• 締切済み

ベイズの定理の表現での考え方の順位

ベイズの定理でP(A,B|C)と言う表記がある場合、それはP((A,B)|C)であり、P(A,(B|C))ではないとされると思います(これでいいでしょうか)。 それについてなぜ? 問われても答えることができるのでしょうか。 四則計算で2x5+3を(2x5)+3と計算するのであり、2x(5+3)としないのはなぜかという問いと同じなのでしょうか。 そういうルールだから、という理解でいいのでしょうか。自分もみんなもそれに従っているから整合性が取れるということで。 もしそうならば、そのルールを逆にしてもよいということになるのでしょうか。 めんどくさくなるとかのマイナス面もあると思いますが、ルールを変更することで矛盾が生じるとかそういうことがあるでしょうか。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

> P(A,B|C)=P(A,(B|C))はあり得ないということでしたが、ルールを変更してそうする、ということもあり得るということでした。 これは#1の最後で「もちろんそういうルールにしてもいいですし,矛盾が生じることもありません」と言ったことに対応するのですか?これは2x5+3=2x(5+3)と規約してもよいということであって,条件付き確率の式については何もそんなことは言っていませんが...

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご回答を読み間違ったかもしれません。すみません。 このスレッドのキモの部分は”事象としてA|Bをとることができない”ということだったと思います。だから、あの表記はダメである。これは単純な取り決めではない、ということですね。 P(A,B|C)は、P((A,B)|C)であり、P(A,(B|C))ではありえない、ということでした。カルマンフィルタとかの式展開を見ても確かにそのようになっています。P(X,Y)と書いたときに、X,YにB|Cのような表現をとることができない、という理解でよろしいでしょうか。ここでどうしても理解に苦しむところはP(X)のようなところではXに入れてもいいということです。つまり単独では取ることができる、ということですね。確率はその出発点の集合論での理解のしづらさ(σ加法族とかなんとか)、”事象”という抽象的な言葉の幅広さ、それでいて数学の本質はその自由性にあり、とかが混然一体となりなるほど、と腑に落ちる感覚が持てないでいます。"ほら、ダメでしょう"、みたいな感覚です。 例えば、確率変数(これもある程度抽象的)という言葉は確率(数)に写像されるものというようなシャープな解釈が難しいように思えるのですが(←これは本当かどうか不明ですが)。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

元質問 https://okwave.jp/qa/q9694578.html P(A,B|C)と言う表記はP((A,B)|C)です。 P(A,(B|C))と言う表記に意味はありません。B|Cは事象ではないからです。 ”Cが起こったことを前提としてBが起こる”という事象とか,"Cが先に起こってその後でBが起こる"という事象ではないかと言いたいのでしょうが,そもそも条件付きの確率と言うものはありますが,条件付きの事象と言うものはありません。事象とは試行の結果の集合です。また"Cが先に起こってその後でBが起こる"という事象はB,CあるいはB∩Cと表記される積事象です。 > 四則計算で2x5+3を(2x5)+3と計算するのであり、2x(5+3)としないのはなぜかという問いと同じなのでしょうか。 これは表記法のルールであって,上記のこととは異なります。 > そういうルールだから、という理解でいいのでしょうか。自分もみんなもそれに従っているから整合性が取れるということで。 そうですね。 > もしそうならば、そのルールを逆にしてもよいということになるのでしょうか。めんどくさくなるとかのマイナス面もあると思いますが、ルールを変更することで矛盾が生じるとかそういうことがあるでしょうか。 もちろんそういうルールにしてもいいですし,矛盾が生じることもありませんが,現実のルールではそうなっていません。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご回答の中で理解しにくい点がありました。 P(A,B|C)=P(A,(B|C))はあり得ないということでしたが、ルールを変更してそうする、ということもあり得るということでした。でも、それは違いますね。 つまり、2x5+3=2x(5+3)であった可能性ある(ルールを変える)ということですが。つまり上記の条件付き確率の式はルール上そう決めたということではなく、原理上あり得ないものだ、とのご指摘だったと思いますが。

