• ベストアンサー

おしえていただきます。

外国人です。今宮沢賢治の童話を読んでいる。北守将軍と三人兄弟の医者です。これはこの文章の一部分です。 「おことばまこと賢くて、何とお答えいたしていいか、とみに言葉も出でませぬ。とはいえいまや私は、生きた骨ともいうような、役に立たずでございます。砂漠の中に居ました間、どこから敵が見ているか、あなどられまいと考えて、いつでもりんと胸を張り、眼を見開いて居りましたのが、いま王様のお前に出て、おほめの詞をいただきますと、俄かに眼さえ見えぬよう。背骨も曲ってしまいます。何卒これでお暇を願い、郷里に帰りとうございます。」 質問(1)「とはいえいまや私は、生きた骨ともいうような、役に立たずでございます。」このセンテンスの意味は分かりやすく教えてくださいませんか。 質問(2)「俄かに眼さえ見えぬよう。」何を意味するか、ほかの言葉で説明してください。 質問(3)「背骨も曲ってしまいます。」これもなんをいみするか。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.3

こんにちは。 回答1 もう、気力(きりょく)や力がない、 すがたはあるけれども、まぼろしみたいに ぼんやりと、かたちがうすまっているような という意味かとおもいます。 回答2 にわかに、とつぜんに、きゅうに、と いいかえられます。 眼さえの「さえ」は、強調、つよくはっきりと いいたいときにつかいます。 見えぬよう、の「よう」は、~のように ~みたいに、といいかえられます。 回答3 実際に、背骨がまがるというよりは、 なにかのきもちの高ぶりやおちこみをつよく つたえたいための強調 のような表現だとおもいます。 自分は日本人ですが、 自分も、おそらくこのような文を読むことは できても、深い、ほんとうの意味を 知ることは、むずかしいとおもいます。 なので、外国の方でしたら、より難しいと おもわれるとおもいますから、 せいかくに正しくわかる部分がすくなくても それは、ふつうのことだとおもいます。 これからも、日本語の勉強を ねっしんにつづけてください。

aifen
質問者

お礼

御励まし ありがとうございました。日本人の手伝いがなければ最後まで勉強することができません。これからがんばります。

その他の回答 (2)

  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.2

(1) #1さんと違い、私はこの「骨」は死人を表していると思いました。死人は働きません。動きません。生きた人間の役に立つことはしません。  この人はまだ生きていて、死んでいるわけではないけれど、役に立たないことにかけては死人も同然という意味での表現ではないかと思いました。これはたんなる解釈ですが、いずれにせよ「死んだ」が「活用されない」という意味でご理解いただければ通じるのでは思います。 (2) 「俄かに」は「にわかに」です。急に、いきなり、などに言い換えることができます。状態・状況の変化が大変急激なことを言い表す言葉です。  言っている意味は、「突然目の前が霞んで物が見えなくなった」ですが、これがなにを指しているのか私にははっきりとはわかりません。もしかすると、そのあとの「背骨が曲がる」というセンテンスにかかっているのかもしれません。 (3) その「背骨が曲がる」ですが、「目が見えなくなり、背骨が曲がる」とは、私は老人になった様子を連想します。王様の言葉によって一区切りつき、気骨萎え、一気に年老いた様に感じたのか・・・と思いました。   これは私が原作を読んでいないのでどちらともわからないのです。読んでいないのにしゃしゃり出て申し訳ありませんが・・・。  #1さんも述べておられるので蛇足ではありますが、依頼の言葉のあとに「いただきます」をつけると軽い命令語になることがあります。「ます」が言い切りの形だからだと思います。あまり使わないほうが、教えを請う人を驚かせずにすむと思います。「~して頂けますか」など、うかがいをたてる形ならばもっとよりよいと思います。

回答No.1

(1)「そうは言っても,いまの私は,生きてはいるが骨だけのようにやせ衰えて体力もない,世の中の役に立つことができない人間です」 (2)緊張が解けてしまうことを言っています。「急に眼まで見えなくなるようです」 (3)やはり,いままで,りんと胸をはり眼を見開いていた緊張がゆるんで,背骨も曲がった老人の本性が出てきてしまう,と言っているのだと思います。 ※蛇足ですが,質問のタイトルの日本語は「教えてください」か「教えていただきたい(です)」などとしたほうが自然な日本語になります。ただし,このタイトルがこの質問サイトの質問タイトルとしてあるいはこの質問のタイトルとしてふさわしいかどうかは別の問題です。 ※「このセンテンスの意味は分かりやすく」ここは「このセンテンスの意味を分かりやすく」とするほうがいいです。

aifen
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました。すごく役にたちましたよ。この文章は外国人の私にたいへん難しいです。日本人の手伝いが泣ければ最後まで読むことができません。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今宮沢賢治の童話を読んでいます。分からないところに会いました。助けてください。

