• ベストアンサー

氷酢酸と水道水で豆電球に点灯

氷酢酸と水を1:1で混ぜ、そこに豆電球のソケットの両端子を入れれば電球が光るといった記事を見た記憶があります。また、水との比率を2:1にすると明るくなる・・といったことも書かれていた気がします。 自宅で水道水と氷酢酸を 「水100cc(2)」:「氷酢酸50cc(1)」で 混ぜ、1.1Vの豆電球をソケットにセットし、両方の導線を浸けましたが、電球は光りませんでした。 この程度での仕組みでは電球を光らせることは無理でしょうか? また、光らすには何をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24350
noname#24350
回答No.5

#3,4です  私も同じような実験をしてみました。15センチ四方程度のアルミ箔の上にキッチンペーパーに塩水を含ませたものを置いて、その上に15センチ四方程度の銅箔を置いてみました。その上にまた同様にしたキッチンペーパーを置いて、適当に巻いてみました。  電流は30mA程度でした。0.22Aのランプでは光らないですね。少なくともこの5倍位の面積にしないと光らないと思います。  

ironman
質問者

お礼

有難うございます。結構な大きさが必要ですね。 豆電球を発光ダイオード(20mA)に変えて見ましたが光りませんんでした。あとは電流計で電流を測ってみます。

その他の回答 (4)

noname#24350
noname#24350
回答No.4

#3の訂正です。 > 亜鉛(ブリキ板) 亜鉛(トタン板)の間違いでした。ブリキは錫メッキです。

ironman
質問者

補足

追加の情報有難うございます。 今、10円と1円をワニ口クリップにはさんで実験しました。すこしも光りません。浸けてから時間がかかるものでしょうか?

noname#24350
noname#24350
回答No.3

 電極に使う金属はイオン化傾向の出来るだけ離れた2種の金属を使った方が良いと思います。イオン化傾向についてはこのURLが参考になります。 http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html 身近なものではアルミニウムと銅か、亜鉛(ブリキ板)と銅ということになります。  金属の表面積も重要です。十分な電流を流す為には出来るだけ表面積を大きくして下さい。たぶん1.1V0.22Aの豆球だと思いますので光ると思います。  電解液も出来れば濃い方がよく光ると思います。色々実験してみて下さい。これが電池の原理です。

参考URL:
http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html
  • elttac
  • ベストアンサー率70% (592/839)
回答No.2

 これは,ご存じかもしれませんが,「レモンにアルミニウム板と銅板をさして豆電球を接続すると光る」と同じ原理です。  ポイントは,  1. 電解質溶液であること  2. そこにさびやすい金属とさびにくい金属を電極として入れる  3. 電極に豆電球を接続する の 3 点です。あなたの行おうとした実験は 2. が不足しています。上述の「レモンに……」では,「さびやすい金属」としてアルミニウム(アルミニウムがさびているのはあまり目にされないかと思いますが,化学的には「さびやすい」部類です;特別な理由であまりさびているのを見ないだけです),「さびにくい金属」として銅を使っています。  ですから,回答 No. 1 方のご指摘のように,豆電球ソケットからの導線に異なる 2 種類の(よく磨いた)金属板つけ,酢酸水溶液に(互いに接触しないように)ひたしてみてください。  蛇足ですが,実際,この点では自動車のバッテリーも本質的には同じ原理なのです。

ironman
質問者

お礼

ありがとうございます。「錆びやすい」ものと「錆びにくいもの」というところはまったく考えていませんでした。明日にでも試して見ます。

ironman
質問者

補足

・ところで、液体の容量としては1.1Vを光らすには十分なのでしょうか?もしかすると、液体の量より先端のにつける板の大きさ(表面積)の方が重要ですか? もし、解ればお教えください。

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 導線に鉄板と銅板とか、異なる2種類の金属板を取り付けるとうまくいくかもしれません。  違法かもしれませんが、1円玉と10円玉とか… 頑張ってくださいませ。

ironman
質問者

お礼

ありがとうございます。両方の端子先端にアルミ箔を付けてそれをつけたて試してみました。

関連するQ&A

  • LED豆電球の直列つなぎについて。

    先日、LED豆電球を初めて手にしたので色々つないでみました。 通常の豆電球と同じくソケットにつないで使用し、ソケットの赤い導線を+、緑の導線を-につなぐと光ることが分かりました。逆だと光りませんでした。ここまでは「LEDは電気の流れる向きが決まっている」という自分の知識で対応できました。 その後、LED豆電球(ソケット付)二つを直列に繋ぎました。二つのうち、一つは正しい向きでつなぎ、もう一方は逆の向きに繋ぎました。逆向きのLED豆電球には電気が流れないので、結果両方光らないと思ったのですが、正しい向きのものは光ったんです。これはどういうことなのか、教えていただけないでしょうか。LED豆電球という製品の特殊性なのか、LEDに対する知識不足なのか、調べてみたのですがよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、LED豆電球は1.5Vのもので、繋いだ電池は単一電池一つでした。

  • 豆電球2個の直列回路と並列回路で・・・

    豆電球2個の直列回路と並列回路で、豆電球を1個ソケットから外したとき、もう一方の豆電球の明かりはついてるか。 という問題が、わからないので教えてください! 回答は、直列回路と並列回路両方ともです。

