アカデミックに戻る事は可能でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 今年で34歳、社会人6年目の農学博士が研究に戻りたいと考えています。
  • 研究関連の経験はあるものの、現在は建築系の工務と現場管理をしています。
  • 海外の研究室も視野に入れています。博士課程での研究テーマは木質工学、植物遺伝子工学、バイオマスです。
回答を見る
  • ベストアンサー

アカデミックに戻る事は可能でしょうか

今年で34歳、社会人6年目の農学博士です。 博士取得後、一般企業に勤めましたが研究をする生活を諦められず、アカデミックに戻りたいと考えています。 これから仕事を辞め、研究に戻る事は可能でしょうか。海外の研究室も視野に入れています。 今の仕事は研究とは全く関係無く、建築系の工務と現場管理をしています。海外事業に2年程従事し、マネジメント経験と言えば、現場のマネジメントをしています。 仕事に不満は無いのですが、社会人経験が長くなるにつれ、博士課程で出した論文について、更に深く研究したいと言う気持ちが高まって来ています。 専攻は木質工学、植物遺伝子工学、バイオマスです。 同じ様に研究とは全く違う仕事に従事し、アカデミックに戻った方の意見や、海外で活躍する研究者の方から、現年齢でトライ出来るポストがあるのか等、ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

研究をしたい、というだけの希望なら、施設がそろい経費をまかなうことをできれば、現職にありながらでも、時間のやりくりは大変でしょうが、できるわけですよね。それで、「趣味」としての研究はできます。 でも、趣味ではなく仕事としてしたい、というなら、それでもまずそのようにして、論文を生産をし出さないと。5年間まったく研究をしてこなかった、という実績のなさは、これは、「復帰」には大変痛いです。 次に、日本の大学で常勤に採用するのは、35歳まで、というところがほとんである、とご存知でした? ということは、いまさら、非常勤の口を見つけて大学に食い入り、研究を始めても、遅すぎる、ということです。 今からなら、企業や研究所での研究員の仕事が、運が良ければあるかも、程度ではないでしょうか。 わたしがあなたなら、年齢に「寛容」な海外へ出ます。でも、そんな海外でも、後から来る若い研究者の方がどうしても有望ですよ。つまり、海外へ出ても、賭けです。そして、海外へ出たら、そこでいつく覚悟も必要です。

Tantan1985
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。 他の方の意見も見てみると、やはり日本で今からポストを探すのはかなり難しいとの意見。その通りと思います。 かといって海外に出ればポストがあるのかと言えば分かりませんが、まだ海外の方が夢があるかな、と考えます。ありがとうございました。

Tantan1985
質問者

補足

日本の大学のアカデミックポストを探すのは、在学していた時を振り返れば、今からでは難しいと考えています。日本であれば、アカデミックに準ずる研究機関や、専門に特化した企業の研究所を探すしかないと思っています。 やはり海外でしょうか。海外で生活することは特に不自由が無いので、より博士が活かせる海外でのポスト探しを考えております。公募サイトを見れば、応募できそうな記載もありますが、現状は分からないので、やってみるしか無いでしょうか…。 自己資本での趣味としての研究であれば、まずビジネスを立ち上げ、数年かけて生活に不自由無い位の基盤が出来てから、研究に従事できるかと思いますが、それこそ壮大な賭けであり、実行するなら、今からでも始めないと、難しいと思っています。

その他の回答 (4)

回答No.5

海外に出てもいい、と思うなら、あなたの専門分野と少し異なるか、あるいは、少し膨らませた分野で博士号をもう一度取られればどうですか。それでいわゆる「新卒」になります。関連分野なら、元の博士号の時の単位も移動(transfer)でき、比較的短期間で学位が取れると思います。もちろん、それはあなた次第ですが。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

過去6年間論文が一報もないのですよね。まずそこからです。 どこかアクティビティーの高い研究室の研究生か験補助員になって一生懸命実験して共著でもいいから兎に角論文を出す。海外に行くにしても論文がないことには。 いずれにしても大きなエネルギーとリスクがあります。婚期も逃すかもしれないし。 “今の仕事を続けながら、ご自分の研究をできる範囲で続けることです。” 趣味程度にやるのならばこれが最善策かもしれません。 “日本の大学で常勤に採用するのは、35歳まで、というところがほとんである” これは助教の話でしょう。

Tantan1985
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。 現状の仕事は建築系の現場サイドですので、なかなか合間に研究が出来る状況では無く、仕事との両立は中々難しいです。 となればやはり自己資本を作る必要があるのかな…と考えます。現実的な回答、感謝いたします。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 研究への転向は大いにお勧めしたいところですが、「会社やめました。行き先まだ決まっていません」というのは避けたいですね。一番のお勧めは、今の仕事を続けながら、ご自分の研究をできる範囲で続けることです。そのためには、遺伝子工学やバイオマス関係の学会に入るといいでしょう。 年齢的には全然問題ないと思います。幸い「仕事に不満は無い」とのこと、仕事と研究の両立も決してむずかしいことではないはずです。特に強調したいのは、「学会を通じて研究関係の人脈とつながることもあり得る」、ということです。

