• ベストアンサー

胃ろうを嫌がる

ahoabeの回答

  • ahoabe
  • ベストアンサー率19% (117/586)
回答No.2

回りの人は良いが本人は大変な目に遭う。 一月に1回管の出し入れして洗浄しなければ成らない。 此が痛くて喋れない人も悲鳴を上げる。 俺が付ける羽目に落居ったら死んでも良いから断る。

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 胃ろうの手術について教えてください

    入院中の母、84歳が嚥下障害、痰の絡み(誤飲性肺炎)の為、口からの栄養摂取が困難となり、今日医者から点滴だけか胃ろうを造るか、選択決定すべきと言われました。胃ろうの手術は危険性もあり、医者はどの様にしろとは言えないとの事なので、本人、家族が決めなければなりません。胃ろうの手術を受けるとして苦痛はないのか、以後の負担はないのか、不安ですし、母に苦しい思いを させたくありません。どのような事でも有り難いので教えてください。よろしくお願いします。

  • 胃ろうは、必要でしょうか?

     もうすぐ90歳になる義母のことです。 先月の半ばから、食事をとれなくなり、ずっと点滴をしています。 医師から、このままでは、栄養が足りないので、胃ろうをすすめられています。  糖尿病で、血糖値も高く、意識状態も悪く、ほとんど眠っています。  胃ろうは、どれくらい体に負担をかけるものなのでしょうか?  このまま、点滴だけでいくのは、だめなのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 胃ろうについてどう考えればいいか教えてください!

    父のことについて相談です。 ほぼ寝たきりの施設入所している父が、嚥下障害にて入院することになりました。入院に際して医師より 「今後の治療方針について胃ろうをするか、生涯入院で点滴を行うかその他の栄養補給の方法かを近いうちに選んでいただかないといけない」 ということを言われました。 何もしないならこのまま見取りになりますと。 調べたところ胃ろうや点滴は延命措置で患者への負担が大きいことや海外ではあまり行われない、場合によっては虐待になるかもしれない事であること。 2ちゃんやまとめサイトでは税金泥棒、医療資源の無駄遣いであるなどという厳し意見も多数ありました。 父本人は会話も筆談もできず、今では簡単な言葉を投げかけ頷くや手を挙げる等の簡易なコミュニケーションしか取れず、本人の意見を尊重するための手段もありません。 出来れば胃ろうを行ってでも施設に返して(対応できることは確認しました)少しでも長生きしてもらいたいという思いはあるのですが、相当苦しいらしく、人間らしさにも影響するという意見を見てすごく迷っています。 父83で私が37なので私の周囲で同じような経験をしている人もいなく、相談しようにも公的機関も自助会のようなものも近隣にはなと社協の人に言われました。 そして、ここが最大の問題かもしれませんが父にとり唯一の親族である私が重度のアスペルガー症候群であり医師からは他人の立場に立つこと、思いやることはまったく出来る能力がない。訓練でどうにかなるレベルではなく根本からその能力がないと言われていることでして。 父に長生きしてほしい理由も「自分の決断で永らえたかもしれない命に終止符を打ちたくない」という自己保身や「戦中生まれの父を最後に飢えで終わらせていいのか」というセンチメンタルな理由にすぎません。 胃ろうに迷う理由も「父が苦しむかも」「胃ろうが苦しく恨まれるかも?」とか「普通に食べれないのに生きながらえるのは苦痛ではないか?」という父の立場にも気持ちにもなり切れてない自分の知識や感情からの考えです。 健常な方ならどう考えてどう決断するのでしょうか?そのプロセスを教えていただけないでしょうか?やはり私には超能力のように見える共感力でコミュニケーションの取れない父の真意を理解できるのでしょうか? それとも私と同じように自分の知識や経験、他人の意見を元に悩むのでしようか。 そもそも胃ろうを高齢者にすることは正しい決断なのでしょうか? 最終的に決断するのは私なのですが、決断を下すまでにいろいろな事を知り、考えながら健常者の方に近いプロセスを経て、なるだけ健常な方に近い決断、自分と父に十分考えたと言えるだけの工程を積みたいです。それでも後悔は尽きないと思いますが、より少ない後悔で済むように色々な事を教えていただきたいです。 どんな回答でも構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 胃ろうすべきか?

    ちょうど一年前、実家の母がくも膜下出血にて倒れ、合併症の水頭症を起こした ICU に1ヶ月ほどいて、普通病棟へ移ったが、病院は亜急性病院の為、リハビリ病院へ転院 そこで半年間のリハビリをした・・・その時は毎日、朝から夕方まで言語、理学療法などのリハビリを受けていてその時は何とか動かなかった手足もすこし動くようになり支えて少し立てることができた しかし、半年という期間が終わり、老健に入所したが、週に1度のリハビリしかなく、立つことも食事も何も出来なくなり、2月初旬に肺炎で病院へ入院 病状は回復はしたものの、本人は食事を一切受け付けなくなった そして医者から決断を迫られた 胃ろうされますか?と・・・・・・ 家族は私のみ 私が決断をしなければならないが、私は母に苦しい思いをして欲しくない まだ意識もあり、胃ろうのことを話したが、本人は口から食べたいと言った 私は医者に「胃ろうをしないで自然に任せていただけないですか?」 と言ったが、それは間違っていることなのだろうか? 胃ろうをしてもう少し長生きしてもらう方がいいのか? ちなみに母は要介護5で何もできない寝たきりです

