• ベストアンサー

家庭用電灯がつく仕組みは?

「君は学校を出たのか?」と言われそうな質問で恐縮なのですが、家庭用電灯がつく仕組みはどうなっているのか、お教えください。 まず、私の理解のレベルについて申します。私は、乾電池で豆電球がつく仕組みなら分かります。電池のマイナス極から電流が導線を伝って電球に至り、電球が光ります。ただ、それならば、マイナス極と電球を導線でつなぐだけで電球が光りそうなものですが、実際には、電球からさらにプラス極に導線をつないでおかなければなりませんね。つまり、電気は「乾電池→電球→乾電池」と循環するようになっていなければ流れないのであって、これを「回路」というわけですね。 さて、問題は、家庭用の電灯です。家庭用電灯はコンセントにつないで使います。つまり、コンセントから電気が流れて、コードを伝って電球に達し、電球が光ります。それは分かるのですが、その後が分かりません。電流は、電球からまたコードを伝って、コンセントのもう一方の穴から電源に戻るのかと思いきや、もう一方の穴は実はアース用だそうです。それならば、電球からの電流の復路がないではないか、と思います。 家庭用電灯は交流ですから、豆電球のような直流とは電気の流れが違うのかとも思います。「交流」は「時間の経過とともに大きさと向きが周期的に変わる電流」ですね。すると、電源から来た電流は、電球に達した後、そのまま逆戻りし、元のコードを伝って電源に帰る、ということを高速で繰り返しているわけでしょうか。 そもそも、この場合、電源というのがどの地点かも分かりません。発電所から来た電気が、家庭用電灯の電球に達した後、再びはるばる発電所に戻るとは考えられませんから、たとえば、安全器(ブレーカー)と電灯の間を、電気が激しく行ったり来たりしているのでしょうか。 いろいろなウェブサイトを調べてみましたが、子ども向けの基礎的な記述か、高度で難解な記述しか見つからず、結局、よく分かりませんでした。 小生、まったくの文系人間であります。どうかあきれずに、お教えください。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>「君は学校を出たのか?」と言われそうな質問で恐縮なのですが いえいえ。 >>>小生、まったくの文系人間であります。どうかあきれずに、お教えください。 いえいえ。ちゃんとわかっている人は、意外と少ないですよ。 >>>電流は、電球からまたコードを伝って、コンセントのもう一方の穴から電源に戻るのかと思いきや、もう一方の穴は実はアース用だそうです。 そうです。ちなみに、そのアースのことを「コールド」と言います。 私、大学の理系学部を出て、しかも電子関係の仕事をしていますが、 そのことを知ったのは、30歳を過ぎてからです。 >>>それならば、電球からの電流の復路がないではないか、と思います。 片方がコールド。 もう片方は、1秒に50~60回(言い換えれば、50~60ヘルツで)、-141ボルト~+141ボルト の間を往復します。 141というのは、100×√2 です。 交流電圧の実効値は、最大電圧÷√2 なので、 振幅が141ボルトの交流の実効値は、100ボルトです。 >>>家庭用電灯は交流ですから、豆電球のような直流とは電気の流れが違うのかとも思います。「交流」は「時間の経過とともに大きさと向きが周期的に変わる電流」ですね。 そのとおりです。 >>>すると、電源から来た電流は、電球に達した後、そのまま逆戻りし、元のコードを伝って電源に帰る、ということを高速で繰り返しているわけでしょうか。 大体そんな感じです。 ですから、-141ボルトに振れた瞬間最も明るくなり、0ボルトで暗くなり、+141ボルトで再び最も明るくなり、また0ボルトで暗くなり、の繰り返しです。 それが真実です。 人間の目にそう見えないのは、人間の視覚の反応が遅いからです。 昔、レコードプレーヤの盤の回転数調節機能では、その、豆電球の点滅を利用していました。 やや話が逸れますが、人間の視覚の反応が非常に速いとすると、ブラウン管のテレビの画像も、まともに見えなくなります。(オシロスコープみたいに見えます。) ビデオカメラでブラウン管の画面を撮ると変になるのも、同じ原理です。 >>>そもそも、この場合、電源というのがどの地点かも分かりません。発電所から来た電気が、家庭用電灯の電球に達した後、再びはるばる発電所に戻るとは考えられませんから、 いえ。考えられます。 全体として考えると、結局は、大体そうなっています。 (そうでないと、電力料金を支払わないで電球を照らすことができることになってしまいます。) >>>たとえば、安全器(ブレーカー)と電灯の間を、電気が激しく行ったり来たりしているのでしょうか。 そのとおりです。 ただし、ブレーカーは始発でも終着でもありません。 ブレーカーを経由して、ブレーカーより向こうの場所まで行ったり来たりしています。 これを見るとわかりますが、発電所から一般家庭の電力に至る経路には、数々の段階があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B3%BB%E7%B5%B1 住宅の近くにある電柱で100Vになるので、そこを「電池」とイメージすればよいと思います。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

