なぜ並列につないだ2個の豆電球の明るさは、直列につないだ2個の豆電球の明るさの倍であるのか?

このQ&Aのポイント
  • 小学生に理解しやすい説明として、豆電球を水の流れにたとえることができます。
  • 電流は水の流れのように考えることができます。
  • 直列につないだ2個の豆電球は、電流が1つの経路を通るため、電流が分散されず明るさが低くなります。一方、並列につないだ2個の豆電球は、電流が2つの経路を通るため、電流が分かれて流れ、明るさが倍になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電流と抵抗(小学生)

小学5年生の父親です。 子供に「電流と抵抗」を教えていたら、(電圧が同じとき)「並列につないだ2個の豆電球の明るさは、直列につないだ2個の豆電球の明るさの倍である」のはなぜか?と問われました。 小学校の参考書では、(実験をしてみたことにして)上記のことを前提として「オームの法則」(I=V/R)をオームという値を使わずに説明しているのですが、子供の求めているのは、どうもその前提についての説明のようです。 水の流れ、道路を走る車の流れなどのたとえばなしをしても、「どうして電流は水の流れにたとえられるのか」と問われて、私はうまく答えられませんでした。 きっと電子が抵抗に遭うと、ぶつかりあって熱を出すとかなんとかいう説明を求めているのだと思いますが、小学校の参考書やwebには子供に分かるような説明はのっていません。 どなたか、理科の先生や理科系の学生さんなどで子供に分かる説明を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.3

こういう問題では「豆電球1個」の回路を基準にして考えましょう。 もちろんどの回路も電池は同じ数でなくてはなりません。この場合は電池は1個ということにしましょう。 それと、これはよく間違えてしまうことですが、「電池が1個なら電池から出る電流はいつも同じ量」と決めつけてしまってはいけません。回路によって電池から出てくる電流の量は変わる、ということを押さえておかなければなりません。たくさんの電流が流れるようにできている回路なら電池からはたくさんの電流が出てくるし、電流が流れにくい回路なら電池から出てくる電流は少なくなるのです。 もうひとつ、「豆電球の中は電気が通りにくい」ということを頭に入れておきましょう。通りにくいところを無理に電気が流れると光や熱が出るのです。 また、電流というのは電子の移動ですよね。これを、自動車あるいは丸い粒のようなものが回路の中を動いているのだ、とイメージすると感覚的に掴みやすくなると思います。 まず、豆電球1個だけの回路の豆電球の明るさを(1)としましょう。 次に、豆電球2個を直列につないだときのことを考えます。豆電球2個が直列になっているということは、電気が流れにくい部分の長さが2倍になっているということです。電流を自動車に例えるなら、豆電球は道路が狭くなって渋滞が起こっているところです。道幅の狭い道路の長さが2倍になっているので、渋滞も2倍になり、通れる車、つまり電流は半分になってしまいます。つまり電流が(0.5)になるわけですね。 次に、豆電球2個を並列につないだ回路について考えます。これを基準となる回路と比べると、道が2本あることがわかりますね。つまり、道幅が狭くなって渋滞が起こるのは同じなのですが、この道が2本、あるいは2車線あるわけです。とすると、基準になる回路に比べて車、つまり電流は2倍通ることができるようになりますね。ただしこれは2つの道をあわせての話です。あわせて2倍、つまり(2)の電流が流れるわけですね。ですから、電池から出てくる電流は(2)で、これが二本の道に分かれると(1)ずつということになります。つまり、基本の回路と同じ明るさということになりますね。 というわけで、2個直列の場合は(0.5)、2個並列の場合は(1)ですから、直列の場合は並列の場合の半分になるのです。 以上ですがいかがでしょうか。わかりにくい部分がありましたら補足をつけて下さいね。

otto-wem
質問者

お礼

ていねいなご回答ありがとうございます。 いくつかいただいた回答を自分で何度も読み返して、まず自分を納得させてから息子に教えます。 とりあえず御礼まで。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

小学校では基本的には電圧は教えません。 電球は抵抗を持ちますから、電流の流れをせき止める働き--resistance--として働きます。 二個が直列につながれていれば、電流の通りが悪くなります。  一個に比べて半分しか流れない。※指導に注意が必要です。 二個が並列につながれていれば、通り道が倍になるので流れやすくなります。  一個に比べて倍流れる。ひとつひとつを独立して考えるとこちらは理解しやすいでしょう。 と指導します。新しい指導要領では電圧は登場しますがそれほど深入りはしません。 電圧を使って説明すると、  直列の場合、電球には電気を流そうとする圧力がかかりますが、その圧力が直列だと一個にかかる圧力は半分になります。そのために流れる電流が半分に減る。電圧が減りかつ流れる電流も減ってしまうため、二つを足しても元の明るさ(1個)の明るさの半分にしかなりません。  この説明は、実はオームの法則なのですが、読まれたら分かるようにとても難しいです。  そのため、ここでは単純に電池に接続している電球全体をひとつとして考えさせます。そうすると、「電気の流れ難さ」だけで説明できます。電圧は一定なので考える必要がありません。  お父さんの大事なことは、色々「手を変え、品を変えて」説明しない事です。それをすると混乱して、ますます分からなくなります。---経験があるでしょ!!!。    電気と言う抽象的で見えないものを指導するのは、大変難しいです。そのために水流モデルを使用するのですが、その場合は・・  ダムに水車をつなぎます。水車をたくさんつければその数(かず)分、力を取り出せます。しかしひとつの取り出し口に直列に水車をどんどん付け加えていくと・・・最後には水はチョロチョロしか流れなくなるはずです。それでは水車から力を取り出せない。