     童話の一部分ですけど。よろしくおねがいします。 北守将軍ソンバーユーは涙を垂れてお答えした。 「おことばまこと賢くて、何とお答えいたしていいか、とみに言葉も出でませぬ。とはいえいまや私は、生きた骨ともいうような、役に立たずでございます。砂漠の中に居ました間、どこから敵が見ているか、あなどられまいと考えて、いつでもりんと胸を張り、眼を見開いて居りましたのが、いま王様のお前に出て、おほめの詞をいただきますと、俄かに眼さえ見えぬよう。背骨も曲ってしまいます。何卒これでお暇を願い、郷里に帰りとうございます。」 「それでは誰かおまえの代り、大将五人の名を挙げよ。」 質問(1)「とみに言葉も出でませぬ」ちょっと分からないのですが詳しく教えてください。 質問(2)「とはいえいまや私は、生きた骨ともいうような、役に立たずでございます。」意味も分からないのですが。 質問(3)「どこから敵が見ているか、あなどられまいと考えて」意味は?

  • 宮沢賢治の童話について教えてくださいませんか。

    私は外人です。賢治の童話「北守将軍と三人兄弟のいしゃ」を読んでいます。方言かが多いため見ても分からないところがたくさんあります。次はこの童話の一部分です。どうぞ教えてください。 「馬はまもなく治ります。あなたの病気をしらべるために、馬を座らせただけです。あなたはそれで向うの方で、何か病気をしましたか。」 「いいや、病気はしなかった。病気は別にしなかったが、狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」 「それは、どういう風ですか。」 「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。夜に沢山火をともしたり、昼間いきなり砂漠の上に、大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」 「それを狐がしますのですか。」 「狐とそれから、砂鶻じゃね、砂鶻というて鳥なんじゃ。こいつは人の居らないときは、高い処を飛んでいて、誰かを見ると試しに来る。馬のしっぽを抜いたりね。目をねらったりするもんで、こいつがでたらもう馬は、がたがたふるえてようあるかんね。」 質問(1)「狐のためにだまされて、どうもときどき困ったじゃ。」というセンテンスは分かりやすく言えば、 狐にだまされてどきどき私を困らせたといういみですか。 質問(2)「向うの狐はいかんのじゃ。十万近い軍勢を、ただ一ぺんにだますんじゃ。」わかりやすくせつめいしていただきます。「いかん」何の意味ですか。 質問(3)「誰かを見ると試しに来る」ためすという単語の意味がほかの言葉で説明できますか。 質問(3)「大きな海をこしらえて、城や何かも出したりする。全くたちが悪いんじゃ。」分かりやすい言葉で説明してくださいませんか。 質問(4)「目をねらったりするもんで」めをならってついばむのですか。

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治が書いた本(若しくは詩、童話など)で、私達が『生きる』意味や価値観について考えさせられる内容が含まれているものを探してます。皆様のお返事お待ちしてます!出来れば、その本を挙げて下さった理由(こういう部分にそう思った、等)も添えて頂ければ有り難いです。 宜しくお願いします!

  • 宮沢賢治の童話

    こんにちは。現在、文学部の日本文学で「宮沢賢治」研究をしています。 今回、賢治の内部的な童話執筆動機についての意見を聞きたく、投稿させていただきまいた。 今まで専攻論文などをいくつか読み、賢治が童話を書き始める外部的要因(1921年の高知尾智耀との出会いや小学校の恩師八木の影響) については資料が集まったののですが、賢治の童話を書き始めた内部的要因(賢治の心境の変化など・・・ )について、よく理解できないでいます・・・。 なぜ、賢治は童話を書き始めたのでしょうか?? 皆様の意見を聞かせてください。 お願いします!!    

