• ベストアンサー

医療従事者が医学博士をとるためには・・・。

もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。  せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)  医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。  ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。  よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unchan
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

鍼灸マッサージ師の女性です。文系の大学学部卒ですが、医学研究科の研究生として研究をして論文ができ、研究歴が満たされましたので今年博士号の申請をします。 仕事もありましたので大学院生としては在籍できず、時間もかかりましたが(7年必要でした)、決して無理なことはありません。まして修士をとられるのでしたらなおさらです。 博士号がどれだけ箔が付くのかはまだわかりませんが…。 基礎系でしたら、医師でも医療従事者でもない研究者も多いので、それほど敷居が高いとは思いませんでしたが、いかがでしょうか。

medity
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど・・・・論文博士も無理な話ではないと言うことですね。(かなりの努力を要するようですね。)  確かに修士では時間が足りなく今もバタバタと研究をしています。しかも仕事を掛け持ちでやっているのでどちらもおろそかになっているのは言うまでもありません。(ーー;)  UNCHANさんの「医科学系の研究生」になるにはどうすればいいのですか?大学院博士後期課程に入学するわけではないんですよね?  少し問題なのが、自分が研究している分野がうまくマッチできるかどうかだと思っています。博士論文のイメージは選考者が分野的にそぐわないと判断したらその時点で認定されないといったような感じを受けています。  大学院に入ってしまえば多少専門分野からはずれても担当教授がいることで大目に見てもらえるように思っています。  とても有益な情報でした自分でも検索してみます。  ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

熱意は解りました。 医学博士を取るには、先ず理解のある、良い指導者を 見付けることです。 現在大学や研究所に所属して、実験や研究に携わっていて、豊富なデータを持っている人が一番ですが。 この様なところには他人に学位を取らせることを生き甲斐にしている方が居ます。(多くはないが) この様な人に指導して貰うと一番だと思いますが。 ただ、転職に有利だからと言う動機では難しいかも。 本当に実験、研究に熱意がないと指導はしてくれないかも。 以上、論文博士の事ですが、これが無理なら課程博士(大学院卒)しか有りません。 希に大金を積んで学位を買う(他人のデータを譲って貰う)等も聞きますが、それにしても研究歴は必要だし。 但し、私は何処にこの様な方が居るかは解りませんし、裏口のつても有りません。

medity
質問者

補足

そうなんですよね。いまの保健医療学に在籍しているのですが、現在の担当教授がとてもいい人で面倒見てくれそうではあるのですが、できれば医学博士が取得したいと思っているので悩んでいます。  このままいけば保健医療学の方で博士は取得可能と思いますが、折角博士を取るならば・・・・と考えています。  学位を金で買う話しも遠くの方で聞いたことがありますが、実際は定かではありません。しかし高い授業料払って授業もろくに行わない大学院も多々あるわけですから、「金」ととられても仕方ないことでしょう。  医学研究科にそのような熱意の持った先生がいらっしゃるところ、また学校自体の取り組みで行っているところが情報として知りたいと思っています。どこかお知りにならないでしょうか?  実際のその先生がいらしても私を面倒をみていただけるかはまた別問題だと思っていますから、簡単な情報だけでかまいません。よろしくお願いいたします。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

>医学博士のほうが箔が付くと思っています ⇒素人向けにはですね。 医師・医療関係者ならどんな研究内容で採ったのかを聞きますよ(聞かなくても知りたがるでしょう)。 本当に実用性のある研究をしていてなのかどうか・・・・を。 まあ、やっていることを・・・医学博士の称号を取る過程を知っている人は・・・・少なくても日本のは知っているから。(^_^;) 少なくても意識の進んだ臨床医はそう見ますね。 どうせなら、其の時間を実際の仕事の内容の経験と知識所得に割いている方が、有能な人だとは思います。 基礎研究に進むなら、此の限りではありません。

medity
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の職業は転職するときに院の学位を持っていると有利になるところです。医師と違い我々コメディカルにとって修士、博士の資格は以外に有用に使えます。  ということで臨床も大事だし、スキルアップも重要だと思っていますが幸い職場も理解があるので3年程度ならばなんとかなると思っています。  アドバイス有り難うございました。

