• ベストアンサー

ゲームの主人公に向いている(海に関連する言葉で)名前

ちょっとしょうもない質問で申し訳ないですが・・・ 8/19発売の幻想水滸伝4の主人公の名前についてなのですが海に関連する言葉(歴史上の人物、戦艦、事件etc・・・勿論ドイツやイギリス、アメリカなどの外国の言葉で、です)を付けようと考えているのですが何かゲームの主人公に向いているような名前はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.2

 神話を中心に・・・・  ポセイドン・ネプチューン(ギリシャ・ローマ神話の海の神)  アルゴー(アルゴー号の冒険の主人公)  トリトン(ポセイドンの息子)  オデュッセウス(トロイ戦争の後日談のひとつ、オデッュセイアの主人公、船での旅行をオデュッセイというのは、ここからです)  歴史上の人物であれば、ネルソン提督なんていかがですか? http://www.nelsonian.com/honkan/nelson/nelson.html  無敵艦隊をうち破ったドレーク提督なんて人もいます。 http://www.mycgiserver.com/~mitto/nursery/gun2.htm  後は有名ですが、コロンブスやマゼランと言った大航海時代の船長達の名前もいいかもしれません。  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。  

参考URL:
http://www.pandaemonium.net/
syu-yu
質問者

お礼

結局、何か響きが良かったのでネプチューンにしました。有難う御座いました。 他のご回答頂いた方にもお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asora
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.3

船関係の言葉 チョッサー…一等航海士 ボースン…甲板長 スチュワード…司厨員 マーチス…航行管制 どうですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.1

世界史であった事件(?)についてのページを貼っておきます。 その中で何か良い語句があればいいのですが。。 http://www.dokidoki.ne.jp/home2/akira16/index12-4.html http://www.steel.sakura.ne.jp/ensub/contents/uk/accidents/uk_acdnt.html http://home9.highway.ne.jp/kobenisi/Gv-eng.htm なんか世界史っぽいです…; 幻水4明日発売ですね。 私は受験のためプレイしない予定ですが… 妹が予約している為やらないようにしないと...; 何か参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幻想水滸伝■キャラの登場について教えてください!

    幻想水滸伝のファンです!! しかし、1~2までしかやったことがありません(;^_^A 実はビクトールが大好きで、3でビクトールが登場しないと知り、 3以降からする気がなくなってしまいました…。 それと、3Dになったのも1からのファンである、私にとって… なんか違和感があるというか… そこで、質問なんですが… 今、幻想水滸伝は5まで発売されていますよね?? ビクトールは3~5の間で、登場することは無いのでしょうか?? ビクトールが登場しなくても、 ビクトールに取って代わる人物は登場しますか?? (ビクトールみたいな人が好きなんです(笑)) 3Dについてですが、 私は幻想水滸伝3の3Dはなんか違和感がありました… 3以降も3Dなんですよね?? 実際、プレイしてみてどうでしたか?? よろしくお願い致します!!

  • 幻想水滸伝3の・・・

    幻想水滸伝3を始めるときに前作まで(1,2,外伝1,2)のデータをダウンロードしたんですが、ストーリー中に今までの主人公の名前、国名や、脚本が手に入ることは分かったんですが、他には何かないんでしょうか?知っていたら教えて下さい。

  • ハーフの男の子の名前を教えてください

    現在妊娠38週目で、4月に男の子が誕生する予定です。 主人がイギリス人なので、日本でもイギリスでも 違和感なく使えるような響きの名前を考えてきましたが 未だ、これだ!というものが、なかなか決まりません。 名字が長くて覚えにくいので、名前は呼びやすい 短い名前を考えていますが、 例えば、「しゅう」は「Shoe=靴」みたいだとか、 「しょう」は「Show=ショー」みたいだとか・・・ 響きがいいな~と思っても、英語に直すと あまりいい意味ではないものも結構あって困っています。 そこで、皆さんの周りのハーフの男の子の名前を 教えていただけないでしょうか? ちなみに「けん」の付く名前(けんとくんとか)は 主人が好きではないそうです。

