• ベストアンサー

需要予測における季節動向の把握

教えてください。 メーカーや商社や卸売り業など、様々な分野で、製品やサービスの需要予測を行っていると思います。 その際、季節動向を意識して、季節ごとに需要量を予測すると思います。 その際、季節の区分をどのように設定するのでしょうか。 何か、セオリーはありますか? 3月~5月を春、6月を梅雨、7月~9月を夏、10月~11月を秋、12月~2月を冬とする、とか‥そんな感じの指標となるものがほしいです。 ちなみに、業種はできれば、食品の場合でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.2

まず、現在は「季節動向の把握」と言うよりも「気象状況から動向の把握」と言う流れになっています。 一部の気象予報会社では、企業に対してそのような商品購買意欲に繋がるような気象状況の変動情報を提供するようなサービスが行われています。 株式会社ウェザーニューズのサービスラインナップ | Weathernews Inc. https://jp.weathernews.com/your-industry/

YKANAJAN
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そんなに進歩してるんですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

  各企業が自社の特性に合わせて区切りを決めてると思います。 食品でも贈答品を主に扱う所では、中元、歳暮のシーズンとそれ以外になるだろうし。 チョコレート業界ではバレンタイン関連で年間の30%を売り上げるそうですから2月と3月は別の季節と考えるでしょう。  

YKANAJAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、各社独自ですね。

関連するQ&A

  • 予測の道具としての経済効果算出は妥当でしょうか?

    地域振興のためのプロジェクトやスポーツチームの優勝、テーマパークやイベント誘致などの際に経済効果の金額を出す例が多いですが、果たしてこれは妥当なやり方なのでしょうか? 元をたどれば様々な業種に新たに発生する需要を計算するための係数を求めた論文があるわけですが、学問的な意義はともかく、現実的な道具としての意義は薄いような気がします。その理由は、 1)予算を勝ち取るために希望的観測に走った予測を立てた挙句に、その予測が外れても原因を明らかにしようとしないし、楽観的な予測をして結果的に損害が発生しても、予測をした人の責任を問うこともしない。 2)たとえばテーマパークを新設してそこに新たな需要が出来るのは確かだとしても、そのテーマパークが出来なければ別の何かに使うはずだったお金が節約されるというような、負の効果がどこかに生じると考えられる。 これらの点について、いかがお考えでしょうか?

  • 「好きな季節」 と 「嫌いな季節」

    Q:勝手ながら、一年を九つの時候に分けてみました。   皆様の「好きな季節」と「嫌いな季節」を教えて下さい。 尚、よろしければ、年代、性別、居住地域、好き嫌いの理由(どんなことでもOK!) を書き添えて頂ければ幸いです。 A.早春(2/11~3/20頃)   光の春、梅… B.陽春(3/21~4/30頃)   春爛漫、桜… C.晩春、初夏(5/1~6/9頃)   薫風、新緑… D.梅雨(6/10~7/20頃)   紫陽花、菖蒲… E.盛夏(7/21~8/20頃)   夕立、蝉時雨、朝顔… F.初秋(8/21~9/20頃)   虫の音、尾花… G.仲秋(9/21~11/10頃)   秋たけなわ、秋桜… H.晩秋、初冬(11/11~12/31頃)   紅葉、山茶花… I.厳冬(1/1~2/10頃)   霜、雪、椿… 日本は季節の変化に富み、四季折々の風情が楽しめる国ですね。 (北日本、高地、沖縄および離島にお住まいの皆様は、上記の区分とはかなり季節感が 異なると思われますが…) ちなみに私、40代(男)九州人です。 □ 好きな季節 → B 特に、若葉の緑がまだ淡くて初々しい4月中~下旬。 町中を歩いていても、清浄な自然の息吹が身近に感じられます。 次点は「もののあわれ」を誘う木枯らしの吹き荒ぶ頃(笑)。晩秋の落ち葉の季節ですね。 ■ 嫌いな季節 → F ちょっぴり物寂しい秋風の吹く晩夏。そう、夏の終わりです。 で、いい歳をしたオッサンが何となくセンチな気分にもなったり…(^^; 子供の頃、夏休みが残り少なくなる8月の下旬は毎年憂鬱でした!

  • 海外指標について

    イートレード証券の海外指標をみているのですが、「香港ハンセン」はあっても、中国(上海)がないのはどうしてでしょうか? 日本市場に影響はないものとされているのでしょうか? (2月に世界同時株安がありましたが…。) 日経平均を予測する上で、中国の動向は考慮しなくていいのでしょうか?

  • 確率の評価方法に関して

    確率の評価に関する質問です。 売り上げの目標値に達成するかどうかの確率を算出しています。(予測) その際にその算出の信頼性を評価しようとしています。 例えばある月の実際の売上は目標の80%で目標値に届かなかったとします。 その際にこちらの予測では目標値の達成確率を25%と予測していたとします。そして、実際に目標に達成しなかった訳ですが、これはどのような指標で評価することができるでしょうか? 例えば25%の予測ではなく0%の予測だった場合より目標に達成できなかったことを予測していたと言えそうですが、何か指標を使って示せないでしょうか? どなたかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • LNGの流通経路について

    ガスの自由化によって、電力会社がガスの卸売り事業に参入し、ガス会社との 競争が始まりましたが、元売、商社、各ガス会社、電力が、LNGを調達する際 海外での採掘プロジェクトも含め、どこまでどういった形で絡み、また大口需要者に対しては、どのような流通形態と価格構成になっているのかよく分かりません。 教えてください

  • 3月の景気動向指数CI値について

    内閣府が12日発表した3月の景気動向指数(CI、速報値)は、 景気の現状を示す一致指数(2015年=100)が 前月比4.9ポイント下落の90.5だった。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の抑制で、 下落幅は東日本大震災があった11年3月の6.3ポイント以来の大きさになった。 下落は2カ月連続で、11年6月の89.3以来8年9カ月ぶりの低い水準だった。 一致指数の推移から機械的に決める基調判断は8カ月連続で、 景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となった。 悪化の判断は、現在の形で基調判断の公表を始めた08年4月以降、 リーマン・ショック前後の08年6月~09年4月(11カ月連続)に次ぐ 長さとなった。速報段階で一致指数を構成する7指標の すべてがマイナスだった。 https://mainichi.jp/articles/20200512/k00/00m/020/259000c --------------------------------------------------------------------------------------- 上記の記事とのことですが、 景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の値は どの位下がったりしたらヤバイといった感じなのですか? これは下がり幅とかそういう変化を見る指標なんですか? アドバイスよろしくお願いします。(`・ω・´) --------------------------------------------------------------------------------------- ■景気動向指数 【発表機関】内閣府 【発表時期】毎月次、当該月の翌々月上旬 【ポイント】DIが50を上回っていれば、景気拡大、下回っていれば、景気後退 【内 容】 ・生産・雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動きを 統合することで、景気の現状把握、将来予測のために作成された総合的な景気指標 ・ディフュージョン・インデックス(DI) :上昇(拡張)を示している指標の割合を示す。景気の変化『方向』、 転換点(景気の山・谷)の判定に用いる。 ・コンポジット・インデックス(CI) :指標の「量的」な動きを合成した指標。景気変動の『強弱』を 定量的(山の高さ・谷の深さ、拡張・後退の勢い)に測定する。 ・2008年4月からコンポジット・インデックス(CI)が重要視されている。 【コンポジット・インデックス(CI:Composite Indexes)】⇒ 景気の強弱 ・景気に敏感に反応するという観点から選ばれた指標の『変化量』を合成したもの ・経済活動を網羅的に把握したものでないことに留意 ・基調は、3ヶ月後方移動平均と7ヶ月後方移動平均で総合的に判断 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月か半年程度遅行) 【ディフュージョン・インデックス(DI: Diffusion Indexes)】⇒ 景気の方向 ・景気の局面の判定に用いる指数:景気の各経済部門への波及の度合いを表す ・改善している指標の割合:50%を上回れば景気が拡張局面、 下回れば景気は後退局面 ・景気局面の判断:100%か0%で判断 ・DIの水準自体の変化は景気変動の大きさないし振幅とは直接的には無関係 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月から半年程度遅行)

