• ベストアンサー

日本人の宗教観は変ですか?

OKWave00000の回答

回答No.4

日本人に宗教を毛嫌いする人は多くないです 日本人が毛嫌いするのは宗教団体という宗教に名を借りた利権組織です

8ma10ka7ga0
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「宗教に名を借りた利権組織」を毛嫌いするのは当然だと思います。 (回答者様は違うかもしれませんが)私の今までの経験からいうと、多くの日本人は、宗教的な思想や、死後の命などにも「無関心」どころか、そのような話に「嫌悪感」を抱いているように思います。 おそらく、多くの日本人は「死後は無」だと思っているのだと思います。

関連するQ&A

  • 日本の宗教

    日本では日常生活であまり宗教について大きく取り上げたりはしないですが、日本の中の宗教の位置付けってどんなものなのでしょうか? また、宗教って日本人にとって何なのでしょうか? 島国だからでしょうか?他の国に比べて日本の宗教感は少し違う気がしているのですが・・・

  • 【宗教・哲学】「人の不幸を願っているようではまだま

    【宗教・哲学】「人の不幸を願っているようではまだまだ修行が足りない」とはどういう意味ですか? 人の不幸を願ってはいけないのでしょうか? 占い師は星座や手相にランク付けして人の不幸を占います。 天台宗の最澄も天台宗以外の宗派の山門を焼き払って他の宗教を淘汰してきました。 日本でいま最も優れてい日蓮の創価学会も他の宗教に否定的で他の宗教者の不幸を願っています。 人の不幸を願うことが本当に修行が足りないということに繋がるのでしょうか? 人の不幸は煩悩ではないと思いますがどう思われますか? 最澄も日蓮も創価学会もまだまだ未熟ということでしょうか?

  • 同じ無宗教でも・・・

    日本は、一般的には無宗教と言われています。 その他にも、中国も無宗教の国だと聞きました。 中国の無宗教とは、日本のものとはまた違うのでしょうか?

  • 日本人は宗教嫌い?

    こんにちは。 生活している中で、日本人て、宗教が嫌いなんだろうか。って思ってしまいます。 私自身の体験としては、 ・高校の帰りの電車の中にて。私立の仏教系の女子校に入学。朝、四つの目標(?)みたいなものを唱えます。それを覚えたのが嬉しくて、県立に進学した友人に暗唱しました。友人は「大変だねぇ」くらいの反応でしたが、他の席に座っていた女子高校生に「うわっ!怪しい宗教や!気持ち悪い!」と言われました。 ・高校生の頃「自分の家の宗教がいえますか?」と聞かれ「浄土真宗大谷派です」と答えたことを、校外の友人に話したら「え~?普通家の宗教なんて知らない!」と言われました。私としては、死んだ時に意味も分からない念仏を唱えられるのは御免です。  確かに、財産を吸い取られる様な新興宗教は嫌です。でも、仏教って神道と同じ位日本人に馴染みのある宗教ですよね?  なのに「キリスト教なんです」と言っている人には「すごいね!カッコイイ!」と言う人も多くいます。他の宗教のことも分かっていて、キリスト教に関心があるのなら分かるのですが、そうも思えません。  日本人は、宗教が嫌いなのでしょうか?宗教だけではなく、サンタクロースや、八百万の神を信じているだけで白い目で見られてしまう傾向があるように思います。    

