• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誰にも好かれません)

誰も私を好きにならない理由とは?

56syukumouの回答

  • 56syukumou
  • ベストアンサー率12% (133/1061)
回答No.4

人の為に、何かしてあげたことはありますか? 自分のことしか考えていないのではないですか? 何もしないで、誰かに好かれようとするなんて無理な話です。

関連するQ&A

  • アドバイスください

    先月、三年つきあった彼とやっと式の日を決めました。ところが、数日前、婿取りの義理母が義理母の母が年内に亡くなったら式をキャンセルしてと言ったそうです。義理母の母は確かに今入院しています。 でも私的にはいつ亡くなるかなんてどの人もわからないし、その人のためにこそやりたいのです。彼もなんだかんだで母の味方でしまいには義理母と私が話をしろといいます。こんなんじゃ式の準備が出来ません。どうすればいいですか?

  • 愛犬の思い出作り

    先日、主人の実家で13年飼っていた犬が亡くなりました。老衰で安らかな最後でしたが、義理の母は家族のように可愛がっていたので、とても悲しんでいました。 私は普段から、義理の母にはとてもお世話になっており、何か愛犬の思い出を作りたいと思っています。 愛犬のグッズ(写真から愛犬と同じ顔のぬいぐるみとか、写真を綺麗に仕上げてくれるとか)を作ってくれるお店をご存知の方、是非教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 友達が出来ません

    もう何年も友達が出来ず、職場などでも話し相手が出来ません。 仲良くなりたくてこちらから話しかけるのですが、話が続かず… 少し話したあとになぜだか嫌われます。 こちらはニコニコしてるつもりですが、相手の表情が強ばってます。 私も今まであまりにも沢山の人に嫌われてきたので、怖くて顔がひきつってるかもしれません。 けど出来るだけ自然に見えるように、笑っているつもりです。 波長が合う人が1人もいません。友達とはいかなくても、職場でわいわい仲良く話せてる人たちが羨ましいです。どうしたら友達できますか。。

  • 医師または医療関係の方、教えてください。

    私の母が2年程前、手術をしました。 手術は無事成功したのですが、私の母と私の夫との間に確執が。 私の夫は医師です。 遠方に住んでいる母が、持病で通院している病院でちょっと他の検査もと別な科を受診し、検査を受けたところ心配な結果になりました。   母を診て下さった先生は手術をすすめ、義理の息子が医師(しかもその専門です)と知り、丁寧に『義理の息子さんに診ていただいて下さい』と写真など母に持たせてくれました。 そして夫はその写真を見て、母と相談し地元の病院が良いということだったので実家の方で主人が知っている先生に頼み手術をしました。 手術後も順調で約2年経った先日、母が持病で通院している病院で偶然手術をすすめた先生にお会いし『その後どうしましたか?』と聞かれたそうです。 母は『あなたの夫はその先生に手紙も書かなかったの!?』とそれはそれは激怒です。 夫に聞くと書いた記憶がない。きっと書いてない。とのこと。 さらにどうして??と聞くと『あちらからも病院を通して手紙や写真が届いたわけでもなく、紹介状というわけでもないから、手紙は発生しない』というのです。 こんな常識のない夫で恥ずかしいのですが、本当にそうですか? 普通の常識なら人様から何か頂いたら、手紙なり電話なりすると思うのですが。 夫は本来なら、どうすべきだったのでしょう??

  • 【職場】ベテランがきつい

    なにを言ってもいい、と思っているみたいです。 ハッキリ言って、私を見るときに排泄物でも見るかのような 非常に蔑んだ顔つきです。 私も正直、この人に笑顔満面で対応しているとは いいがたいです。 だけど、そこまでムチャクチャいやがった表情はつくってないと思います。 彼女は社内で一番の物知りですし、 誰も刃向えません。 私は社内で誰も味方がいなくなってしまいました。 味方づくり? みたいなこと、私昔からすごく苦手でした。 こういう職場って、どう乗り切ったらいいのでしょうか。

  • 家族の一員として大切にしていた愛犬を亡くして1ヶ月半がたとうとしていま

    家族の一員として大切にしていた愛犬を亡くして1ヶ月半がたとうとしています。 今も涙が出て悲しいです。 体調が悪く獣医さんにかかっていました。 亡くなった日まさかこんなに急に亡くなると思っていなかったので夜寝てしまっていました。朝起きると私の布団にきて亡くなっていて死後硬直もありました。 サイトをみると『最期は飼い主さんの腕の中で亡くなった』っていう書き込みも多くて私は寝てしまって愛犬をひとりで逝かせてしまったことを悔やみきれません。 生きていた12年は自分なりに大切に愛情を注いできたつもりです。どうして最期ひとりで死なせてしまったのか毎日辛くてたまりません。 私と同じように最期を見届けてやれなかった人いますか?