  • 重回帰分析による売上予測について

    洋菓子屋の日々の売上データを基に重回帰分析を行い、 説明変数を入力することによる売上予測を行いたいと考えておりますが、 説明変数に「気温」を採用する際の「季節」の扱いに悩んでいます。 現在の変数候補は下記の通りです。(天気/気温は気象庁の過去データより引用)  ・天気(晴れ/曇り/それ以外)  ・最高気温、最低気温  ・曜日  ・季節指数(過去4年間の売上を元に作成) 例えば12月の売上データを元に重回帰分析を行ったところ、 「天気」より「最高気温」を変数にしたほうが相関関係が強いことがわかりました。 ところが、気温は季節によってその値の持つ意味が変わってきます。 冬の間は「暖かいほうが客の入りもよく売れ行きが良い」と考えられ、 「最高気温」変数が「高い」ほうが売上は向上します。 一方、夏になると「涼しいほうが売れ行きが良い」となることが予想され、 単純に「最高気温」を変数に用いることはできないと考えられます。 気温の絶対値でなく「季節に応じた快適気温」からどれくらい乖離しているかで求めるなども考えてみましたが、いまいち強い相関関係が得られませんでした…。 どなたかこういった場合の対処、お知恵おもちでないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 衆議院選挙の投開票が日経平均に及ぼす影響をどう予測しますか?

    9月1日の日経平均はどうなるのでしょうか? 9月1日(衆院選投開票の翌日)の日経225はどうなりますか? 政権交代の行方も気になりますが・・・ 株価や為替への影響はどうなるでしょうか? ◇選挙後の政権への海外メディア・海外市場の評価や動向 ◇為替の変動 ◇政権担当能力やマニュフェストの実効性への現実的な信頼性 ◇新たな財政責任者の財政健全化や消費税の方針、景気の見通し ◇政界再編の動きと混乱の有無、規模、帰趨 等によって、勿論、大きく影響[期待か失望]されるとは思いますが 皆さんは→ Q1:上げ&下げどのくらいのレンジを予測されますか? Q2:その主な理由や見解は 因みに、私は事前に市場は投資家は結果を読み込んでいるので、選挙結果の株価影響は極めて小さい・短いと思います。 むしろ、国内の政局もやもや感がスッキリし・・・ 落ち着き改めて見回すと、アメリカ経済は弱いながらも立ち直り、中国の成長鈍化と言っても、尚、質量共に成長持続経済が日米欧の実質経済にも好影響を及ぼし、市場にも買い安心感を誘うので、当日に100~300円程度の下げるが、その後は1週間以内に元の水準へ回復すると思います。 その後は、ジリジリと企業業績の立ち直り、経済指標の好転で10,500~10,600円まで回復し、デリケートで神経過敏な投資家心理から、各種のデーターや指標で強弱感が錯綜、暫くは9,800~11,000円のボックス圏で推移る。 そして、年末・年始には→日経平均は12,000円を超えると思います。

  • 北海道に梅雨がないって本当?

    日本列島が北海道を除いて梅雨入りしましたと先日テレビの 気象予報士さんが言ってました。その際その人は「北海道には 梅雨がありませんので・・・」とも言ってました。 しかしながらその日以降全国のお天気を見ると、北海道も お天気の悪い日が続いています。 そこで質問です。 6月に本州が梅雨入りすると、北海道でも曇りの日・雨の日が 多くなりますが、それでも梅雨がないというのは、観光客を 呼びたいからなのマヤカシでしょうか? 昔、梅雨がないからという言葉を信じて、この季節に北海道へ 旅行に行って、雨降りだったことを思い出しました。

  • 製品の需要予測

    製品の需要予測を調べる方法を教えてください。

専門家に質問してみよう