hero-archy
質問者

お礼

ありがとうございます。一問一答会話式でお答えくださって、理解が助けられました。 どうやら、私の理解も、それほど悪くない線まではいっていたのかな、と思いました。電灯をつけたあとの電流が、まさか発電所まで戻るはずはない、という所がひとつのネックだったのですが、「全体としてはそうなっている」と考えていいということで、すっきりしました(あるいは、近くの電柱を「電池」と考えてもよいとのことですが、この点についてはあとの方もコメントをくださいました)。 また、コンセントの一方は「コールド」、もう一方を電気が流れるというので間違いないことも分かりました。交流で点灯している電灯は、じつは目に見えない速さでちらちらしているということも理解できました。ACアダプタが何のためにあるかも、お答えがきっかけでやっと気づきました。

その他の回答 (6)

回答No.7

交流でも直流でも同じです 必ず一巡しなければエネルギーを取り出す事は出来ません 難しく考えない事です 電池と電球の理解で良いのです 交流の場合は柱状トランスを電池に置き換えて考えて下さい この電池(柱状トランス)の極性が50/60Hzで切り換わっているだけです 電流の向きが交互に変わるだけ トランスは電圧の変換をする為で交流だから出来る芸当とも言えます 直流ではこんな事は出来ません アースなど考えなくて結構です これは安全の為です。

hero-archy
質問者

補足

ご返信までに時間がかかってしまい、深くお詫びいたします。これまで皆さまからいただいたお答えを、うまく頭の中で整理できなかったためです。 電源については理解できたのですが、【コンセントの2つの穴のそれぞれの役割】が分かりませんでした。つまり、【電気はコンセントの一方の穴から来て、一方の穴から帰ると思っていた。しかし、一方の穴はアースで大地に電流を逃すためのものだと知った。それなら電気が帰る道がない。電気の戻り道はどこか】ということでした。 「一方の穴がアースである」ということは、下記のサイトなどから得た知識でした。一方の穴は「大地につながっている」と明らかに書いてあります。  〔参考1〕http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20030822/ この部分が、皆さまのご回答とかみ合わないように思われ、困り果てました(No.7の方から「アースなど考えなくて結構」と言っていただきましたが、まだ分かりませんでした)。いろいろ考えた末、No.1の方が、一方は正確には「アース」ではなく「コールド」だと言われたことをヒントに検索してみました。 すると、たとえば下記のサイトでは、電流の往路は「ホット」、復路は「コールド」と説明されていました。  〔参考2〕http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/balance.htm これなら分かります。No.7でご説明いただいたとおり「電池と電球の理解で良いのです」ということになりそうです。ホット側から来た電流が電灯をつけ、コールド側から帰るだけのことですね。 おそらく「コールド」にはアース的な役目もあって(?)、それで〔参考1〕のような記述になったのでしょうが、電気が電灯をともす仕組みを考える上で、それは考えなくてもいいのでしょうね。 以上の理解につきまして、問題がありましたら、コメントをいただければ幸いです。

noname#101110
noname#101110
回答No.6

NO.5 です。 交流の電気はあくまで2本線でエネルギーを伝えているのでしょうね。 電流そのものが発電所から直接送られてくるのではなく、電線に起こる脈動でエネルギーを伝えていると解釈することが可能です(この点で血そのものを送るための血管とは違います)。発電所が起こして伝えてくる脈動(電磁波動)で家庭の電球のフィラメントに電流が起こり、エネルギーがもたらされると考えればいいと思います。その電流を流す落差(電圧)を確保するために2本の線が必要なのでしょう。一本だけでは落差は発生しません。2本目の線は余った電流がもどっていくのではなく、伝えられた電磁波が戻っていくのだと思います。