  • 胃ろうについて

    74才の母は脳梗塞で入院してからもうすぐ3ヶ月がたとうとしています。意識レベルは低いままで落ち着いています。栄養は高カロリーの点滴をしていますが、今日医師から胃ろうを勧められました。(先週私が胃ろうの話を医師にした時は、あまりいい返事ではなかったのに、今日は医師の方から勧めてきたので、ちょっとヘンなのでが・・)体の拘縮も激しくなり、床ずれも心配ですが、胃ろうにすれば栄養状態もよくなり、できにくいと言われました。 でも、作ることで、肺炎をおこすこともあると言われ、 ちょっと迷っています。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 胃ろうは中止できるか

    認知で食事を全介助しても口から食べることが難しくなった場合に胃ろうの選択があると思います。この胃ろうですが、一度始めると、中止できないと聞いたことがあります。今の患者の状態は、食事が取れて調子の良い時は、言葉を発したり手を動かしたりすることができますので、食事が難しくなったら、胃ろうで現況維持できると思います。しかし、言葉もでなくなり植物人間のようになってしまったら、いつまでも胃ろうを続けることは患者も家族も苦しいこととなると思います。そこで質問ですが、胃ろうを開始した場合、このような状態になったら中止できるということはありますでしょうか?

  • 胃ろうについて

    84歳になる父親ですが、軽い認知症があります。1年ほど前から老人ホームでお世話になっています。 腸閉塞から肺炎をを起こし点滴治療を現在病院でしております。医師からは嚥下障害でリハビリをしたけれども一種の老衰なのでこれからも食べることができないので「胃ろう」を勧められています。 食べれないのは本人に食べる意思があまりなく今までにも早く逝きたいとたびたび口にしていましたのでそれで食べたくないと思っていましたが医師からは違いますと言われました。 私や家族としては長く生きてほしいというより、本人の希望を酌んで苦痛を伴わない生活を少しでも送らせてあげたいと思うのですが、病院側としては何の処置もせずに入院を続けるのは無理と言われました。 老人ホームのほうでも点滴は医療行為なので受け入れできないと言われホームの担当医師からも栄養を取れる状態でないと困ると言われています。 ケアマネージャーの方からは老衰と言う形で見守るというのは無理なんでしょうかと口ぞえして頂きましたが医師という立場ではそれを認めることはできないと言う回答でした。 自宅で介護するのは無理な状態です。 同じ質問している方の回答を見せていただきましたが、「最終的に決断するのは本人と家族です」という回答が私はもっともだと思いますが現実には病院の医師やホームの医師の言うとおり「胃ろう」にするしか方法はないのでしょうか? 現在腕からの点滴はすぐに抜いてしまうので今はつなぎのパジャマを着せて鼠径部から入れてもらっています。

  • 胃ろうの事で悩んでます

    88歳の母が、先生に「胃ろう」を勧められており悩んでます。 過去に胃癌で胃を2/3取っていたため「胃ろうが可能」か検査し 先生に「手術は可能だけど、多少リスクが有る」と言われました。 現在、中心静脈カテーテルと鼻からチューブで栄養を取ってます。 体重は身長150cm位で20キロ有るか無いか・・・とガリガリです。 手は浮腫んでブヨブヨの状態です。 本人の意識は有り、起きている時は会話が出来ます。 寝ている時間も増えてきおり、寝てる時は無反応です。 (声を掛けてもうなずく事も無いです) こんな状態で「胃ろう」の手術に耐えられるのでしょうか? 「胃ろう」の手術が負担になるのでは・・・と心配です。 「胃ろう」をしたらどこまで体力が回復するのでしょうか? 下痢が長い間続いており、栄養が取れなくなった事も 入院の原因です・・・。 手の浮腫みは治るのでしょうか? 下痢は治るのでしょうか? 本人が起きている時に説明しようと思っていますが・・・ どの様に説明したら良いのかも悩んでます。 今の母にとって「胃ろう」は本当に良い選択なのでしょうか? 皆さまのアドバイスを聞かせて下さい・・・お願いします。

  • 胃ろうの手術で肝臓に通過してました

    88歳の祖母が入院していて、自宅で生活するためにということで、先日、祖母が嚥下障害のため胃ろうの手術を受けることになりました。 先生からの術後の説明では、肝臓を通って胃に入ったと言われたのですが、ネットやコチラのサイトで調べたら肝臓を通るなどとは書いていませんでした。 また、先生からはこのまま2週間絶対安静と言われ、この後は (1)このまま肝臓を通したまま胃ろうとして使う (2)一度、抜いて腸ろうにする (3)抜いて、以降は点滴で栄養をとる この三個の選択肢を言われ家族で相談するように言われました。 正直、医療知識が無いのでどれを選ぶのが、祖母に負担がかからないのかがわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 胃ろうについて

    認知症の母78歳が食べなくなり1ヶ月が経ちます。 今は点滴と少量の食事で少しは元気になっているのですが・・ まだまだ以前のような食欲には戻らず胃ろうを検討しています。 胃ろう後のチューブ交換はどれくらいの期間でするのでしょうか? また手術時間等について詳しい方教えてください。