• ベストアンサー

東京(関東) 大阪(関西) の 名物

例えば、鰻。 関東は背開きで蒸して白焼き、タレで焼く。 関西は開いた後、そのまま焼く。 関東はおでん、「ちくわぶ」あり。 関西は、なし。 更には、関東に「タンメン」あるが、 関西にはない、とのことっ。 どうなっているのでしょうか~~~。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.7

東日本は坂上田村麻呂の時代に大和朝廷にようやく従うようになった、天皇中心にまとまっていた「大和民族」とは本来別の種族が独自に支配していた土地です。言ってみれば本来の日本は九州から関西までの間であり、それ以東は「蛮族の地」だったわけです。だからといって未開の種族だったわけでは決して無く、大和朝廷の支配が及ばない個別の文化を持っていました。その後天皇家や貴族のうち身分の低い人達が国司として赴任し、そのまま居着いたり、新たな土地を求めて移り住んで地元の有力者と婚姻関係を結んで住み着くようになります。ただ、その後も長い間特に関東より東を低く見る傾向はなくなりませんでした。豊臣秀吉が徳川家康を江戸に国替えしたのもその力を恐れて勢力を削ぐためです。当時の関東、特に鎌倉より東側の武蔵国や房総、茨城というのは湿地や沼地が多く、魅力的な土地ではなかったからです。江戸時代になって武士の中心地となり逆転しましたが、幕末に政権をひっくり返したのは薩長土佐の西日本の武士たちでしたから、再び西日本重視、東日本軽視の傾向が強まってその後も続いています。戦前は大陸進出のルートだったこともあるとはいえ、戦後も人口や面積を考えると西日本の方により多くの金が注ぎ込まれているし、国立大学の数も比較になりません。西日本の県は東日本の県と比べて概ね面積が狭くて人口も少ないにもかかわらず新幹線もまず西日本に向かって造られましたし。

whaihansei
質問者

お礼

ひょ~ 本当? ありがと

その他の回答 (10)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18613)
回答No.11

おでん 元祖は東北の田楽。こんにゃくを煮て 味噌をつけて食べる味噌田楽 でんがく これが関東に伝わって こんにゃく以外にもたくさん具を入れてつくるようになり それが地方出身者が帰省するときに伝えて全国に広まった。 それぞれの地方で 味の好みや特産品により変化していき 東京では廃れていく。 関東大震災で 大阪から炊き出しのボランティアに来た人が 関西のおでんをふるまったところ 評判が良くて 「関西風おでん」として東京にひろまった。 それが東京のおでんが「関西風おでん」と呼ばれる理由。 一方で 地方に伝わったものが 当時のまま残っているものは 関東炊きと呼ばれている。一部では それが訛って 「かんとだき」になっているところも。 関西風とは大違いの 真っ黒な煮汁です。

whaihansei
質問者

お礼

あれっ 関東炊きは「真つ黒}? 名古屋では! ありがと

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.10

日本の文化を考えるとき、「旧藩名」というのが結構重要です。 江戸期までは、「藩」を超えての移動は少数の商人か、さもなくば 侵略戦争でしかあり得なかったので、ほとんどの文化は藩内で完結して いました(例外は京都ぐらいです)。なので、名物も当然藩内で完結 していたわけで、他藩のものと「同じ名前でも全然違う食い物」に なったんでしょうね。 いい例がうどん。伊勢うどんと讃岐うどんは全然別の食べ物です。 とはいえ、関西は「古代~近世の高速道路」であった瀬戸内海を中心に 一定の交易があったことと、関東は「箱根」などの関所で政治的に 区切られていたことで、各々の範囲で一定の文化交流があった結果、 関東・関西で文化がある程度同じようになったと思われます。 で、ですね。名古屋を見てるとねぇ・・・いい感じで東西が混じってる 気がするんですよね(苦笑)

whaihansei
質問者

お礼

そう? 名古屋は、どちらかというと 関西では? ありがと

回答No.9

食べ物の違いというか 関西に行くと「うどん屋」さんという看板が目立ちますね。 蕎麦もあるのでしょうが(そして薄味のように見える) 関東は「蕎麦屋」さんにうどんがあるという(そしてつゆの色は濃い) これは醤油が関東の発祥だからでしょうか 関西の人が言うにはあんな黒っぽいのは食べられないという 関東の人は関西のは薄すぎて美味しくない でもどちらも食べてみると美味しいのです。 お雑煮も関西はみそ味、関東はお澄ましが多い でも最近は関西の店も東京には進出していますから 結構いろいろなじんでいますが 後 すき焼きは関西では醤油に砂糖、水を入れて作る 関東はすき焼きのたれで食べる でしょうか。 湯豆腐の店なども京都ではよく見かけますが 関東では湯豆腐それだけの店はあまりない と思います。    