hero-archy
質問者

補足

ご返信までに時間がかかってしまいました。深くお詫びいたします。 遅くなってしまった理由は上のNo.7の方のところでご説明した通りですが、なお補足的に申し上げます。 「交流の電気はあくまで2本線でエネルギーを伝えている」とのお答えをいただき、ではその2本の線はどこか(コンセントの一方の穴は接地用だとすれば残りは1本しかない?!)と、混乱してしまったわけです。 それで、「もしや、コンセントの一方の穴に2本の線が通っているのでは」などと考え、いらなくなったプラグの先を分解しようとしました。プラグの一方の刃に2本の導線がついているのでは、と考えたのです。 しかし、プラグというものは、安全のためか分解しにくくなっています。試行錯誤の末、つい昨日、鉛筆を削るようにして、プラグの先をカッターナイフで削り、内部を露出させました。すると、何のことはない、一方の刃は、単純に1束の導線と接続されているだけでした。 それで、初めから考え直した末、初めの「一方の穴はアース」という捉え方が不正確だったのではと思い至った次第です。「電流はコンセントの一方の穴から来て、一方の穴から帰る以外にあり得ない」と考えました。 以上、お恥ずかしい次第ですが、問題がありましたら、コメントをいただければ幸いです。

noname#101110
noname#101110
回答No.5

私が考えたイメージをお話します。 電源ははるか遠くの発電所です。 ともかく現実に家庭のコンセントと発電所は電気的につながっているわけです。 質問者様がコンセントの白黒の端子間に豆電球をつなぐとその間に電流が流れます。 電流は発電所から送られてくる交流の波を伝えて正確に-140Vから+140Vまでの間で脈打ちます。 電流そのものはさほど早くは流れていません。 ただその脈はほぼ光の速さで発電所から伝わってきています。 その脈に応じて電流は右往左往しているわけです。 血液が心臓の動きで脈打つようなものだと考えればほぼ間違いないと思います。 もっとも血液は一方方向へしか行きませんが。

hero-archy
質問者

お礼

ありがとうございます。電流の波が、血液でいえば拍動のようなものと考えると、これまたイメージしやすいですね。 ただ、おっしゃるように、血液は一方向へ流れますので、交流電流となると、どう理解すればいいのか、ちょっと理解が行き届かない部分もあります。たとえば、心臓(発電所・電源)←→肺(電灯)の間の動脈を、血液が早い速度で拍動しながら往復する(静脈へ行かずに)ということになるのでしょうか(静脈へ行かずに、というのは、No.2・No.3のご回答への補足で書いたように、家庭のコンセントは複線でなく単線のように思われたからです。このあたり、私の理解は怪しいのです)。 もっとも、「たとえ」はあくまで「たとえ」で、厳密に突きつめてはいけないかもしれません。補助的なイメージとして、納得できました。

回答No.4

専門的なことは前出の方々が回答済みでので、電源はどこかということについて。 電源は「発電所」、「電柱の上に乗っている変圧器」どちらでも正解と言えると思います。 豆電球と電池の回路の説明で、電池から原材料を載せたトロッコが電線を走り、豆電球という工場でで原材料を消費した空のトロッコが電池に戻るという説明を聞いたことがあると思います。 交流の場合、変圧器の一時側と二次側は物理的につながっていません。 つまり、発電所を出たトロッコがそのまま家庭まで行くのではなく、変圧器で荷物を降ろすと引き返してしまいます。 発電所では大きな石炭の塊を生産し、これをトロッコに乗せて送電線という線路を走り、変圧器という工場に降ろし発電所に引き返します。 変圧器という工場では大きな塊を砕いて別の送電線という線路を走るトロッコに石炭を載せます。 最後に電信柱の上にある変圧器という工場で家庭のストーブで使える大きさに砕いて家庭に供給し、空のトロッコは電柱の上の変圧器に戻ります。 という考えはいかがでしょうか? 大元の石炭を供給しているのは発電所ですが、家庭で使える大きさの石炭を供給しているのは変圧器ということです。 トロッコのたとえは直流の考えですので実際には異なると思いますが、雰囲気はわかっていただけるのでは?

hero-archy
質問者

お礼

ありがとうございます。私は「トロッコと石炭」のたとえは知らなかったので、具体的にイメージすることができました。小さな石炭を供給するのは、直接には最寄りの変圧器であるが、その大元はやはり発電所につながっているということですね。 交流の場合は、電灯の側からも小さな石炭が運ばれていって、それが変圧器の部分で大きな石炭にまとめられて配電線を戻っていく……ということなのかと思います。 交流の場合はともかくとして、電源のイメージについては、おかげさまで納得できました。