  • 死んだら無になる宗教や哲学について

    はじめまして。以前から宗教や哲学など、強く信じることのできるものに興味があり、本を読んだり、インターネットで色々と調べているのですが良く分からないため質問させて頂きます。 昔から生きづらいと感じることが多く、何か強く信じられるものが欲しいと思っていました。 しかし、宗教について調べても、基本的に死後幸せになるためのものが多いように思いました。 私は死んだら無になる と思っています。 自殺をした友人が数人います。 死後の世界があるなら、その世界では幸せなことしかないとは思えません。 どんなに楽しいことやうれしいことも、ずっと続けば、それが普通になってしまうような気がします。 天国で先に行った人と、楽しく過ごしているよ という言葉も、 その世界に他の人がいるなら、人と関わることは楽しいことだけではないと思ってしまいます。 辛くて、もう生きていられない と思うほど、生きて居られなかったほど辛い思いをした友人達に、死後にもまだ世界があると考えたくありません。 私はこれからも生きていかなければいけないんだと思っています。 そのために、何かただただ信じることのできるものが欲しいです。 宗教や哲学だと、何かに迷ったときもとにかくその通りにしていれば生きていけるのでは と思ってしまいます。 自分の考えや、まわりの人の考えだけだと、事あるたびに揺らいでしまいます。 なにかおすすめの宗教・哲学、ほかのものでも全く構いません。 お教えいただけると大変助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 宗教について

    シュライアーマッハーといえば宗教論で有名ですよね?この人が説いた「宗教の自律」について調べているんですが、どこまでが範囲かわからないんです(>_<)私は「宗教は哲学や道徳と区別された独自の領域をもつ」とまとめたんですが、他にもなにか説いたことがあるんでしょうか?

  • 日本人で有名な言語哲学者とは?

    日本人で有名な言語哲学者とは? 日本の思想・哲学を勉強している外国人に、日本人で有名な言語哲学は誰か、ということを聞かれました。そもそも日本人の哲学研究者は西洋の学者の研究成果を焼き直ししているだけなので、外国人が研究するに値するような日本の言語哲学者がいるとは思えないのですが、ご存知の方がいましたら、教えてください。 現代の人でなくても構いません。彼は「仏教にも言語哲学的要素があるはずだ」と言っていました。その真偽は別にして、ともかく彼は日本の言語哲学に興味があるようです。

  • 宗教って?

    今、テロとか戦争は宗教か民族問題がほとんどですね、このグローバルな時代に…世界の人はそうは思ってないのでしょうか?もう宗教や民族意識は薄くしようって話あえばいいのに、そこで質問です、もしかして日本のように国の宗教が無いほうが少数なんでしょうか?

  • 宗教に入信せず、哲学書などの読書だけで心の持ちようを変えれた人いますか?コツがあったら教えてください。

    宗教に入信せず、哲学書などの読書だけで心の持ちようを変えた人いますか?コツがあったら教えてください。宗教に入った人は、よく一般的に信じられないことや、めんどくさいことでも正しいと思って行動できると思います。 宗教に入信することはものすごくデメリットが多いので ぜひ読書で、自分は老子の思想に染まりたいなと思っているのですが、何かコツあります?思想で今までの性格を変えれた人いらっしゃいましたら教えてください。

  • 宗教と思想の違いについて

    日本人には宗教心が少ないということが一般的に言われていると思うんですが、その一方で儒教や仏教の考え方が意識できないレベルで日本人の間に広がっているという主張もあると思うんです。 たとえば祖先を敬うことは思想だともいえるし宗教だということもいえると思うんです。 でも祖先を敬っている日本人に対しては儒教的ということを言いますが、祖先を敬っている欧米人がいても儒教的とは言いませんよね? 宗教は思想に影響を与えているだけであるという考え方もできると思うんです。 ですが、思想に宗教が影響したということもあると同時に、宗教に思想が影響することもあるわけで、それは同時に宗教の影響を受けてないと思われる思想も宗教になる可能性を持っているということになると思うんです。 たとえば朝ごはんにパンが食べたい、ということも宗教的であるということができると思うんです。 そう突き詰めていくと人が抱く考え方はすべて宗教になる可能性を持った宗教的なものという考え方ができてしまうわけで、そもそも「宗教」という言葉の価値がなくってしまう気がします。 宗教の定義について色々と本を読んでみたんですが、ほとんどが体系だった考え方を前提としていたり深い関心を要求するものなど、あまり「軽い」ものについては触れていないように感じました。 長々と書いてしまいましたが自分でも混乱しているところは多く、うまくまとめられませんでした。 質問の要点は宗教と思想の違いはどこにあるのかということです。 ただ自分がここで言っている「宗教」と「思想」はだいたいこんな意味を持っていると考えてください。