• 締切済み

2-3日出社しない言い訳がほしいです

こんにちは。 私は外資系企業につとめる37歳、女性です。 先週金曜日くらいから左肩がおかしくなり、昨日夜間に病院にいったところ帯状疱疹ではないかと内科の医師にいわれました。皮膚科の医師がいなかったためです。 調べたところ日本人にはほぼ移らないようですが、水疱瘡の免疫がない人には感染する可能性があるようで出社を控えたほうが良さそうです。 ただ、来週金曜日に昇進試験の模擬がありこの機会を逃すと次回は1年後になります。 何ヶ月も準備してきたのでこれは受けたいです。試験は日本語、日本人なので問題ないと思います。 ただ帯状疱疹だというと会社から出社停止を言い渡される可能性があり、それは避けたいです。金曜日だけ出社しそれまで休む言い訳が欲しいです。 インフルエンザも考えましたが罹患証明書が必要と聞きました。 子供の病気か流産などを考えましたがいいアイディアありますか? 因みに病状は軽いほうですので金曜日だけ出社することに対する批判は御遠慮下さい。

みんなの回答

noname#247406
noname#247406
回答No.3

素直に言うべきでしょうね 通常、帯状疱疹は、湿疹に水疱ができたあと、水疱が枯れてかさぶたになり、 それが取れるようになると治癒します。その期間は、3週間~1カ月程度と されています。 中高年の場合には、治療がもっと長引くケースが少なくありません。 雅子様も帯状疱疹と診断され数年に及んでいます。 中高年になるにつれて、だれでも皮膚の保湿性やバリア機能が低下するため、 乾燥性やアレルギー性の湿疹(皮膚炎)を起こすことが多くなります。また、 糖尿病やその予備軍の方も少なくありませんが、高血糖状態になると、 かゆみや痛みをともなう湿疹が出やすいことも知られています。 こうした既存の湿疹があると、どうしても初期の帯状疱疹の湿疹に気づき にくいため、受診が遅れ、治療にも時間がかかることになりがちです。 また、目の近くに帯状疱疹が起こると、目そのものが炎症による障害(角膜炎や 結膜炎)を起こすことがあります。中高年の方には、さまざまな眼病(白内障、 加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、視神経の病気など)のある方も多いため、 その場合には、目の治療への対応も必要になってきます。 今回は騙せても長期化すれば嘘はばれます。

reimenok
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 今日午後に病院に行ったところ木曜日まで出社禁止と言われました。 言い訳は必要なくなりました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2568/11426)
回答No.2

婦人系の検査 こういうとほとんど男性はこれ以上突っ込みません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumuslover
  • ベストアンサー率25% (1031/4001)
回答No.1

自分、または夫の実家の家族の急病、入院、 お子さんの体調不良あたりが無難ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水疱瘡と帯状疱疹

    水疱瘡に罹ったことがある人は帯状疱疹になる可能性があることや、免疫のない人は帯状疱疹の人から移って水疱瘡になることなどは知っています。 水疱瘡の予防接種によって免疫を得た場合にも、帯状疱疹になるのでしょうか?

  • 帯状疱疹

    私は、小さい頃に水疱瘡にかかり、さらに何年かあとに帯状疱疹にかかり・・それから20年以上たって、また帯状疱疹にかかりました。 そこで、疑問に思ったのですが・・ *水疱瘡のウィルスが潜伏して、再発したのが帯状疱疹 *水疱瘡は一度かかると免疫ができる ・・と記憶していたのですが、水疱瘡も帯状疱疹も、どちらも同じ水痘ウィルスなのに、なぜ発症するのでしょうか?

  • 帯状疱疹はうつる?

    母が帯状疱疹になりました。この病気はめったにうつらないし、免疫がある人はうつることはないと聞きました。 私は子供の頃に水疱瘡をやって、免疫があるからうつらないと聞きました。 しかし、最近首に少し大きめのぶつぶつがよくできます。(横や後ろなのでどのようなのか見えない) お風呂は母の数時間後にいつも入るのでうつったのでしょうか? うつらないと聞いていたのですが。 帯状疱疹と水疱瘡は関係ありませんか?

  • 帯状疱疹と口唇ヘルペスの再発

    帯状疱疹は、再発しにくいと聞きましたが、口唇ヘルペスはしょっちゅう再発するのはどうしてですか?同じ水疱瘡菌ですよね、確か。 そして帯状疱疹は人にはうつらない(水疱瘡経験有の人)とききますが、免疫低下してる高齢者でもうつらないのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 幼児(6ヶ月)の帯状疱疹について

    6ヶ月になる子供の背中に赤い発疹ができたので、病院に連れて行ったところ、帯状疱疹と診断されました。 医師からは、水疱瘡をやりましたか?近くにヘルペスの人はいますか?と聞かれました。 子供は水疱瘡もやっていませんし、近くにヘルペスの人もいません。 帯状疱疹について調べたら、感染によって発症した場合は、水疱瘡になると書いてあります。 水疱瘡をやってなくても帯状疱疹になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 父親がヘルペスに?帯状疱疹?