  • okachiyan
  • ベストアンサー率49% (88/178)
回答No.3

No.2追加記述 >すると、電源から来た電流は、電球に達した後、そのまま逆戻りし、元のコードを伝って電源に帰る、ということを高速で繰り返しているわけでしょうか。 同じ線を「そのまま逆戻り」では「電球点灯させる」「モーターを回す」などの「仕事」ができませんし電流も流れ得ません。 交流は確かに「時間の経過とともに大きさと向きが周期的に変わる」ですが電圧「0」の瞬間以外は二本の線の一方から他方に電流が流れています。 つまり電流は「そのまま逆戻り」ではなく一方の線「+電位」から接続された機器を通り「仕事」をした後に他方の線「-電位」から電源に帰っているのです。 誤記訂正 低圧配意電線→低圧配電線

hero-archy
質問者

補足

2通ご回答くださり、ありがとうございます。補足質問いたします。 No.2とNo.3でのご説明によると、「発電機と電球とは直接2本の線でつながっている」のであって、電流が1本の線を「そのまま逆戻り」するわけではないということでした。しかし、家庭の2穴のコンセントで、一方が「コールド」であるなら、残りは1本の線であるように思われますが、違うのでしょうか。電気が流れるには、往路・復路の2本が必要だとは思いますが……。 家庭のプラグを分解して調べてみようと思いましたが、危険そうでもあり、ふたも開かないのでやめました。交流のイメージについては下記のウェブサイトなどを参考にしましたが、この図では、往路・復路は別々ですね。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k1dennki/acdc.htm 基本的なところでつまずいておりますが、お教えいただければ幸いです。 なお、電源については、No.1の方のお答えとニュアンスの違いはあるかと思いますが、どちらのご説明でも納得することができました。 送電線と家庭の配線との本数の差は、とりあえず考えないようにします。

  • okachiyan
  • ベストアンサー率49% (88/178)
回答No.2

これ小学校の理科の教科書にありますよね ただし一般的に「電力消費」という考えで説明されていて電源回帰という考え方で記述されていないのでこういう質問になるのかな。 >電気は「乾電池→電球→乾電池」と循環するようになっていなければ流れないのであって、これを「回路」というわけですね。 家庭に交流の電気が供給される大まかなルートは以下のようになります。    【発電所】              【変電所】              【柱上など】 交流発電機----変圧器----送電線----変圧器----高圧配電線---変圧器---低圧配意電線----コンセント---電球 実際の送電経路は交流の特性を有効利用するため「変圧器」を使用して電圧を変えていますが、ある瞬間をとらえた論理回路的には発電機と電球とは直接2本の線で繋がっていると考えられ、質問者の記述どおり発電機の「+」端子から出た電流は電球を通過し発電機の「-」端子に帰るという回路を形成します。 従って「電源」は、発電所の交流発電機です。 >もう一方の穴は実はアース用だそうです 家庭の配電線の片方が接地されているのは、変圧器故障などの際に高圧が低圧配電線に流れ込むのを防止するためとか家庭内での漏電の際に遮断器を動作させるためで電源への回路を構成しているのではありません。 発電所から家庭までの送電経路については「発電所」「送電線」「変電所」「配電線」などのキーワードで検索されればウィキペディア(Wikipedia)などで詳しい情報が得られると思います。 こんな説明でいかがでしょう。 NO1の方と電源の考え方が違いますがこれはご自由にと 「送電線は3本ある」のに家庭の配線は「どうして2本なのか」という質問が来ないように願っています。

関連するQ&A

  • 懐中電灯について

    懐中電灯の豆電球についてよく分からないので教えてください。 電池を二本使うタイプの懐中電灯を2.5v 0.5aの豆電球から2.5v 0.85aの豆電球に換えたら 明るくなったのですが、4.8v 0.5aの豆電球に換えたら暗くなりました。 電池を4本使うタイプの懐中電灯に2.5v 0.5aの豆電球を入れたらものすごく明るくなり切れました。 2.8v 0.85aの豆電球を電池を2本使う懐中電灯に入れたら暗くなるのでしょうか?