whaihansei
質問者

お礼

いろいろありますね ありがと

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (320/3209)
回答No.8

カレーライスでいえば、関西は牛肉、関東は豚肉が多いようです。 その違いは、田畑を耕すのに関西は牛を、関東は馬を使っていたからだそうです。 文化や生活の違い以外に、流行が波紋状にゆっくり伝わったということもあります。 例えば、京都で流行ったものが、ゆっくりと年月をかけて日本中に広がってゆき、途中で絶えたもの、早く廃れたもの、そのまま残った物などができました。 その為、中央では無くなったものが、西の端と東の端だけに残ってる方言などもあります。 知らんけど。

whaihansei
質問者

お礼

ほほ~ ありがと

回答No.6

お雑煮が角餅か丸餅、関東は濃い味、関東は薄味でカップうどんや蕎麦の味付けが違いますよね? カップ麺下の方の、(E)か(W)。

whaihansei
質問者

お礼

EかW! ありがと

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.5

地域で違いがあるから、楽しいんです。

whaihansei
質問者

お礼

だね ありがと

回答No.4

あのー 関西でもタンメンはあるんですが… 関東と関西の違いは流通に関係するんじゃないですか?

whaihansei
質問者

お礼

そうなんだ ありがと

  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.3

こんにちはです。 たぶん。推測なのですけど。 関東はその昔、江戸城があって、お殿様に献上するおいしいものが集まった。 (関東のウナギの背開きは、おなかから開くと切腹に通じるからご法度になったと聞いたことがあります。) 江戸城の前の川でおいしい魚が採れたから、その魚を使っておいしい寿司ができた。だから江戸前寿司。とか。 ・・・違ったかしら? でもでもっ。 江戸城は何かしら関係があるはず。

whaihansei
質問者

お礼

ん~ もしかして対抗意識があったりして ありがと

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

どうもこうも、そういう違いがあるから関東vs関西という構図が成り立っているんです。 肉と言ったら関東では豚・関西では牛、肉まんに対して豚まん、ちくわぶに対して牛すじのようなものです。

whaihansei
質問者

お礼

ほ~ ありがと

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

どうなっているって単なる食文化の違いですよ。 全国的に同じもの食ってる訳無いでしょ。

whaihansei
質問者

お礼

そだね! ありがと

関連するQ&A

  • 関東の人は、おでんにちくわぶは必須ですか?

    私は今は関東に住んでますが、出身は西のほうです。 おでんに入っている「ちくわぶ」というのを、割と最近までよく知らなくて 名前は知ってたのですが「ちくわ」の別の呼び名かなと思ってました。 (形は似てるけど別物ですよね) で、実際食べて見て、「なんじゃこりゃ?」という感じです(^_^;) まずっ!!とまではいかなくても、お世辞にも美味しいとは思えません。 が、東京出身の友人は「おてんにちくわぶは欠かせない!」と言っています。 人によって好みも分かれるところでしょうが、やっぱり関東では おでんにちくわぶは欠かせない、大抵入って(入れて)いるものなんでしょうか? それとも、ちくわぶがおでんに入ってなかったのは我が家だけで 実は全国的に見ても、おでんにちくわぶが入ってるのは割と普通なのでしょうか? 季節外れの質問ですいません。 皆さんの地方(特に関東の方)では、ちくわぶとはどのような存在なのか教えていただけると嬉しいです。

  • 関西方面の方

    関西では「おでん」の具に「ちくわぶ」がないって本当ですか? 関東では当たり前のようにあるのですが。 その代わりに関西だけって具はありますか? それともうひとつ発音(しゃべる時)についてですが 「手」「目」「気」「歯」の発音、関東では「て」「め」「き」「は」ですが 関西では「てぇ」「めぇ」「きぃ」「はぁ」って言うのも本当なんですかなんでしょうか? 一例として 「ほな気ぃつけてなぁ」って良く聞きます

  • 「ちくわぶ」を「みずちくわ」と呼んでる方いますか?