    父親が、先日、通風になったかとおもったら、 今日、病院にいったら、なんとぺるぺすも合併症で出ている?そうです。 よくわからないのですが、帯状疱疹とヘルペスは異なるものでしょうか? 水疱瘡の菌が消えないで免疫力が下がったときに出てくるときいたことがあるのですが、、 一度水疱瘡に、わたしはかかっているのですが、 いま、妊婦でもうすぐ臨月なのですが、 これは移る可能性はあるのでしょうか? それとも、移るとかでなくて、免疫力が下がった時にでてくるのでしょうか?? 予防策などあったらおしえてください。

  • 免疫記憶について?かかるの?かからないの?

    免疫記憶について?かかるの?かからないの? よく聞く話で、 ・一度かかった病気は2度とかからない・・・・・という説と、 ・免疫記憶にも寿命があって、はしか・水ぼうそうなども数十年後には帯状疱疹などで発症する・・・・という説を聞きます。 どちらが正しいのでしょうか???

  • 水疱瘡について

    2週間前に主人が帯状疱疹になりました。 初めてで、最初は帯状疱疹と気づかずお風呂もみんな一緒に入ったり、さらには水疱を潰したりしていました。 そして2週間後の昨日、3歳の息子と6ヶ月の娘が水疱瘡になりました。 幸い2人とも軽めの水疱瘡のようです。 質問したいのはここからです。 私は小さい頃に予防接種はしましたが、水疱瘡にはかかってないと母に言われました。 一応3年前に血液検査をしましたが、はしかの抗体が少ない以外は特に言われていません。 帯状疱疹について調べてみたら、水疱瘡にかかっていない幼児には注意となっていますが、大人が注意とは書いていません。 これは大人は大抵免疫を持っている人が多いから大丈夫の場合が多いとゆうだけの事でしょうか? それとも帯状疱疹からの水疱瘡は子供しかかからないとゆうことですか? もし後者ならば2週間後に子供達からの感染で水疱瘡にかかる可能性はありますよね? 予防接種での抗体は一生モノではないとききます。 もし発症するなら息子の幼稚園のことなど考えなきゃならないと思って…。 近くに頼れる人もいませんし、主人も休めません。 生活の事を考えると怖いです。。

  • 帯状疱疹にならない方法

    現在81歳の母が、帯状疱疹神経痛まで、病状が進み、毎日痛くて、痛くて、夜も寝れないほどひどかったのですが、入院したりして、少しは良くなってきました。帯状疱疹の跡は、かわいそうなくらいすごいものです。年齢的に、元に戻ることはなく、合った薬を捜すということのようです。大学病院の皮膚科とペイン科で、診療を、受けています。リリカとういう薬が、たいへん効くそうですが、高齢の母には、副作用がひどく飲めませんでした。そんな母が、私、娘を心配して、同じ風にはさせたくないと一生懸命かからない方法を、色々な先生に聞いてくれてますが、見つかりません。 ペインの先生もわからない、皮膚科の先生もわからないとおしゃいます。私も知ってる先生方に聞いてみましたが、皆さん、分からない、知らないそうです。11月9日の朝日新聞に、帯状疱疹の記事がありまして、新聞社にも電話してみました。お一人の先生の監修記事でした。水疱瘡のワクチンを、打ったらいいというお話でした。 アメリカには、60歳以上を対象にしたワクチンがあるそうですが、日本ではないようです。 もし、水疱瘡のワクチンを、子供のころかかったことがある私(57歳)が打ったら、また、水疱瘡になるのではないか、帯状疱疹になるんじゃあないかと色々考えます。 心配しすぎとは思いますが、母の気持ちを思うと、かからない方法はないかと思います。ご本人、お身内でなられた方には、あの痛みはわかると思います。何か、いい情報がありましたら、教えてください。 私もあの辛い帯状疱疹には、なりたくありません。みなさんも、もちろん、そうですよね。 最近の子供は予防注射を打っているので、流行しないため、大人の免疫力がどんどん減っていくたで、帯状疱疹にかかる人が増えているそうです。 よろしくお願いします。

  • 免疫学に詳しい医療関係者、医師に質問です。

    免疫学に詳しい医療関係者、医師に質問です。 帯状疱疹とか疱疹が出ている免疫力が弱っている時に水ぼうそうワクチン、水ぼうそう予防接種を受けるとどうなりますか? さらに水ぼうそうワクチン、水ぼうそう予防接種を受けた後にバルトレックスを飲むとどうなりますか?

専門家に質問してみよう