上 低所得者(住民税非課税世帯)だから 限度額は ¥8.000円です。 1ケ月にA病院で約¥12.500円 B病院で約¥4.500円 掛りました。 市役所の保険課で A病院の分だけ(限度額¥8.000 を超えた分)が対象になると言われましたが B病院の分も対象になると思ってました。 インターネットでは 70歳以上であれば複数の医療機関の総ての領収証が対象になると書いてあります。 詳しい方 わかり易く教えて頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

12500+4500-8000=9000

suruganokuni
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.1

B病院と、民生委員・厚生委員住まいの、自治体関係部門へ聞いてみて下さい。

suruganokuni
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費の世帯合算について教えてください

    会社で総務をしています。 8月に入院・手術をした従業員がおりまして、高額療養費を、健保組合に請求しようと思っています。 下記の通り、8月1~31日の領収書をすべて預かっているのですが、世帯合算の対象になりますでしょうか?領収書は、同じ病院(総合病院)のもので、すべて同じ病気の治療のためにかかった費用す。 A.内科外来(通院)の領収書を12枚 合計21,150円 B.外科外来(通院)の領収書を3枚 合計7,070円 C.外科入院の領収書を1枚 314,070円(差額ベット代・食事費などを引いた金額です) この場合、計算はこれで合ってますか? 自己負担額限度額=80,100+(314,070-267,000)×1%=80,570 高額療養費支給額=314,070+21,150-自己負担限度額=254,650 Cの金額から自己負担限度額を計算し、計21,000を超えるAが、世帯合算の対象となり、21,000以下のBの領収書は、合算できないという理解であってますでしょうか?

  • 高額療養費 合算 について・・・

    高額療養費 合算 >同一世帯で同月内に自己負担額が21,000円以上となった被保険者や被扶養者が2人以上いる場合 自己負担額を合算して(1)の自己負担限度額を超えた場合も払い戻される ○1人が8万かかってて(標準報酬家庭)もう1人が2万で合計10万でも戻ってこないということでしょうか? ○1人が入院で限度額の801,000?払ったとして もう1人が2万はらったとして この2万円は高額療養費の申請をすれば戻るのかと思ってたのですが・・・ちがうのですか??

  • 高額医療費につきまして

    今月中に A病院(胃腸科)で、約102,000円 B病院(消化器科)で、約 11,000円 にかかりました。 両方共、夫に扶養されている妻の医療費です。 夫、年収約400万円 妻、無収入 年齢30代 尚、A病院とB病院は全く違う場所にある病院です。 高額医療費につきまして検索して調べましたところ、  部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が  80,100円を超えていれば  高額療養費の手続きができます。  病院・外来診療・入院診療ごとに  21,000円を超えていれば  世帯で合算して超えていても該当します。 等と解説しているサイトをたくさん見かけるのですが 上記の場合、合算できるのかどうか判然としません。 私の読解力不足もあるのですが 「世帯で合算して」 の意味がよくわからず、 家族の内、一人だけ治療を受けた場合 21,000円以下のものも対象額に含めていいものかどうか・・。 B病院(消化器科)の、約 11,000円は、21,000円以下なので、 A病院(胃腸科)でかかった、約102,000円 のみが対象額になるのでしょうか? それとも、両方合算した、約113,000円が 対象額対象額になるのでしょうか? 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高額療養費の一部負担金等の合算について教えてください

    70歳以上の者の入院にかかった一部負担金から高額療養費を計算する場合に、「一の病院等から受けた療養の一部負担金を合算する」という条件があるかと存じますが、世帯単位で計算する場合には、この条件は無くなるのでしょうか? たとえば、ともに70歳以上の被保険者Aさんと被扶養者Bさんがいまして、AさんがX病院の外来で払った一部負担金等から高額療養費を引いた残りの負担分が約12000円。BさんもY病院で外来にかかり同様の残りの負担分も約12000円あったとします。 さらに、AさんがX病院に入院したことによる一部負担金が10円、BさんがY病院に入院した一部負担金が15万円だった場合、 10万円(AのX病院入院分) + 15万円(BのY病院入院分) + 12000円(AのX病院外来残り分) + 12000円(BのY病院外来残り分) として、一部負担金を世帯合算できるものと認識しております。 「一の病院等」という条件があるなら、A病院だけ・B病院だけとなるはずですが、それでは「世帯合算」になりませんし、理解が混乱しております。 ●世帯合算しないなら入院は「一の病院等」ごとに分けて計算する ●世帯合算するなら入院も「一の病院等」を気にする必要がない という理解で良いのでしょうか? どこかに認識の間違い等ございましたら、お手数ですがご指摘くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 高額医療費について