  • イギリス海岸

    先日、岩手県花巻市に行ってきました。 花巻市で宮沢賢治童話村に行ったあとガイドブックにのっていた賢治が愛した風景「イギリス海岸」に行ってきました。そこで質問ですイギリス海岸に行ったときとても潮の匂いがしました。なんででしょうか?だれか答えてください 

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えていただきたいと思います。

    宮沢賢治を研究していて、問題の文は『北守将軍と三人兄弟の医者』の一部分である」 馬は太鼓に歩調を合せ、殊にもさきのソン将軍の白馬は、歩くたんびに膝がぎちぎち音がして、ちょうどひょうしをとるようだ。兵隊たちは軍歌をうたう。 「みそかの晩とついたちは 砂漠に黒い月が立つ。 西と南の風の夜は 月は冬でもまっ赤だよ。 雁が高みを飛ぶときは 敵が遠くへ遁げるのだ。 追おうと馬にまたがれば にわかに雪がどしゃぶりだ。」  質問(1)「追おうと馬にまたがれば にわかに雪がどしゃぶりだ。」雪と土砂降りが一緒に降るのですか。おかしいとおもいますけど、童話だからかまわないのですか。よろしくおねがいします。

  • 宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。

    宮沢賢治の「雪渡り」で、「…人をそねまず…」そのそねまずの意味を教えてください。 宮沢賢治の「雪渡り」で、狐の幻燈会が終わり、きつねのごんさぶろうが、みんなに言った言葉「みなさん。今晩の幻燈はこれでおしまいです。今夜みなさんは深く心に留(と)めなければならないことがあります。それは狐のこしらえたものを賢(かしこ)いすこしも酔わない人間のお子さんが喰べて下すったという事です。そこでみなさんはこれからも、大人になってもうそをつかず人をそねまず私共狐の今迄(いままで)の悪い評判をすっかり無くしてしまうだろうと思います。閉会の辞です。」の中の「…人をそねまず…」の意味を教えてください。(広辞苑は、のってないです。) 宮沢賢治が「雪渡り」で一番言いたかった事とだと思うのですが?

  • 宮沢賢治の童話の中で一番好きな作品は

     日本語を勉強中の中国人です。  宮沢賢治は日本のアンドセルと呼ばれているらしいです。あなたにとっては、彼の童話の中で一番好きな作品と、その理由も教えてください。彼の童話を全部読むつもりですが、特に評判の良い作品を精読してみたいと思います。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アガーチナアス(寒天質)とは

    宮沢賢治の「ローマンス」という詩の中にアガーチナアスという言葉が寒天質のルビで出てきます。これはどういう意味なのでしょうか?調べても分からなかったので、誰か教えてください。

  • 宮沢賢治の文章「北守将軍と三人兄弟の医者」です。長文ですけど、すみません

    宮沢賢治を研究していて、問題の文は『北守将軍と三人兄弟の医者』の一部分である」 大きな剣を空にあげ、声高々と歌っている。 「北守将軍ソンバーユーは いま塞外の砂漠から やっとのことで戻ってきた。 勇ましい凱旋だと云いたいが 実はすっかり参って来たのだ...... それからどうだもう見るものは空ばかり 風は乾いて砂を吹き 雁さえ干せてたびたび落ちた おれはその間馬でかけ通し 馬がつかれてたびたびペタンと座り 涙をためてはじっと遠くの砂を見た。 その度ごとにおれは鎧のかくしから 塩をすこうし取り出して 馬に嘗めさせては元気をつけた。 その馬も今では三十五歳 五里かけるにも四時間かかる。 それからおれはもう七十だ。 とても帰れまいと思っていたが ありがたや敵が残らず脚気で死んだ 今年の夏はへんに湿気が多かったでな。 それに脚気の原因が あんまりこっちを追いかけて 砂を走ったためなんだ そうしてみればどうだやっぱり凱旋だろう。 殊にも一つほめられていいことは 十万人もでかけたものが 九万人まで戻って来た。 死だやつらは気の毒だが 三十年の間には たとえいくさに行かなくたって 一割ぐらいは死ぬんじゃないか。......  質問(1)「勇ましい凱旋だと云いたいが   実はすっかり参って来たのだ」   この歌詞の意味がちょっと分からないのですが... 質問(2)「黄色な昔」ほかの言葉で言い換えることができますか。 質問(3)「ありがたや敵が残らず脚気で死んだ 今年の夏はへんに湿気が多かったでな。」    敵と戦って勝ったのではなくて、敵が皆脚気で死んで将軍は勝ったのですか。理解できないのですが。 質問(4)「たとえいくさに行かなくたって 一割ぐらいは死ぬんじゃないか。」     意味が分からないのですが、ほかの言葉で説明していただきたいと思います。