otto-wem
質問者

お礼

ていねいなご回答ありがとうございます。 いくつかいただいた回答を自分で何度も読み返して、まず自分を納得させてから息子に教えます。 とりあえず御礼まで。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

電源電圧をEとし、直列につないだ2つの同じ規格の電球にかかる電圧をそれぞれE1、E2とした場合、E1=E2=E/2となります。 2つ並列につないだ場合、それぞれにかかる電圧はどちらも電源電圧そのままのEとなり、上記に比べて2倍の電圧がかかることになります。 ただし、これは、電源の内部抵抗がゼロであると仮定した場合のみに成り立ちます。現実の世界では2倍にはなりません。 すべての電源や電池には必ず内部抵抗があるため、2個の電球の1個当たりの明るさは2倍にはならず、更に並列につなぐ電球が多くなるほど暗くなります。 水の流れに例えると2段滝をイメージするといいでしょう。10mの高さから5mずつ2段に分けて2つの滝が落ちているのが直列で、2つの滝がどちらも10mの高さから落ちている場合が並列と考えるといいでしょう。 ただし、電気回路すべてを水の流れで説明しようすると破たんしますので注意が必要です。

otto-wem
質問者

お礼

ていねいなご回答ありがとうございます。 いくつかいただいた回答を自分で何度も読み返して、まず自分を納得させてから息子に教えます。 とりあえず御礼まで。

関連するQ&A

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • 小学生理科 豆電球の直列つなぎの明るさ

    小学生の理科の問題です。 「豆電球1こを電池1こに接続した場合の明るさを1とします。 豆電球2こを直列につなぎ電池1こと接続した時の明るさはいくらになりますか?」という問題です。 豆電球2こを直列に繋ぐと抵抗は2倍になるため電流は1/2になります。また豆電球1こかかる電圧は1/2になりますのでW=(1/2)x(1/2)=1/4で1/4の明るさになるはずです。(ここでは抵抗値の温度依存性は無視し、電力と明るさの線形性が成り立つと仮定) しかしながら明るさは1/2とする参考書などが散見されます。(2つの電球をあわせた明るさかと思いましたが、よく見ると1この明るさを言ってるようです) 例えば http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/r3_1/kakunin/r3_1_2.html http://homepage2.nifty.com/pascal/rika/rika11.pdf#search='直列%20明るさ' など。1/4が正しいと思うのですが・・・。 <同様に電池2個を直列にし、豆電球1個に接続する場合明るさが2倍になる(4倍が正しいと思うのですが)との参考書の記述の見かけます。> また1/4だとすれば小学生にはどのように説明しればいいのでしょうか。オームの法則と電力の理解なしで説明するのが難しいので小学生に対するいい説明のしかたを教えてください。

  • 直列と並列の電流の流れの違いをたとえ話を使って。

    電池に関する質問です。 2個の乾電池と豆電球などを使って、 直列接続の回路と、並列のものと2種類作るとします。 すると、当然、直列の方が豆電球は明るくなり、 並列の方は、電池1個と豆電球でつないだときの明るさと同じになります。 このことをたとえ話を使って子供にわかりやすく教えるには、どうすればいいでしょうか? 水の流れを使う、というのが一般的らしいのですが、 よくわからないので教えてください。

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 至急!並列回路の電流について

    理科【電気】の質問です。 直列回路・並列回路・オームの法則…と中学で学習する内容は一通り理解できているのですが,どうしてもわからない問題にぶつかりました。 並列回路において… 2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました。 この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいないもう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか? 考えても,参考書を隅々探してもどうしても分からなかったため,ご存じの方,教えてください。 お願いします。

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 電流制限抵抗と負荷抵抗について

    お世話になります。 電球とかLEDを発行させるときに電流制限抵抗をつける。 1.これは電球やLEDに流す電流を調整するためだと思います。   (そうすると電池が長持ちするような気がします。) 2.方や、「全体としてみると、抵抗も電球も同じ」だから   抵抗は熱を発して電力を消費する、とありました。   (こちらの説明を読むと明るく光らせようが暗く光らせようが   電池の寿命には関係ないようにも思います。 オームの法則だと I=E/R でRが大きければ電流が小さくなり、P=IEで消費電力も小さくなる ような気がします。 でも、抵抗も熱を発することによって電力を消費している。 何が矛盾しているのでしょうか。