    「ちくわぶ」を「みずちくわ」と呼んでる方いますか? 小さい頃からずっと、おでんのちくわぶをみずちくわと呼んでました。 最近テレビで『関西と関東ではちくわぶの知名度が違う』と取り上げてるのを観て はじめて「ちくわぶ」が本当の呼び方と知りました。 父は関東で母は愛媛出身なので、地方によって違うのかなと思って検索してみたのですが 「みずちくわ」がほとんど引っかかりません。 みずちくわと呼んでる方、いますか? もしいたら、どちらの地方かも教えてください。宜しくお願いします。

  • ちくわぶってどんな味?

    東京のおでんにちくわぶがないとおでんじゃない、というのを聞いたことが ありますが、関西でちくわぶを見たことがありません。 前にいいともで、おでん人気ランキングをやっていたのですが、ちくわぶが 確か3位か2位でびっくりしました。玉子より人気だったんです。 見た目はちくわのようですが、どんな食感、味なんでしょうか? 鞠麩のようなかんじでしょうか?ちくわぶのどんなところが好きかも 教えて下さい。

  • ちくわぶ

    関西人です。10年くらい前に、関東から来た人とおでんの話をしていたときに「こっちでは、ちくわぶがないので寂しい」と言っていました。最近は普通にスーパーで見かけるので先日買っておでんにいれてみました。が、私を含め、家族には大不評でした。なんか、ただ粉を練っただけというか。 ちなみにおでんは圧力鍋でシューといってから5分弱火、そして火を消して放っておきました。ちくわぶは直径3、4センチのものを長さ5センチくらいに切って入れました。この料理法(ってほどのものではないですが)、どこか間違っているんでしょうか? 人それぞれ好みはあるにしても、これが関東人がこよなく愛するちくわぶなのかなぁと不思議です。あの熱弁をふるっていた方とはもう会うこともないので直接聞けません。 それと、このちくわぶ20センチ近くあってあと半分くらい残ってます。他にどんな食べ方がありますか? ちくわぶを愛する皆さん、気を悪くなさらないでください。非難しているつもりはありません。食べたことないものにチャレンジするのは、異文化を受け入れるのに一番手っ取り早い方法であるというのが私のポリシーです。この前向きな姿勢に免じて、私のちくわぶ批判は大目に見てください。

  • 東京のウナギを関西風にしたい

     東京に住んでいます。  東京のウナギを食べても美味しいと感じません。でも、スーパーには東京のウナギしか売っていません。これをなんとかアレンジして、関西風にできませんか?とくにタレがツライです。

  • 東京では、これが普通ですよ!

    そう言われてしまいそうなことって、何が思い浮かびますか? わたしは、おでんのちくわぶが思い浮かびました。 もちろん、食べ物だけではなくて何でも結構です。

  • うなぎの蒲焼と白焼き

    うなぎの蒲焼と白焼きのカロリーについての質問です。 私は蒲焼だと甘辛いタレがついているし、白焼きはそのまま焼いただけであっさりしているので白焼きのほうがカロリーが低いと思っていたのですが、蒲焼のほうが低いんですね。 それはなぜなのでしょうか。

  • 「ちくわぶ」の食感

    以前、関東に住む従姉とおでんの話をしていた時に 「ちくわぶ」という食材がある事を知りました。 私は関西ですが、スーパーで見た事もありませんでした。 が…従姉に聞いてからしばらくして、スーパーで真空パック の物を見つけました。でも、まだ食べた事はありません。 「ちくわぶ」の存在を知り、スーパーで発見してから 気になってはいるのですが(笑)こんな言い方をすると 「ちくわぶ」命!の方から怒られそうですが、見た目が 美味しそうに見えなくて^^; 私は生麩が大好きなのですが、食感は生麩と全く同じ なのでしょうか?そうであればチャレンジしてみたい と思っています。過去質問を拝見したり、検索もしました。 見落としているかも知れませんが、生麩と同じとの説明は ないようなのです。「ちくわぶ」命!の従姉は「モチモチ して美味しい」とは言ってましたが、生麩を食べた事が ないので、分かりませんでした。 ご存知の方、回答よろしくお願い致します。

  • おでんの関東、関西の違い。

    おでんの関東、関西の違い。最近ではコンビニでもそんなことを売りにしているそうですが、実際は何が違うんでしょうか?