• 締切済み

至急!中2理科 抵抗

豆電球やソケット、乾電池などの抵抗の大きさを測定器を使い測定しよう。導線の抵抗は本当に小さいだろうか。これらの値が実験の結果に影響を及ぼしていただろうか。 という質問があるのですが、理科の授業で測定させて貰えなく、自分で考えろという感じなのですが、「動線の抵抗は小さいか」「これらの値が実験の結果に影響を及ぼしているのか」を教えてください!! 21日の月曜日までが期限なのでできる限り至急でよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

「測定しよう」と問いて、教師は実習させずに机上で考えて答えろってのは、矛盾してるしね。 筆者が親なら教師を問い詰めるね、一応無線従事者の端くれだし。 Spice回路シミュレーターでも使え、と言うのかねえ?。 それはそれで、超お馬鹿な実験もシミュレートできて面白いんだが。 (web上でできる回路シミュレーターもある https://segmentation-fault.xyz/2021/03/28/652/ https://www.falstad.com/circuit/ ) 導線の抵抗はゼロではないが、豆電球程度の回路で使用する範囲ではは無視できる範囲にあるから、中学2年の問題で導線の小ささを検証する以外の目的があるとすれば、どうなんでしょうかね?。 導き方・答え方は、No.4氏のそれで良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

もし銅線の抵抗が大きかったら、テスターに付いてる銅線が邪魔して電流や電圧が測定できないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/735)
回答No.4

測定器は「テスター」の事でしょうか?中学レベルで期待される回答例 >豆電球やソケット、乾電池などの抵抗の大きさを測定器を使い測定しよう。 「実際に測定ができないため測定値はありません」など 想像するに、電球→数Ω ソケット→ほぼ0Ω 電池→通常は抵抗値の測定はしない、テスターだと測れない >導線の抵抗は本当に小さいだろうか。これらの値が実験の結果に影響を及ぼしていただろうか。 実験に使う程度の導線の抵抗値をWEBで拾って計算しましょう。 例えば断面積0.2平方ミリメートルの導線の抵抗値は85Ω/1kmです。実験装置で使用している長さで割って、抵抗値を出します。 1mなら 85÷1000=0.085Ω 電球の抵抗値に対してこの値がどの程度の割合なのかを明らかにするのですが、実際測定はできていないので 「実験装置において導線の抵抗値は0.085Ωと推定されますが、抵抗値が測定できないので断定はできませんが、小さい値であってもわずかに影響はしている。(もしくは わずかな値なので無視することができると考えられる)」 これは実験の目的で、どの程度の精度で測定するのかで変わってきます。中学だと無視できる方かな?ご自分が正しいと思う方の回答でいいかと。回答を導き出す理論が大切なので、基本両方正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1258/2926)
回答No.3

それ言い出すとキリがないのよね。 そもそも測定器自体に測定誤差があり、一般的に5%は許容範囲とされているので、測定して10.0Vであっても、実際は9.5~10.5Vの間ってこともあり得る。電圧に限らず、抵抗値や電流も同様。 導線を変えて測定したとしても、差が導線の抵抗値に依るものか測定器の誤差に依るものかは判断出来ない。最も導線の抵抗値を測定できるほど高精度の測定器が手に入るのか?と言うこともある。導線を数m~数十m、数百mと伸ばしてやればその辺のテスターでも測れるだろうけど、それこそ測定誤差はどうなの?ってことになりかねない。 また、厳密に言えば物質の電気抵抗値は温度に依って変化するので、同じ条件下の環境で測定しない限り、正確には測定出来ません。 そもそも 「抵抗の大きさを測定器を使い測定しよう。」 と言う実験を前提とした問いなのだから、実験をせずに理解させようとする学校側の態度はどうなの?ってなるよな。下手すりゃ教育委員会沙汰になるよ。 「動線の抵抗は小さいか」なら、配線材メーカーのホームページにスペックシートがあるからそこで公称の抵抗値調べるとわかる。 「これらの値が実験の結果に影響を及ぼしているのか」なら、調べた値を加味して計算してどれだけ違うかを割り出せば答えられるけどね。 まぁ、加味する時点で影響してるわけだけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実験したほうがいいのは間違いないですが実験できないならば文献値を調べるという方法もあります 銅の電気抵抗を調べて 導線の長さと太さから電気抵抗を計算してみるといいんじゃないでしょうか? あとは電気回路図を書いて、乾電池、豆電球、導線分の抵抗器が、抵抗0の導線でつながっている直列回路の電圧を計算して 抵抗器なしの場合と計算結果がどれくらい変わるかで 実験に影響を及ぼしているか判断すればいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2379/7707)
回答No.1

実験をやって、その結果をどのように理解するのかという問題なので、実験をやらずに考えろとは、ずいぶんとひどい先生ですね。 そこで、大人が考える答えを暗記しても理科の勉強にはなりません。親に話して、学校に伝えてもらうのが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2理科電流の測定について

    用具:電池・豆電球・導線・スイッチ・ソケット 実験結果 直列回路:A:160mA B:160mA C:160mA 並列回路A:380mA B:160mA C:160mA     D:230mA E:230mA F:380mA ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ ってゆうので図も無いですしすごく説明不足ですが 何かあれば教えてくださいお願いします;; 一つだけ考察で抑えられたのが ○回路を流れる電流は、回路のどこでも同じ大きさなので値は変化しない。 とゆうことだけなんです;; よろしくおねがいします。。。

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 理科の実験 中2です。

    理科の実験で「豆電球をもってこい!」といわれました。よくわからずに買ったのですが、「ナツメ球」というやつでした。多分、実験は回路とかをしらべるのに使うと思います。ちなみに5Wです。代用できますか?おしえてください!