    はじめまして、質問させてください 同じ健康保険に加入している同世帯の人間(AとB)が同じ月に入院し、それぞれ3割負担で18万円かかった場合です 一般所得の区分で限度額認定を受け、 【A】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 【B】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 この医療費を個別に病院へ支払った後ですと、それぞれ21000円以上になるので、それを世帯で合算して高額医療費(療養費?)として申請することが可能と伺ったのですが、何割くらい戻ってくるのでしょうか? また、制度で勘違いしているところがあれば教えてください

  • 高額療養費の限度額申請

    高額療養費の限度額申請 上記について質問です。 母が卵巣ガンとなり先月から3月初頭まで抗がん剤治療と腫瘍摘出手術のため入院しておりました。 母は国民健康保険で非課税です。入院が決まりすぐに市役所に相談し、限度額適用の手続きをしました。 限度額適用認定証はその月の1日~末日までの支払った医療費が一定となり、非課税は「35400円」と聞きました。 今月一時退院をし、その退院時に2月分と3月分の入院費を支払いました。 すでに3月分の支払いで限度額分を払っています。 ※ベット代は療養費対象外なのは認識済みです。 母は3週間感覚で抗がん剤を打ち、抗がん剤治療をする日は短期入院予定です。 今回再度抗がん剤のため3月半ばに入院予定ですが、この費用も限度額の「35400円」になるんでしょうか? それでも今月すでに一度限度額まで払っているので支払い無し、もしくは高額療養費のように後から返金手続きとなるんでしょうか? 解り辛くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 高額療養費について

    高額療養費について質問し丁寧な回答をいただき一旦はわかったのですが、Yahoo!保険で調べる中で更に不明点が出てきました。 特例としてのケース 同一人合算 同一人が二つの医療機関で、同一月に21,000円を超える自己負担をしたときは、合算して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139,800円)を超える額が返ってきます。 世帯合算 同じ世帯で、同一月に二人以上がそれぞれ30,000円以上の自己負担をしたときは、合算して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139,800円)を超える額が返ってきます。 とあるのですが、妻がA病院で20万円、B病院で6万円、C病院で1万円、D薬局で1万円(全て保険適用)、子供がE病院で5千円 かかった場合はどのような考え方・計算になるのでしょうか?241000円超の1%負担や差額ベット代など詳細はおいといて概算で教えていただけないでしょうか。 同一人合算の二つの医療機関とは、二つだけということで三つ以上の複数ではダメということでしょうか。 又、医療機関とは薬局も含まれるのでしょうか(保険適用です)。

  • 高額療養費の申請額について

    タイトルの通り、高額療養費の申請額について教えてください。 医療費の自己負担額が高額になったとき、申請をして認められた場合に、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として支給されるとありますが、これは1ヶ月分の合算額なのでしょうか? それとも、1回の入院や通院に掛かる費用が高額になった場合に申請できるのでしょうか? 例えば、1週間の入金で自己負担額が20万円とします、そして、その後通院で(同月内)5000円を支払った場合、この5000円は申請範囲内になりますか? それとも、20万円のみが申請対象になりますでしょうか? 1回につき、21000円以上の支払いが生じない治療費は対象外になるのでしょうか? いまひとつ分かりません・・・。 この申請可能な額について教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高額医療費限度額について

    骨折し入院費用は限度額認定証にて支払予定です。 入院前の外来は自己負担にて支払いました。 支払い金額が21000円以下だと合算されないのでしょうか? 又リハビリは違う病院になります。 違う病院にて支払い金額が21000円以下だとそこでも支払いしないといけないのでしょうか? 同じ病気の合計金額の限度額にはならないのでしょうか? 又、年間の高額医療費の限度額とかあるのでしょうか? 教えて頂きたく宜しくお願いいたします。

  • 高額療養費について

    高額療養費について、個人単位の支給と世帯合算に係る支給額との兼ね合いがわかりません。 個人単位の支給を受けられる人は世帯合算の対象にはなりませんか? 21000円を超えている部分は世帯合算の対象になると思うのですが、80100円を超えている場合は、個人単位の対象にもなり、かつ、世帯合算の対象にもなるのですか??? ご掲示願います。

専門家に質問してみよう