• ベストアンサー

平安時代に疫病が流行ったのも、大陸からの渡来人によ

平安時代に疫病が流行ったのも、大陸からの渡来人によって、引き起こされた可能性はありますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>平安時代に疫病が流行った これ、天然痘のことですよね。日本に入ってきたのは飛鳥時代の頃だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%97%98 確かに「大陸からの渡来人」によってもたらされたようですが、天然痘の正確な起源は判っていません。最も古い天然痘の記録は紀元前1350年のヒッタイトとエジプトの戦争の頃だそうですが、どちらが元凶だったのかは謎です。

sizuka2020
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33214)
回答No.2

感染症は、人とのやりとりによってもたらされるものですけどね。 ただ、時々外部からやってくる病気にかかっておかないと、その免疫を持たないまま代を重ねることになるので、外部から病気がもたらされるとそれで全滅してしまう可能性があります。 ヨーロッパ人が新大陸(アメリカ大陸)にやってきたとき、ヨーロッパ人はアメリカ大陸に天然痘やチフス、コレラを持ち込みました。現地人にはこれらの免疫がなかったため、一説にはインカ帝国のペルー人の7割が天然痘で死んだともいわれています。 一方、新大陸からは梅毒がもたらされました。梅毒はなんとたった50年で東の果てである日本にやってきます。 インド洋の北センチネル島には、外部とは閉ざされた原住民が住んでいます。外部の人間が接触しようとすると激しく攻撃され、捕まると殺されてしまうのです。なので現在インド政府や世界はあえて北センチネル住民を刺激しないでそっとしています。北センチネル住民は外界から途絶されているので、外部から何かの病原菌がもたらされたらそれに対する免疫がなく、それによって全滅する可能性がある(からあえて接触しない)というのがあります。 我々が生きていられるのも、常にやってくる病原菌やウイルスに対して最新のデータで免疫が更新されているからです。

sizuka2020
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生時代に来た渡来人について(さかのぼり日本史)

    NHKの「さかのぼり日本史」という番組で、「紀元前4世紀、弥生時代の日本に首長を中心とした「クニ」を誕生させたのは、戦火を 逃れてきた大陸の渡来人であった」ということを言っていたと思うのですが、この渡来人の人たちは、その後どうなったのでしょうか? 私は歴史について、全然くわしくないので、私の理解不足だったのかもしれませんが、よくわかりませんでしたので、お教えいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 渡来人ということば

    1. 一応、三世紀の古墳時代から奈良時代、平安時代、鎌倉時代、そして後世へと続く所謂る朝廷や貴族たち。 この人たちもやはり遠い過去に日本列島へは渡来してきた人たちだったのであろうという認識は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この人たちに対比して渡来人という表現で指示する渡来人とは、少なくともこの人たちと同時期かその後に渡来してきた人たちだという言語使用は間違い(或は欠陥)があるでしょうか? 2. この渡来人と称される人たちは原郷というか出自、つまりどこからきているかわかるでしょうか?

  • 渡来人って!??

    弥生時代に渡来してきた人は 「渡来した人」と呼ばれるのに、 大和政権(古墳時代)に 渡来してきた人については 「渡来人」と呼ばれています。 渡来した人と渡来人は 違うのでしょうか? 混同してはいけませんか??? また、 なぜ弥生時代の方は 渡来人と呼ばれないのですか?? 少しでも分かる方教えて下さい! よろしくお願いします(ToT)

  • 渡来人の帰化

    ふと疑問に思ったのですが、渡来人は外国人でしょうか、それとも帰化人でしょうか?? 古代に大陸や朝鮮半島から渡って来た人たちのことを渡来人(そのまんまですね)と呼ぶということを確か高校の教科書で見ました。 でも、この言葉はニュアンスが掴みにくいんです。 つまり、その渡ってきた人たちやその子孫はその当時から歴史上ではどういった位置づけだったのかわかりにくいということです。 呼んで字のごとく、『渡来した外国人』という位置づけだったのでしょうか?それとも『渡来し帰化した外国人』だったのでしょうか? また、現代では渡来人と呼ばれる人たちはいないように思います。(末裔の方はいらしても、日本人であるように思います)ということは、歴史上いつごろの時代に帰化したのでしょうか? 何か知っている方いらっしゃれば教えてください!! お願いします!

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。

  • 平安遷都

    自治体主催による徒然草の四日にわたるシニア講演で、長岡京から平安遷都を行う時にこの平安京にいた渡来人を移動させたという内容のお話がありました。 【質問】 1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • 平安時代

    平安時代以降に来日した歴史上の人物と時代を教えて下さい。

  • 大和朝廷と京都の渡来人

    1. 渡来人と呼称する以上は、遷都してくる朝廷の人たちよりも後にこの日本列島に渡来したのだと判断してよろしいでしょうか? 2. どこから渡来したのでしょう? 3. 平安京都に単に住んでいただけで、統治機構とかはなかったのでしょうか? 4. 遷都して来る朝廷の人たちは何時頃、どこからこの日本列島に渡来したのでしょう。 遷都して来る朝廷の人たちと前からいた平安京都の渡来人とは民族的に異なる人たちでしょうか?

  • 牛の渡来と生態について(古墳時代?)

    牛が渡来は、たぶん古墳時代とおもいます。 馬などは埴輪でたくさん残っているのですが、牛に関するものはあまり見た事がありません。 牛はいつ渡来して、古墳時代には何頭ぐらいいたのでしょうか? 農耕のために飼育されていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平安時代に…

    平安時代に牛乳というものはあったのでしょうか? 飲まれていたのでしょうか? 歴史方面に詳しい方、よろしくお願いします。

印刷できません43 MFC-J6997CDW です
このQ&Aのポイント
  • 突然エラーメッセージ43が表示され、機能しなくなりました。冬の時期で室温が低い時間でも同じで改善しません。助けてください。
  • 製品名:MFC-J6997CDW。突然エラーメッセージ43が表示され、冬の時期でも改善しない状況です。お困りの方はご相談ください。
  • MFC-J6997CDWで印刷できません。突然のエラーメッセージ43表示で機能が停止し、寒い時期でも改善しません。お助けください。
回答を見る