  • 非常灯兼懐中電灯の回路について

    今、非常灯と懐中電灯としても使用できるものを作りたいと思っています。 回路図は以下の写真に示すような回路になっています。 ここでCNは差し込みプラグ、RLはリレー、Eは電池、SWはスイッチ、SLは豆電球を表しています。 サイズはカセットテープのケースくらいの大きさで、使い方はコンセントに直付けすることを考えています。 動作としては平常時はコンセントに電気がきているため、RLが動作して接点が開き、豆電球は消灯しています。停電時はRLが動作しないため、接点が閉じて豆電球が点灯します。 また、懐中電灯として使用する場合はコンセントから外します。その時の豆電球のON/OFFはSWで行います。 説明が長くなりましたが、この回路を作るにあたって、RL以外は秋葉原のパーツ屋で入手可能なのですが、RLのみこのような使い方ができるリレー(交流リレー?)が売っているか、そしてどのようなものが交流リレーであるか不明です。 どなたか、紹介していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 非常用の懐中電灯について二つの疑問

    1.LEDライトの普及してる今、普通の電池でも数十時間、消耗してても十時間以上は持つのに非常用懐中電灯が普通の電池やリチウム電池を使わず、手回し発電機その他特殊な電池を内蔵する意味は何ですか? 2.いまだに豆電球の懐中電灯が売られていますがあれはどういう需要があるのでしょうか。白色LEDと比べて豆電球が優れてるところってあるんでしょうか。いっこうになくならないのを見るにあれは在庫処分ではなく製造され続けてるように見えるのです。 よろしくお願いします。

  • 懐中電灯の仕組みについて教えて下さい

    倉庫から懐中電灯が出てきたので、電池に当たる部分の サビを落としたりして無事使えるようになりましたが、 その過程で構造について不思議に思った事があり質問 する次第です。 何故、電池のマイナス側は懐中電灯の本体に繋がって いるのでしょうか。当方電気の知識は無いのですが、 認識として電気の通り道は絶縁されていないといけない と思っていました。しかし懐中電灯を見ると、電池の マイナス側は懐中電灯の本体を通して電球の側面に 繋がっています。この本体は塗料が塗られていますが 電池室の蓋は鍍金地で絶縁されていません。 手に持つと電気は手の方にも流れていくように思い ますが、何故電池の寿命等に影響を及ぼさないので しょうか。 同じような例で、自転車のダイナモも電球と繋がる 電線は一本だけで、もう一方は自転車のフレームを通 して電球と繋がっていました。こうして見ると何か メリットがあってそうなっているのかとも思いますが 良く分かりません。 電池が常に外部と繋がっていたら寿命が短くなると 想像するのですが、それは杞憂なのでしょうか。 莫迦な質問ですが宜しくお願いします。

  • 電源コードの通電性と電気消費速度の関係

    電源コードを細くする事によって電気の消費速度を遅らせる事は出来ますか? 例えば、乾電池で豆電球を光らす場合、理屈上は電源コードをウンと細くする事により通常よりも豆電球を暗めに光らせる事が出来ると思いますが、その通りですか? 電源コードの材質は変えずに細くした場合の話です。 もしその通りの場合(暗めに光らせた場合)、電池の減る速さが遅くなるので発光時間が長くなると思われますが、その通りですか? 電源コードを細くする代わりに甘めの接点等を作る事により部分的に通電性を悪くする事で発光時間を長くする事が可能だと思いますが、その通りですか? 豆電球を光らす場合、一般的な太さの導線を使った場合でも導線自体に電気抵抗が有るので導線は人が感知できない程度に発熱しているという認識ですが、 材質は変えずに細くした場合、豆電球は暗めに光ると思いますがその場合でも導線の体積当たりの発熱量は同一という認識で正しいですか? 電源に変更がないという想定です。 よろしくお願いします。

  • 電流回路(小学生レベル)

     豆電球1個と乾電池1個の回路に、豆電球と並列になるように導線を乾電池の+と-につなぐと、この導線には電流が流れるのでしょうか?抵抗の小さい方を選んで、導線に大量の電流が流れ、ショートするような気もするのですが…  どなたかおわかりになる方教えてください。

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 電流の減衰

    家庭のコンセントに流れている電流は発電所から交流電流で流れてきますよね。交流で流れてくる理由っていうのは発電の仕組みから理解できるんですが、もう一つ、直流電流と違って交流電流は電線を伝わる際に減衰しにくいからというのを聞いたことがあります。どうして交流電流は減衰しにくいのでしょうか。

  • 中2の理科で分からない事教えてください!

     ○回路を流れる電流       -   +           _(電池)____      |          |      |          |       --(豆電)---(A)----      |     |      |     |       --(豆電)---       ↑こんな感じの回路があったとします。   図の電流の向きは豆電球からAに流れてるか、    Aから豆電球に流れてるか どっちですか?   A(電流計)の+端子は乾電池の+極側、-極側のどちらにつきますか?  問題がなんだかよく分からないので説明もつけてもらえればあり難いです。   

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。