  • 適切な抵抗(抵抗値)の選び方

    電池と抵抗と豆電球を繋いで、簡単な実験をしようと思っています。 このとき、どのくらいの抵抗値の抵抗を選定するのが適切なのでしょうか? 抵抗の抵抗値を決めるにあたってのポイントを教えて下さい。 基本的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • ★至急★中3理科の実験の宿題です!

    中3です。理科の実験を家でやってこい、との宿題がでました。 実験は物質を水に溶かした時に電流が流れるかの実験で、 (東京書籍 新しい科学 3年 3ページ) 内容は、さまざまな水溶液に電流を流し、豆電球がつくかどうか(電流が流れるか)というものです。 ステンレスの電極を用いて、電極の先を水溶液に入れて行います。 ですが、食塩水は電流を流すと習ったのですが、 食塩水に電流を流してもなぜか豆電球がつきません。 電極の先と先をくっつけると豆電球はつくので、回路と電極に問題はないと思います。 食塩水以外にも、炭酸飲料やオレンジジュースなど、 電流が流れると習った水溶液でも豆電球がつきませんでした。 どこがおかしいんでしょうか? どうすれば実験が上手くいきますか…?? ★回答お早めにお願いします!!★

  • 電流と抵抗(小学生)

    小学5年生の父親です。 子供に「電流と抵抗」を教えていたら、(電圧が同じとき)「並列につないだ2個の豆電球の明るさは、直列につないだ2個の豆電球の明るさの倍である」のはなぜか?と問われました。 小学校の参考書では、(実験をしてみたことにして)上記のことを前提として「オームの法則」(I=V/R)をオームという値を使わずに説明しているのですが、子供の求めているのは、どうもその前提についての説明のようです。 水の流れ、道路を走る車の流れなどのたとえばなしをしても、「どうして電流は水の流れにたとえられるのか」と問われて、私はうまく答えられませんでした。 きっと電子が抵抗に遭うと、ぶつかりあって熱を出すとかなんとかいう説明を求めているのだと思いますが、小学校の参考書やwebには子供に分かるような説明はのっていません。 どなたか、理科の先生や理科系の学生さんなどで子供に分かる説明を教えていただけないでしょうか。

  • LED豆電球の直列つなぎについて。

    先日、LED豆電球を初めて手にしたので色々つないでみました。 通常の豆電球と同じくソケットにつないで使用し、ソケットの赤い導線を+、緑の導線を-につなぐと光ることが分かりました。逆だと光りませんでした。ここまでは「LEDは電気の流れる向きが決まっている」という自分の知識で対応できました。 その後、LED豆電球(ソケット付)二つを直列に繋ぎました。二つのうち、一つは正しい向きでつなぎ、もう一方は逆の向きに繋ぎました。逆向きのLED豆電球には電気が流れないので、結果両方光らないと思ったのですが、正しい向きのものは光ったんです。これはどういうことなのか、教えていただけないでしょうか。LED豆電球という製品の特殊性なのか、LEDに対する知識不足なのか、調べてみたのですがよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、LED豆電球は1.5Vのもので、繋いだ電池は単一電池一つでした。

  • 抵抗について

    次の抵抗の値ってどのくらいですか。 ・豆電球の抵抗(一般的なもの) ・LED(ダイオード) ・モーター(マブチモーター)

  • 並列つなぎだと電気抵抗が小さくなる?

    小学生対象の塾で講師をしている者です。 豆電球の明るさを電気抵抗の観点から説明しなければならないのですが、並列つなぎの説明で困っています。 テキストでは、 「豆電球を2個、3個…と並列でつなぐと、豆電球1個あたりの電気抵抗は1/2、1/3…と小さくなる。その結果、電流は豆電球1個のときと比べて2倍、3倍…と流れるようになるため、豆電球の明るさは1個のときと変わらないのである。」 と書いてあるのですが、はっきり言って?です。 本当に豆電球やその他の抵抗器を並列でつなぐと、つないだ分だけ抵抗が小さくなるのですか? もしそうだとしたら、なぜそうなるのでしょうか?私なりに考えてみましたが、さっぱり分かりませんでした。 小学生に説明しなければならないため、なるべく噛み砕いてご回答頂けますでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電圧計の内部抵抗

    高専2年♂です。こないだ学校で電圧計の内部抵抗が電圧の測定値に 与える影響についての実験をしたんですが、なぜ内部抵抗を考慮しない テスターの値よりも内部抵抗を考慮したテスターの値の方が小さくなる んですか?