• ベストアンサー

一国一城令について

masa31の回答

  • ベストアンサー
  • masa31
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

一国一城の元であると思われる家臣が治めていた土地にある砦や小城を破壊させる「城わり」自体は豊臣秀吉の時代からあったようです。 反乱の根城となるのを恐れたという事ですね。 本格的に定めたのは江戸幕府になってからで。 2代目将軍徳川秀忠の時代である1615年に徳川家康の命を受けた「以心崇伝」らにより全13条からなる「武家諸法度」が制定されています。 その法令の直前に定められた「一国一城令」と関連して「居城の補修はかならず幕府に報告すること」「新規の築城は禁止すること」が明記されています。 これにより大名は領国の中の居城以外の城郭をすべて破壊しなければなりませんでした。 そして武家諸法度により江戸幕府に断りなく「城の補修」や「新規の築城」はできなくなったという事です 例えば、改易された豊臣系武将であった「福島正則」は1619年に広島城を無断で修築したことを口実に、安芸備後の2国を没収されています。

jjjiiiooo
質問者

お礼

>そして武家諸法度により江戸幕府に断りなく「城の補修」や「新規の築城」はできなくなったという事です 解答どうもです。 ということは、断りを申し、許可されれば新築も許されたということですか? 又質問してしまいすいません。

関連するQ&A

  • 一国一城令について

    1615年の一国一城令についてですが、「○○城は一国一城令の発令後、廃城」とある場合、該当する城は解体されて無くなったと考えてよいのでしょうか。城主は城を去り、城そのものは残されたというケースもあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 一国一城の主

    歴史に詳しくないのでバカな質問だと思いますが…。 大河ドラマを観ていたときだと思いますが「一国一城の主」という言葉を聞きました(ナレーションかもしれません)。 一国一城令が出るまで1つの国には沢山の城があったと学校で勉強したように記憶しています。 そうなると、織豊時代において「一国の主」と「一城の主」とは全然違うと思うのですが、 「一国一城の主」とは一体どちらの意味なのでしょうか。 この言葉自体が一国一城令以前にあったのかどうかの問題でもあると思いますが。

  • 一国一城令で城が破却された城下町のその後。

    一国一城令で多くの城が破却されましたが、その城下町はどのように変わったのですか。 武士が居なくなったのでさびれたケースが多いとは思いますが、逆に発展したケースもあったのでは、と思います。 両者の具体例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 慶長年間後半、一国一城令の前兆について

    お世話になります。 さて、一国一城令は大坂夏の陣後の1615年に発布されていますが、これは何の前触れもなく突如として発布されたものでしょうか。 1) つまり、それ以前1603~1610年の間において同じ趣旨の法令が発布され、その集成という形で一国一城令になったということはないでしょうか。 ひょっとしたら、慶長10年(1610)の「武家政令3ヶ条」に一国一城令の先駆となる規制は含まれていないでしょうか。 2)日本史小辞典(山川)には「これより先(中略)城郭の建築・修理が盛んであったが、家康はこれを好まず、この令を発す」という記述があります。 そこで、一国一城令に先立つ成文法が無いとしても、幕府の意思として本城以外の整備を憚らせるような事情などは無かったでしょうか。 たとえば、伊達政宗が青葉城に天守閣を設けなかったのは、和賀忠親煽動の疑惑から家康に遠慮したという説があります。このように、城郭を整備することに対する有形無形の圧力について具体的な話がございましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • お城はどのように数えたらいいでしょうか?

    【質問】お城はどのように数えたらいいでしょうか? https://www.benricho.org/kazu/a.html といういいサイトではお城は一城,二城と数えるそうです。 確かに“一国一城”とは言いますがね。

  • 政府は一国につき一政府しかだめなんですか?

    政府は一国につき一政府しかだめなんですか? 今の政府見飽きました。 もうひとつ作って競合させたら本気で国のことを考えるんじゃないですか? ひとつしかないから、自分たちのことばかり考えるんだと思います。

  • 織田幕府?

    織田信長が死なず国内統一した場合、居城は安土城ではなく大坂城だったのですか? 大坂にも城を建築予定だったとか・・・(?) 朝廷は信長に征夷大将軍を薦めてたとか。 詳しい方、教えて下さい。

  • 沼城の石垣

    岡山城を見学してきました。 城内展示物のなかに宇喜多直家の舅、中山信正の居城「沼城(亀山城)」のことについて少し触れていました。 質問は「沼に囲まれた城」であることです。 沼地(湿地)に城を建築する時、石垣や基礎にあたる部分はどのように設置されたのでしょうか?普通に考えると地盤が緩く脆弱になりそうなのですがどうやって基礎部分を構築したのでしょうか。 また、同じような建築構造を持つ沼城(ぬまじろ)はありますか?

  • 毛利と吉川

    毛利輝元の長女は二代岩国領主吉川広正の正室となっています。 その一方、毛利本家は岩国吉川家が幕末まで大名となることを認めていませんが、徹底的に吉川を排除・冷遇するでもなく、かといって支藩の支藩にあたる清末藩は認めていても吉川家を諸侯と認めることはなかったのはどうしてなのでしょうか? 関ヶ原の内通が原因だとされていますが、吉川を大名と認めなかったり一国一城にかからない岩国城を破却させりと幕府は問題としていない事で冷遇している事と、その反面、吉川広正に輝元の長女を嫁がせたり、一門家老6家のうち2家も吉川の系統、それもかなり血縁の近い家だったりすることが、どこか矛盾しているというか、腑に落ちません。

  • 一国一城の主の器

    一国一城の主の器とはどういうものですか?