• ベストアンサー

中文:”太菜了”

”太菜了”という表現を眼にしました。 これはどういう意味でしょうか? 最近の流行り表現でしょうか。 ”菜”⇒やわらかい⇒「軟弱」 と自分で連想してみましたが・・・。 ご存知の方、お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

flyingcoconutさん、こんにちは。 「菜」は「(人に対して)ある分野での技術が拙劣で、うまくない、下手;(物に対して)悪い、まずい」という意味の評価です。 たとえば:(勝手に作った例文です。中傷する意はぜんぜんありません。悪しからず^^) ○○隊羽毛球打得太菜了。(人の場合) 那本書hen(3)菜。(物の場合) flyingcoconutさんはおそらくインターネットの掲示板からこんな単語をお読みになってきたのでしょうか。 ネットで多く使われていますが、実際口語の場合、よく「爛」(lan4)、「臭」(chou4)と言ったりしています。 「菜」云々の言葉はいずれにしてもネット用語です。 また、「菜鳥」は初心者のことです。 インターネットの掲示板でよく見当たる表現です。 これらの言葉は正しい中国語とは言えないと思いますが。 ご参考までに。

flyingcoconut
質問者

お礼

ありがとうございました。 ご明察です。インターネットの論壇の書き込みの中に見つけたのです。アテネオリンピック関係の論壇でした。みんな応援が熱心ですね^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • esmeralda
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.2

こんにちは~エスメラルダです~ 「菜」は、下手、弱いの意味です。 初心者のことはよく「菜鳥」と言います。 でも、これは最近の流行ではありませんよ。 こういう言い方が出てきてからもう何年も立ちました。 tennnou さんにすごく感心します!

flyingcoconut
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.1

こんにちわ。 >”太菜了”という表現を眼にしました。これはどういう意味でしょうか? ・これは中文のslangです。北方の中国人なら言いそうな俗語ですね。 意味は「役に立たない者」 「ごくつぶし」 「飯ばかり喰らってなんにも出来ない者」・・・です。 '菜包'からきていると思います。 意味は 「野菜入り饅頭」 「肉その他の青菜を生の野菜に包んだ料理(キャベッジロールみたいなもの)」。この単語のslangでも「飯を喰らう以外に能の無い者」があります。 '菜虎子'もよく使われます。 '菜包'と同じ意味です。 「おかず喰い」 「飯を喰わずにおかずばかりを喰う者」から転じて「役立たずの者」になります。 以上三単語共に台湾・東南アジア地域では殆ど使用されていないと思います(私見)。 使用例; 英国球隊打地慢了,且后衛粗暴了,他們太菜了。 他因為太菜了,所以対一切事情看的很容易,因此常上人家的当。 他在学習中文時太過随便,有時人家説他太菜了,他也不知道是什麼意思。 例文の'他'はflyingcoconutさんや、このサイトご利用の方々とは無関係の人の事です、あしからず(^^♪。tenn.

flyingcoconut
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中文: 「客人来了」と「来客人了」の違い

    以下のような表現の違い(「主語+動詞」と「動詞+主語」)で、意味はどう変わりますか? (1)「客人来了」と「来客人了」の違い。 (2)「下雨了」と「雨下了」の違い。

  • [中文] "菜色"の用法

    やや古い記事なのですが、雑誌の内容で気になる箇所があり、質問させて頂きます。 --------------------------------------------------------------------- 吉野家的生意因為停止牛肉飯供應受到影響,Sui然及時推出新菜色,但是....(以下、略) --------------------------------------------------------------------- (月刊『聴く中国語』4月号16Pより) ※ 原文は簡体字です。 当該箇所の日本語訳は、「牛丼販売停止の影響で、吉野家では、新メニューをすぐに取り入れたものの....(以下、略)」となっていますが、問題は、"菜色"という語句です。 どの辞書を見ても、このような用法は記載されていないようですが、この使い方は妥当なのでしょうか? また、一般的に「メニュー」("菜単"や"菜譜"ではなく、料理そのもの) は何と言いますか? ご存知の方、ご教示頂けると幸いです。 # 編集長をはじめ、スタッフに複数名の中国人がいるので、いい加減な内容ではないと信じたいところですが....。

  • 我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了って?