    • 締切済み
  • 義理兄弟姉妹

    宜しくお願いします。 義理の兄弟や姉妹の相性や存在。 例えば、自分の兄弟姉妹が相手と結婚して、必然的に私たちと相手は義理の兄弟姉妹になりますね。 その相手と私たちの関係は必ずしも良好ではないと思いますが、悪くない付き合い、良い関係を築くにはどのようにすればいいですか? 兄弟姉妹になっても義理だから頻繁に会うのも相手の気に障りますね。 義理の兄弟姉妹もそうですが、私たちが育った環境や考え方が違うのは当然のこと。 教養の部分、または常識的に考えればどの程度の付き合いがいいですか? 例えば、直接会わなくても一年に一度の御歳暮を贈る程度なのか? なかには意気投合したかのように本当の兄弟姉妹のように頻繁に会ったり出かける人もいると思います。 相手が気に障るような存在を避けるため、或いは会いたくない人と思われないようにするためにはどれくらいの距離を置けばいいですか?

  • 義理の実家との付き合い方

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 主人の実家は徒歩10分程。 いまだに義理の実家との付き合い方にとまどいます。 義理母からほぼ毎日のように電話があったり、家に来たり、 実家に来るようにと催促電話があったり。 特に子供が産まれてからはエスカレートしました。 私からするとそんなにべったりした付き合い方は好きではないですし 義理の母が不思議です。 私の実家も車で15分ほどですが実の母と会うのは多くても月1くらい。 それ以外の日は母も友達と遊びに行ったり自分で楽しんでるし 孫や私にもそんなに会いたくないといいます。 そのほうが私も楽です。 が、主人の母は身内のことばかり考えてすごしているような人なので 平日も週末もお構いなしに誘いがあります。 先日も電話があり、ちょっとデパートへお買いものにと言うと じゃ、皆で行きましょうと言われ義理父、義理母も一緒に来ました。 なぜ!?という感じでした。 服は義理父が買ってくれたのですがあまり人に買ってもらうというのが 慣れてないし、義理の両親と私では好みが全然違うので結局、 両親の好みの服を買ってもらったのですが見ようと思っていたお店も みれず終わりました。 人は悪くないしなんでもしてあげようと思ってくれるのですが、 とにかく私とは考え方や接し方が違いすぎていまだに慣れません。 私としては一番ありがたいのはしてもらうことでなく、そっと しておいてもらうことなんです。 皆さんの義理両親はどんな感じですか?? こんな感じの義理母さんとはどう付き合えばいいのでしょうか?

  • お墓を守ってと言われても・・義理の母系

    わかりにくかったらすいません。 妻の母(義理母)の家系のお墓にいずれ入ってくれないかという相談がありました。 義理母の家系は女姉妹(2人)でいずれも嫁ぎ先が長男です。 なので嫁ぎ先のお墓に入らなくてはいけないそうです。 ようするにお墓の面倒をみる人がいなくなり義理母家系のお墓がなくなるということが心配だそうです。 そこで子供である妻が義理母のお墓に入ってほしい(夫に養子?になってほしい)との以来を結婚してから受けました。 ちなみに夫は次男です。 まだとても自分が死んでそのお墓をどうするなんてことを考える歳でもなく、また夫の実家自体もそんな話は反対です。 だからといって確かにお墓がなくなるというのはかわいそうな話であって。 義理の父は自分のお墓に一緒に母方の家系のお骨を移し変えるといっているみたいです。(それも義理母にとっては嫌みたいですが) はっきり言って義理父にうちの家系をというのはまだわかるのですが義理母の家系のといってもピンと来ません。 これも少子化の影響からでしょうか。 うまい対応はないでしょうか。 自分の希望としては断るというか全く考えていません。

  • 二人目を催促されることについて

    現在1歳3ヶ月の男児がいる、31歳主婦です。 主人の親から二人目はまだ~?という雰囲気がでてきました。 この手の悩みは世間によくあることだと思っていましたが 少し悩みだしました。 もともと子供がそんなに好きではありませんでしたが 病院に通って子供が授かりました。 自分の子は確かに可愛いですが、育児は疲れます。 私自身ひとりっこで不自由なく過ごしてきているせいか 別に息子ひとりっこでも良いかな~なんて考えたり いや、ひとりっこだと両親の老後の世話が・・・・・とか 考え込みます。 将来、息子はお嫁さんの方へいくからな~とか考えると 娘がほしいとかも思うのですが。 ひとりっこにしろ、兄弟姉妹がいるにしろ どちらも一長一短だとは今の私はそう思えます。 私がひとりっこだったから、私の所有物になるであろう土地へ 家を建てることができた。 兄弟姉妹がいれば、財産分与で問題が生じ建てれなかったかもしれない。 ひとりっこだったばかりに、透析している母親の面倒をゆくゆくは 一人で父親の面倒も相談できる兄弟姉妹なしで解決していかなければ ならない。 人は簡単に二人目まだ~?と聞いてくるけど 子を育てるのは実際自分であって、義理母でも義理父でもない。 責任なしで適当に子供をつくることはできない。 でも、子供を授かるには歳が若い方がいい。 考えているうちにエンドレスになってきます。 子がなかなか授からずに悩んでみえる方も世の中にはたくさん みえるので馬鹿らしい悩みかもしれません。 でも、私自身は悩みだしスッキリしません。 皆さんは、どのように思いますか?