関連するQ&A

  • ベイズの定理を使う確立の問題です。受験生の80%・

    受験生の80%が正解できる問題について、「理解しているが正解できない事象」、「理解していないが、偶然に正解できる事象」の条件付確立がともに0.1のとき、「正解できた受験生が問題を理解していない事象」の条件付確立をベイズの定理を用いて求めたいのですが。。。 A:正解 B:不正解 X:理解していない X~:理解している #事象「X」の否定を「X~」と表記いたします。 ここで、P(B|X~)=0.1 P(A|X)=0.1 もとめる事象:P(A|X)=? となるまではわかるのですが、実際にベイズの定理を使ってもわからない事象があり、答えをだすことができません。 お分かりになる方、是非お願いします。

  • 数学のベイズ統計についてお尋ねします。

    ベイズ統計における数学表記についてお尋ねします。事象A, B, Cについてベイズ統計の表記として以下のものがあります(テキストに載っていた)。 P(A|B,C)=P(A,B,C)/P(B,C) P(A,B|C)=P(A,B,C)/P(C) 左辺に出てくる表記でA|B,CというようなものはA|(B,C)というものではないかと思いますが、どうでしょうか。それとも(A|B),Cでしょうか。 A|(B,C) だと事象B,Cが成り立つという条件の下でAが成り立つという意味であり、 (A|B),C だと事象Bが成り立つという条件の下でAが成り立ち、そして(かつ)Cが成り立つ ですね。 表記として解釈が2つ成り立つように思うのですが、どのように整理されるのでしょうか。 あるいはそのどちらでもない、としたらどういう処理になるでしょうか。 また、Pというものを関数と考えたとき、表記上、1,2,3変数どれにも対応しているというところが融通無碍という感じでそれでいいのだろうかという気持ちになります。関数と考えてはいけないのでしょうか。 ベイズ統計の理論は数学的表記に従って式が展開されるので式の表現によって時間を遡ることも許していると思います(逆確率とか)。そのため数式計算としての厳密性(四則演算とかの導入)が必要だと思うのですが。P(様々な事象)ということになるとこんな式の展開はアリか?という疑問も出てきます。どのように整理するのでしょうか。 例えば”|の左右はカッコでまとめることになっている”とかの規則があるとかですが。 よろしくお願いします。

  • ベイズの定理

    ある地域の住民のうち、1%がウィルス感染者とし、このウィルスをある検査方法で、検査すると、感染者が陽性を示す確率は98%、非感染者が陽性を示す確率を5%とする。 (1)ある住人が陽性と判定されたとき、その人が感染者である確立を求めよ。 (2)ある住人が陰性と判定されたとき、その人が実は感染者である確立を求めよ。 この(1)(2)とも自力で解いたのですが、出てきた答えに実感がわかないので質問させて頂きました。 (1)検査される人が感染者である事象をT、そうでない事象をFとする。さらに、検査で陽性を示すという事象をAとする。 事象の起こる確立を、P(事象)と表すこととすると、求める確立は、 P(E|A)である。 ここで、ベイズの定理より、 P(E|A) ={P(E)P(A|E)}/{P(E)P(A|E)+P(D)P(A|D)} ={0.01×0.98}/{0.01×0.98+0.99×0.05} ・ ・ ・ =0.165 (2) 陰性を示した事象をBとし、求める確立はP(E|B)で、ベイズの定理から、 P(E|B) ={P(E)P(B|E)}/{P(E)P(B|E)+P(D)P(B|D) ={0.01×0.02}/{0.01×0.02+0.99×0.95} ・ ・ ・ =0.0000213 このような考え方で正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベイズの式の演算記号の考え方

    ベイズの式の表現についてお尋ねします。 通常P(A|B)という形式ですが、P(A|B,C)の場合、意味はP(A|(B,C))ということになるでしょうか。出てきたとき戸惑ったのですが、その後の展開としてはそうなっているようだったのでそういうものかなと思いました。 四則演算の表記の取り決めで掛け算・割り算優先という決まりがあるのかということですが。取り決めが明確でないとP(A|B,C)がP((A|B),C)という可能性もあったと思います。 またP((X|Y)|B)という表式はあり得るでしょうか。P(A|B)においてA←(X|Y)としたわけですが。もしあるとしても、P(X|Y|B)ということはあり得ないですね。 あるいはひょっとしてP((X|Y)|B)=P(X|(Y|B))が成り立つとして(←本当はどうか知りませんが→)結合法則が成り立つからP(X|Y|B)と表記してもよいとか。 出てくる演算記号は"| ,"でその演算子の優先順位の問題なのかなと思いますが。よろしくお願いします。

  • 条件確率とベイズの定理

    条件確率である P(A|B)=P(A∩B)/P(B) とは和訳するとどういう意味なのでしょうか? またベイズの定理の P(B|A)=P(A|B)×P(B)/P(A) もうまく理解できません…何か良い例はないでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • ベイズの定理の問題

    3種のコイン』ケーススタディの実験条件は、 表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3種類のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを10回投げたら10回表が出た」 と設定。また完全系を { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } と設定する。なお、先験確率: P(B_1) = 0.2, P(B_2) = 0.6, P(B_3) = 0.2 と仮定」 [ 選んだコインが、コイン1,2,3である(離散型) 事後確率分布を求めて欲しいです この問題をベイズの定理で求めて欲しいです 計算過程だけでもかまいません P(B_1|A)= P(B_2|A)= P(B_3|A)= のような形で求めて欲しいです お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • ベイズの定理の問題

    3種のコイン』ケーススタディの実験条件は、 表の出る確率 p が 0.4, 0.5, 0.6 の3種類のコインがある。 あるコインを選び、観測事象を 「A:そのコインを10回投げたら5回表が出た」 と設定。また完全系を { B1: (p=0.4) , B2: (p=0.5) , B3: (p=0.6) } と設定する。なお、先験確率は一様 ( P(B1) = P(B2) = P(B3) = 1/3 ) と仮定する [ 選んだコインが、コイン1,2,3である(離散型) 事後確率分布を求めて欲しいです ベイズの定理で求めて欲しいです 計算過程だけでも構いません P(B_1|A)= P(B_2|A)= P(B_3|A)= のような形で求めて欲しいです お手数をおかけしますがよろしくお願いします

  • ベイズ定理の式の展開と意味について

    P(A|B)=P(B|A)P(A)/P(B) はよく見るベイズ定理です。 左辺P(A|B)は条件付き確率で事後分布で、P(A)を事前分布、P(B|A)を”Aの条件での尤度”となるそうです。 ここで質問ですが、P(B|A)は見方によっては条件付き確率ということにも見えますが、尤度とのことです。これを尤度というのはなぜなのでしょうか。そも尤度の定義もよくわからない面があります。定義ですから盲目的に覚えるだけなのかもですが、定義の仕方がいろいろあるようにも見えるのですが。 また、P(A|B)=P(B|A)P(A)/P(B)の分母を表記せず、P(A|B)~P(B|A)P(A)のような表記が可能になるようです。これがなぜなのか教えて頂きたいのですが。これは目的依存なのだろうと思いますが、テキストにこのような表記がありました。 よろしくお願いします。

  • ベイズの定理

    すみませんが、問題がとけなくて困ってます。 ツボaとbがあって、aに赤玉5、青玉3、黒玉2個、bには赤2、青3、黒5が入っている。aから1個に取り出してbにいれ、次にbから1個の玉を取り出すと黒だった。初めにaからとりだしたのが黒玉である確率は? という問題をベイズの定理でとく問題です。誰か教えてください

  • ベイズの定理とオッズ・尤度比の関係

    ベイズの定理「P(Y|X)=P(Y)P(X|Y) / P(X)」が なんで「事後オッズ=尤度比×事前オッズ」であらわせられるのかがよくわかりません。