  • 自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について

    自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きました。 自転車のライト、LED化。https://12volt.jp/bicycle-led-1 面白そうなので、早速切れた豆電球のガラス部分を取り除き、100均で9LEDのライトを購入・分解してみました。 と、ここまではいいのですが、その先の配線のしかたがわかりません。 おそらく、ソケット部分と基盤に着いたLEDのプラスかマイナスいずれかの端子を(LEDに極性とあることはかろうじて知ってます)リード線およびハンダでくっつける、という工程でないかと想像してます。 基盤とソケットの写真添付しました。 この2つを電気的につなぐ配線方法を教えて下さい。初心者ですがはんだごては所有しています。 電気工作の勉強やはんだごてを使う練習を目的としているところもあるので、買った方が早い以外の回答をお願いいたします。

  • 酢酸エステルとサリチル酸エステルの化学反応式教えて

    酢酸エステルとサリチル酸エステルの化学反応式を教えてください。 酢酸エステルを作成した際どちらの試験管で発生したか忘れてしまいました。 試験管Aには、氷酢酸、濃硫酸、エタノール、水 試験管Bには、氷酢酸、濃硫酸、イソアミルアルコール、水 この時、両方の試験管で発生していたのでしょうか? サリチル酸エステルは、サリチル酸、メタノール、濃硫酸、炭酸水素ナトリウム です。 わかりにくいと思いますがお願いします。

  • 家庭用電灯がつく仕組みは?

    「君は学校を出たのか?」と言われそうな質問で恐縮なのですが、家庭用電灯がつく仕組みはどうなっているのか、お教えください。 まず、私の理解のレベルについて申します。私は、乾電池で豆電球がつく仕組みなら分かります。電池のマイナス極から電流が導線を伝って電球に至り、電球が光ります。ただ、それならば、マイナス極と電球を導線でつなぐだけで電球が光りそうなものですが、実際には、電球からさらにプラス極に導線をつないでおかなければなりませんね。つまり、電気は「乾電池→電球→乾電池」と循環するようになっていなければ流れないのであって、これを「回路」というわけですね。 さて、問題は、家庭用の電灯です。家庭用電灯はコンセントにつないで使います。つまり、コンセントから電気が流れて、コードを伝って電球に達し、電球が光ります。それは分かるのですが、その後が分かりません。電流は、電球からまたコードを伝って、コンセントのもう一方の穴から電源に戻るのかと思いきや、もう一方の穴は実はアース用だそうです。それならば、電球からの電流の復路がないではないか、と思います。 家庭用電灯は交流ですから、豆電球のような直流とは電気の流れが違うのかとも思います。「交流」は「時間の経過とともに大きさと向きが周期的に変わる電流」ですね。すると、電源から来た電流は、電球に達した後、そのまま逆戻りし、元のコードを伝って電源に帰る、ということを高速で繰り返しているわけでしょうか。 そもそも、この場合、電源というのがどの地点かも分かりません。発電所から来た電気が、家庭用電灯の電球に達した後、再びはるばる発電所に戻るとは考えられませんから、たとえば、安全器(ブレーカー)と電灯の間を、電気が激しく行ったり来たりしているのでしょうか。 いろいろなウェブサイトを調べてみましたが、子ども向けの基礎的な記述か、高度で難解な記述しか見つからず、結局、よく分かりませんでした。 小生、まったくの文系人間であります。どうかあきれずに、お教えください。よろしくお願いします。

  • レセクタブルと国民ソケットで照明装置

    ある照明装置を作ろうとしていますが、電気に関しては素人で知識もないので質問します。 2つの電球用のレセクタブル(一方は送り付き)をつなぎ、両方に国民ソケット(2股)を付けます。 各ソケットには27ワットの電球形蛍光灯をセットします。 電源コードは1本で4つのソケットができます。 これで最高4灯の点灯が可能でしょうか? 配線に問題あるでしょうか?

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 豆電球が点灯しなくなりました。

    タイトルのとおり、豆電球が点灯しなくなりました。 照明器具は天井シーリングのリモコンタイプで、少し前までは何の問題もなく、ついていました。 新しい球と換えてもつかないので、原因を考えてみたのですが、 直前に照明器具を別のタイプのものに変更しようと思い、ペンダントタイプのものに変更しました。 しかし、デザインがしっくりこなかったので、元のシーリングタイプに戻しました。 すると蛍光灯は点灯するのですが、豆球だけが点灯しなくなったのです。 この原因と対処法がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 濃硫酸の電導性は?

    濃硫酸の電導性は? 液体の電気伝導性を調べる実験を行いました。 家庭用100V電源と白熱電球を繋いだ 2枚の金属板の間に厚さ2~3cmほど絶縁体を挟んだものを 水溶液に入れ電球の明るさがどうなるかというものです。 酢酸では電球は点灯しますが 氷酢酸では点灯しない(暗い)というのをやりました。 同様の実験を濃硫酸でやったらどうなるでしょうか? 市販のもの(あるいはそれを暫く保管したもの)を そのままビーカーに注ぎ実験を行った場合と いうことでお願いします。 高校で「濃硫酸は水が無いので電離しないから 酸というより酸化剤の性質を持つ」と習ったのですが どこかで「濃硫酸はわずかに電離する」とも聞いたので どの程度か知りたいと思ったのが、この質問の趣旨です。

  • 至急!中2理科 抵抗

    豆電球やソケット、乾電池などの抵抗の大きさを測定器を使い測定しよう。導線の抵抗は本当に小さいだろうか。これらの値が実験の結果に影響を及ぼしていただろうか。 という質問があるのですが、理科の授業で測定させて貰えなく、自分で考えろという感じなのですが、「動線の抵抗は小さいか」「これらの値が実験の結果に影響を及ぼしているのか」を教えてください!! 21日の月曜日までが期限なのでできる限り至急でよろしくお願いします。