Tantan1985
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 今の仕事の内に、基盤を作ってから転向するのも良いと思うのですが、現職は現場に出ている時間が多いため、ポジションを変更しなければなかなか難しいのが現状です。 何か生活する分の所得があれば、パートでも研究生活に戻れるのか、思いますが、まずは実績を作る、という所からスタートしなければならないですね…。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 こういうのは需要と供給の状態が先々で決まっていますので、行き先でお尋ねになるのがいいと思います。  例えば、農学研究所、農事試験場、大学の農学部、や農業大学、海外での農事計画、など色色な部署があるでしょう。  採る方は、後続の若手が順番を待っているか、仕事が続けられるのか、初級から院生までの指導能力の幅があるか、出版論文の数は、など条件があるでしょう。  ですから、分野が広くて、初歩の学生に概論も教えられ、博士論文の指導もでき、学会で名が売れだしたりしていると楽だと思います。  34歳、遅くはありませんが、ちょっと急ぐ必要はありそうですね。

Tantan1985
質問者

お礼

回答いただきまして、ありがとうございます。 一度、行先の分野の需要を調べてみたいと思います。

Tantan1985
質問者

補足

行先の需要について調べることは、仰る通りと思いました。一度伝手を辿って、情報を集める必要性を感じました。 研究生活を5年送っていれば、うまくいけば仰る名声やスキルも身についているかと思いますが、その期間を無関係の仕事に費やしてしまったため、これからその礎を築く場があるのか、 悩ましい所です。 追われるものは無いので、飛び込む先があれば、是非飛び込みたいと考えています。

関連するQ&A

  • 社会人ドクターについて

    博士課程に進学したら教員の道しかないというのが不安という人は多いと思います。修士課程修了後に企業に入って実務経験を積んだ後社会人ドクターとして博士課程に行き、土日だけでも研究して博士(工学)を取得しようかと考えてます。最近の企業は海外でも資金を出してくれる所もあります。数多くの博士公聴会を聞いて感じたのが、社会人ドクターのほうが論文のレベルが高いということです。社会人ドクターの利点・欠点を教えてください。

  • 医療従事者が医学博士をとるためには・・・。

    もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。  せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)  医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。  ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。  よろしくお願いいたします。

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 海外の大学院の通信課程で博士号

    ここで経験者から回答がもらえる確率は低いと思いますが、質問です。 社会人として働きながら、海外の大学院の通信課程(distance learning)で博士号を取った方がいらっしゃったら、(1)コースの内容、(2)研究のペース、(3)スーパーバイザーの指導内容、(4)取得後のキャリアアップの有無について教えていただけませんか? 当方、現在30歳で、英国で、ビジネス・マネジメント関連のPhDかDBAの課程を考えておりますが、他の国、他分野の経験者のお話も伺いたいと思います。 類似のものとして、通信のMBAの経験者がいらっしゃれば、留学と比べ、通信課程で勉強することの価値等を参考にさせていただければ幸いです。 お金を貯めて、仕事を辞めて数年間留学するか、それとも仕事をしながら通信で博士号を取得するか、なやんでいます。取得後、研究者になるつもりはありませんが、仕事上のプラスにできればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院について

    大学院進学に、意欲があるものです。(現在高2) 聞きたいことは、「修士課程」「博士課程」についてです。 話はそれますが、 公的機関や大きい研究所(ex;理化学研究所・海洋研究開発機構)などの、研究員またはポスドクは、「博士号取得者」が大半の採用条件になっています。 しかし、大学によって「修士+博士」のところと「博士」だけのところがあります。 この場合、「博士課程のみのところ」でも、博士号取得に3年で十分なのでしょうか? (人によって異なりますが、3~5年と聞いています。) また、今まで、農学(主に植物バイオマスを利用して、エネルギー変換する技術)に興味がありますが、家のご時勢(金銭面)で修士課程はギリギリ行けそうと言った状況です。 修士課程卒で、研究員として雇っていただける研究所はありますでしょうか? 自分の見解としては、 ・国家公務員試験(II種)OR地方公務員(技術職) ・企業の環境について、計画する部所 ・民間の研究所 こんなところです。世間について全く無知な私に、アドバイスお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 東大の博士種類について教えて。

    東京大学の博士課程に行きたいと思っていますが、研究科が多すぎて、良く分かりません。 理系はこれだけと思いますが、それぞれ、何の博士か教えて頂けませんか? 理学、工学は分かりますが、新領域は博士(新領域)?? 参考に、文系も教えてくれると助かります。 総合文化研究科 理学系研究科 工学系研究科 農学生命科学研究科 医学系研究科 薬学系研究科 数理科学研究科 新領域創成科学研究科 情報理工学系研究科 情報学環・学際情報学府 人文社会系研究科 教育学研究科 法学政治学研究科 経済学研究科 公共政策大学院 また、せっかく、東京大学に行くのでしたら、博士とれたらさり気無くアピールもしたいですが、博士(●学)(東京大学)と名刺に入れてる人はあまり見たことないです。大学名入れるのは変でしょうか? ディプロマミルでないことを示すため、大学名まで書くのが正式みたいなことを聞いたことあるのですが。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。