    ●過去・未来での「V了 動量詞 了」 皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 さて質問です。以下の理解での間違いを御指摘頂ければ。 『我学了三年漢語了、我喫了三碗飯了のように、「V了動量詞了」という表現の場合、「今までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとか、もうやんないとか、いずれにしても「現在の時点」との関係を含意する特殊なニュアンスが出る。』と文法書では書かれています。 これは、あたかも「現在の時点」との関係のみを表す「特殊な」表現という説明のよう。 でも了は時制と関係ないはず。とすると、我「明年」学了三年漢語了、我「去年」学了三年漢語了といった表現もあるのでしょうか?そして、その意味は、『「過去又は未来のその時点までに」どれだけやって、ゆえに、引き続いてやるとかもうやんない』とか、「過去又は未来のある時点」との関係を含意するニュアンスを表すということはないのでしょうか? 現実の世界では、あまり使う場面がない表現なのかもしれませんが。

  • 広島菜について

    広島菜を栽培してお漬物に加工している農家を東京MXテレビの「名物うまいもの百選」という番組で見ました。一家で加工までなさっているそうで、発送もしているらしいです。「いた○○」さんというお名前だったと思います。確実に思い出せません。 ぜひ、この広島菜漬けを食べてみたいのですが、どなたかこの農家のお名前をご存知でしたら教えてください。 また、広島菜漬けならココがおいしい!という販売店もご存知の方、教えてください。ショッピングサイトやJAなどで見てみたのですが、たくさんありすぎて選べなくて・・・。

  • 「我開始学漢語三年了」について

    「我開始学漢語 三年了」という表現を漢文テキストで見ました。 ところで、「私は中国語を3年学んだ」は、 (1)我学了三年漢語 ←ある時点までに (2)(到現在為止)我学了三年漢語「了」 ←今までに というニュアンスの違う表現があるとのこと。 さて、この「我開始学漢語 三年了」(中国語を学び初めてから3年たった)は、 (1)(ある時点まで)、(2)(今まで)どちらの意味になるのでしょうか? もしかして、同形で、文脈により(1)、(2)どちらの意味にもなれるのでしょうか?

  • 文末の「了」について

    独学で中国語を勉強して2年になりますが、 未だによくわからない文法について質問があります。 たとえば 「拜托了。」 「当然了。」 「不要了。」 これら文末の「了」はどのような意味を持っているのでしょうか。 「拜托。」「当然。」「不要。」と云ってしまうと語気がきつくなり、 「了」を加えると語気が柔らかくなると聞きました。 日本語の良くできる中国人友達が、そういう「了」は、 日本語の「~よ」と似ていると云っていました。 文法書を見てみますと、相手の意見や主張に対して反論などをするとき、 文末に「了」を加えることで言い方が柔らかくなるとか載っていました。 あと、質問に対する答えとして「不是了。」というのも時々見掛けるのですが、 これも「不是。」より「不是了。」の方が語気が柔らぐということでしょうか? この種の「了」について教えて頂ける方がおりましたら宜しくお願いします。 「了」は使い分けが本当に難しくて毎回悩みます…

  • かつお菜の取り寄せはできますか?

    数年前に、福岡の野菜「かつお菜」の存在を知り、以来あこがれています。取り寄せられるものなら、取り寄せてお雑煮を作りたいと思っていますが、どこか劣り寄せ先をご存知の方はいらっしゃいますか?

  • この中文の意味が分かりません

    こんにちは。 お世話になります。 今、中国語のドラマを観ているのですが、以下のセリフの意味が取れません。 A:‟衣服带够了没有啊?” B:‟带够了大老爷们儿有什么讲究的” Bの方が何と答えているのかがどうしても分りません。 いったい、何と言っているのでしょうか? どなたか、意味を教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 我学漢語学了両年。

    語学書でよく目にする例文ですが 我学漢語学了両年。  私は2年間中国語を勉強しました。 これを経験の表現「私は2年間中国語を勉強したことがあります。」 としたい場合 我学過漢語学了両年。 として文が成立するのでしょうか?

  • 画数について 菜は11画?12画

    こどもの名前をかんがえておりますが、菜という字について 11画、12画と本によってちがっており、ちょうど11画なら大吉、12画なら大凶で決めかねております。 菜のくさかんむりがひっついている今の字と、はなれている旧字の違いと思うのですが・・・ どちらが正しいのか、ご存じの方教えてください よろしくお願いします。