noname#134983
noname#134983
回答No.1

#医療従事者ではありませんが... 大学院の博士課程に進学するのは敷居が高いと考えておられるようですが, 博士課程に進学せずに論文提出による学位取得はそれ以上に困難なものです. 医療従事者として仕事をしながら研究を行い,学会発表や論文誌への投稿 そして学位論文の作成をしなければなりません. しかも,職場の理解も必要であり,そう恵まれた環境もそう多くはないのが現状だと思います. 学位取得を本気で目指すのであれば,3ないし4年間の授業料を支払い, かつその間の収入を捨てるリスクをもってしても,博士課程への進学をお薦めします. ちなみに放射線科のような画像診断を行う分野とか,ME方面で 新しい治療デバイスの開発を行っているようなところだと 医学部でも工学博士の人はたくさんいます.

medity
質問者

お礼

ありがとうございます。 論文博士は全くもって無理です。それこそ、何十年かかるか・・・・泣 もちろん博士課程に進みたいと思っていますが、なかなか入れてくれそうな感じがHPからだと感じられず知り合いのつてで相談しに行こうと思っています。 (それもどう転ぶかわかりませんが・・・・) もちろん工学博士を持っている方はたくさんいらっしゃいます。確かに専門家同士では研究分野についてのお話がメインになってくるのでわざわざ初対面で「わたくし、医学博士の××です」とはいいませんもんね。  先ほど上記に書いたように転職の時に有利に働くので是非持っておきたいと思っています。工学科いってもなにを研究していいのか自分のテーマとしているところで結びつくことが少ないんです。それならば教育もしくは心理の方が近いんですが・・・・それよりも第一希望はやはり医学博士です。  有り難うございました。

関連するQ&A

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 他学部→医科学修士、医学博士の価値について

    現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。    

  • 医学科・獣医学科卒業者の大学院進学について。

    めったにいないかもしれませんが、医学科や獣医学科の卒業者が医学・獣医学以外を専攻するために大学院に進学するとき(例えば文学研究科や工学研究科)、やはり修士(もしくは博士前期)課程からの入学になるのでしょうか? 医学科・獣医学科の卒業者は医学士・獣医学士でも、一般の修士に準じた扱いをされると聞いた事がありますが、そうすると医学科・獣医学科などは学部卒業者でも博士後期課程から入学できるのでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 医学博士だけが持つメリットは?

    私は医学博士課程進学を志している獣医学科の学生です。 私の志望している研究内容はウイルス学なのですが、この分野は別に医学博士でなくても研究をする事が可能です。理学でもいいし、生物系の他の学問でも。そして獣医学科修了生は修士と同じ扱いなので他の分野の博士課程に進む事も可能です。 私がわざわざ医学博士を選んだ理由は、せっかく獣医学科を卒業するんだから、獣医学博士か医学博士じゃないと勿体無いというだけのことです。特に明確な理由を持っている訳ではありません。 医学博士だけが持つメリットって何かあるのでしょうか?

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 博士課程への進学

    現在44歳です。某私立大学の工学部卒、某国立大学の工学修士課程卒の者です。 来年からとある私立大学で非常勤講師として教える立場になる予定です。そういうこともあり、その他諸事情もあり、将来のことを考えて博士課程への進学を考えています。まだ漠然としたものですが。 博士課程への進学をお考えのみなさんにお聞きしたいのですが、指導を希望する教授に、事前にアポイントは取るべきでしょうか? もし会いに行くなら、その際どのようなことをお聞きすればよいでしょうか?修士の際にもそのようなことはしなかったので、勝手が分からず、すみませんが博士課程経験者の方で、なにかアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 医学博士?どうやって取得?

    なんとなく、昔から疑問に思っていたことですが、医学博士はどうやって取得するのですか?医師でなくても取得できるそうですが?どうやって? 医学部に行かれた方は、大学を卒業して、医師免許をとって、研修医をやって、また学校(大学院)行くのですか?その間は無収入になるのですか?または、学会に出席をして、論文書いたら、大学院に行かなくても、医学博士は取得できるのですか?また、博士、修士の違いを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。