  • 海外の映画・ドラマでの名前

    日本の映画やドラマで特に最近のものは、主人公や主要人物の名前をかなり凝ってたり、可愛かったり、面白い名前をつけることが多いですよね。 でもアメリカやイギリスの映画ドラマを観ていると、必ずしも変わった名前じゃないことが多いです。例えばメアリーとかエリザベスとかピーターとかマイケルとかジャックとか…。そういう、わりとありふれた名前の方が圧倒的に多い気がします。 でも最近気付いたのですが、その代わりに苗字の方が、あまり聞いたことがないような、一度聞いたら忘れられないようなものが多い気がしました。 そこで疑問なんです。映画やドラマに限らず漫画や小説などでも主要人物の名前を付ける場合、日本では名前は(時には苗字も)凝ったものにする傾向があるけど、アメリカやイギリスでは名前よりも苗字に重点が置かれてるんでしょうか??? 例えば今人気の海外ドラマ「24」の主人公は「ジャック・バウアー」という名前ですが、「ジャック」なんて区別が付かないくらいたくさん使われていますよね。 こういうことに詳しい方や、ご存じの方いらっしゃったら、教えてください。

  • データコンバート(続編への引継ぎ)機能があるRPGを探しています。

    アーク・ザ・ラッドシリーズ 幻想水滸伝シリーズ .hackシリーズ 以外で、続編への引継ぎがあるRPGはありませんか? わかるなら、どんなモノが引き継がれるかも教えて下さい。Lv,アイテム,装備,主人公の名前など。

  • 小説の登場人物の名前の設定について

    文学賞の応募のため、とある歴史上の人物をモデルとした「小説」を書いています。 事実と創作と混在します。 この場合、登場人物の名前(主人公とその他登場人物)を実際の氏名を使用したほうがよいのか、虚構の氏名にすべきか迷っています。 史実が6割というところです。 個人的には、実際の名前を使いたいのですが、識る人には事実と違う場面も多い。 創作(小説)なので、どちらでもいいと言えば、それまでなのですが……

  •  アメリカ、中国、イギリス、フランス、ロシア、ドイツ、イタリアの歴史上

     アメリカ、中国、イギリス、フランス、ロシア、ドイツ、イタリアの歴史上の人物について質問です。 各国の歴史上で、各々の国民に人気のある人は誰でしょうか。 (歴史好きの方の集まったアンケートの集計や個人的な意見のものではない方がいいです。)  googleや図書館などで調べてみてはいるのですが、なかなかはっきりとした資料がみつかりません。(探し方がまずいのかもしれませんが・・・)できれば参考書や参考サイトも一緒に教えてもらえると嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 著作権料に関する質問です

    著作権料に関する質問です。 「戦艦大和」「織田信長」などの歴史上の人物を題材に映画やゲ-ム等を製作する時、著作権料というか、使用料はどこに支払うのですか? また、数年前に平井堅が「大きな古時計」のCDを発売しましたが、この様な、外国の音楽や過去の音楽などは、どこに使用料を支払うのでしょうか?

  • 精神病棟の開放

    歴史の教科書かなにかに載っていたことだと思うのですが、ご存じの方おりましたお願い致します。 イギリスの中世の絵画だったと思います。 精神病患者につけられている鎖を外しているシーンなのですが、注釈には「精神病患者の人権がここで始めて認められた」といったことが書かれていたと思います。 この絵画に関係する事件なり人物を教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • ドイツでの「フォン・○○」という名前の扱い方

    ドイツ人の苗字に付く、貴族の血統であることを表す「フォン」についてお伺いします。 実は現在、「フォン・○○」という名前のドイツ人(歴史上の人物ではなくオリジナル)が出てくる小説を書いているのですが、いざ書き始めると、日本人の名前には無い概念なので、どのように表記すれば良いのか、とても困っています。 本来は「フォン・○○」の一塊が苗字ですが、貴族制度が廃止された現在では、日常生活ではあえて「フォン」を省いた名前を名乗っている人もいると聞きました。 では、現代ドイツでは、「フォン・○○さん」本人が、あえて「フォン」を省いた名前を名乗ってこない限り、その人の苗字には、機械的に、必ず「フォン」を付けて呼ぶのでしょうか。 それとも、親しさや、相手に対する感情(大嫌いなフォン・○○さんの苗字にわざと「フォン」を付けない)、あるいは立場の違い(軍隊等の上下関係が厳しいところでは目下の人の苗字に「フォン」を付けない)等で、「フォン」を付けない場合もあるのでしょうか。 一般的な現代ドイツ人は、「フォン」を、単なる苗字の一部としか考えていないのか、それとも、多少なりとも相手を立てる称号であると認識しているのか、そのあたりの実情が、よく分かりません。 また、台詞以外の部分では「フォン・○○は言った。」と表記するのと、「○○は言った。」と表記するの、どちらが適切なのでしょうか。 ・台詞の中で、嫌悪している相手や、心理的にも下に見ている目下の人の苗字に「フォン」を付けるのは普通のことなのか。 ・台詞以外の部分で出てくる名前にも「フォン」を付けるべきなのか。 以上の二点について、ドイツでの実情、または、他の小説での例をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします。