• ベストアンサー

釜揚げ桜えびのレシピを!

k2675の回答

  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.1

こんにちは。 ○ 釜揚げの場合・・・ ・溶き玉子・出し汁と合わせて「えび出し巻き玉子」に。 ・溶き玉子・牛乳・バターで「えびオムレツ」に。 ・半熟玉子を作り、半分にカットした玉子にえびを乗せてオーブンでさっと焼いて、  「カナッペ風」に。 ○ 乾物の場合・・・ ・ご飯を炊く時に、20%くらいの分量の桜えびを合わせて炊き上げて「桜ご飯」に。  仕上がりに塩で調味するといいでしょう。 ・すり鉢・プロセッサーで粗い粉末にして、煎り胡麻・塩と合わせて「ふりかけ」に。 釜揚げの場合は傷みが早いので、使用の際にお酒で洗うか、 長期保存する場合には、冷凍保存する事をお奨めします。 ご参考までに。 

misachi395
質問者

お礼

なるほど、お酒で洗うと言うのがポイントですね。かき揚げ以外にも、案外と利用方法があることを知りました。 明日の夜、桜ご飯に挑戦してみます!玉子焼きにも使えば、お弁当のレパートリーが増えます♪ 結婚後、帰省先で買う機会が増えたので、これからも活用してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釜揚げ桜えび

    主人の親から大量の釜揚げ桜えびをいただきました。かき揚げとお好み焼きをやったのですが、まだまだ余っている状態です。 なにかお勧めのレシピがありましたら教えてください!

  • いかなごの釜揚げ

    『いかなごの釜揚げ』安くて大好きです! 酢味噌以外の美味しい調理方法を伝授してください。

  • レシピを読むのがめんどうなので味見をしつつ感覚だけ

    私は料理をする際、ネットや本のレシピを読むのがめんどうなので味見をしつつ感覚だけで調理しますが これって相当めんどく下がり屋ですか? 皆さんははじめて作る料理や頭にレシピが入ってない料理はレシピを見て分量を量り調理してますか?

  • 料理のレシピに関して

    料理初心者です。 初心者ですので、レシピを参考に料理をしているのですが、 同じ料理でもレシピによって、調味料の分量が全然違います。 レシピを作っている人の味覚・好みなどによって、 調味料の分量が違うのは分かるのですが、 初心者の私にとっては混乱してしまいます。 いつも1つの料理に対して、いくつかのレシピを見比べて 一番平均的な分量を入れ、途中で味見して調整しています。 混乱するのだったら、1つのレシピだけを見て調理すればいいとは思うのですが、どうしても気になって他も見てしまいます・・・。 レシピを見て作るので、各調味料に対して、いちいち 大さじ何杯って量って入れてます。 そこで質問です。 (1)慣れてきたら、いちいち大さじ何杯とか量らなくても、    適当な分量を入れて、後で味見して調整できるようになる    のでしょうか?    友達は皆「そんなの適当に入れて、後で調整したらいい」    といいますが、性格上、適当ってことができなくって・・・(泣) (2)簡単に分かる料理の系統別の調味料を覚えるコツとか    ないでしょうか?    料理によっていれる調味料は違いますが、    例えば煮物系だと、醤油・酒・砂糖・みりんって分かりますが、    ある料理の場合だと、砂糖は入れるがみりんは入れない等、    その逆もあったりで、よく分かりません。 宜しくお願い致します。

  • かき揚げの素の使い方を教えてください

    はじめまして。よろしくお願いします。 私は揚げ物が苦手で、唐揚げくらいしか揚げません (天ぷらとかフリッターなどは未経験)。 かき揚げも未経験なのですが、母が「かき揚げの素」というのをくれました。 今年から揚げ物を頑張ろうと思っているので、うれしい贈り物だったのですが 使い方が書いてありません。。 ネットでも検索しましたが、素を使ったかき揚げのレシピは見つからなくて 作り方がよくわからないので、ぜひご存知の方教えてください。 かき揚げの素は、青ネギや桜えびなどを乾燥してあるものです。 どうぞよろしくお願いします。

  • あなたのお茶漬けレシピは?

    お料理好きか美食家の男女の皆様にお尋ねします。美味しいお茶漬けのレシピを教えてください。 あなたは,お茶漬けにどんな具を入れるのがお好きですか? どんな具を入れるのがオススメですか? ただし具は,「切る作業以外は調理せずに,そのまま入れる」という条件でお願いいたします。ただ,調理済みのものが手軽に買える食材であれば,具として挙げていただいて大丈夫です。 私が先週いただいたのは, 1. 焼いたハモの皮(調理済みを購入)+大阪「神宗」の塩昆布, 2.「永谷園」の梅茶漬け の2種類でした。 美味しゅうございました。 皆様からいただいたアイデアは,すべて試食させていただきますので,できるだけたくさんのお茶漬けレシピ(食材の分量などがあれば,できるだけ具体的に)を募集いたします。 具以外のお茶漬けレシピのアイデアもありましたら,どしどしお願いいたします。

  • 料理酒を使うレシピについて

    現在料理を勉強中の料理初心者です。また、現在妊娠しているため、アルコールをなるべく避けるようにしています。 最近電気圧力鍋を入手したので、圧力鍋に付属したレシピ本を参照していろいろ挑戦していますが、材料に料理酒を使ったものが多いです。 圧力鍋以外の調理だと長めに加熱するようにして対処していますが、圧力鍋の調理はアルコールが飛びにくいと以前聞いたことがあるので気になっています。 自分なりに考えた対処法としては、 1,料理酒を煮きってから使用する 2,レシピから料理酒を省いて作る 3,圧力調理後に煮込む などがあるのですが、料理の出来にどう影響するのかわかりません。 上記の方法で調理したとき、料理の出来にどのような影響があるのでしょうか。どれか1点のみでも良いので、何かご存じの方は教えていただけると幸いです。

  • あずきを使ったレシピ

    友人から小豆を沢山頂きましたが、あんこにしてお汁粉etc.に利用する調理法しか知りません。 なにか小豆を使ったレシピをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • むきガレイを使ったレシピ

    むきガレイの大きいパックがあります。できたら揚げ物・煮付け以外で調理したいのですが、何かないでしょうか。 片栗粉をつけて揚げたのを甘酢に浸したものは大好きですが、揚げ油を使わないですむレシピを探しています。 大きな料理サイトで適当なのが見つからなかったので、こちらに質問してみました。単純な料理でお願いします。

  • ワカメご飯のレシピ&ワカメを使った簡単なレシピを教えてください^^

    生のワカメをたくさんいただきました。 ワカメご飯を作りたいと思うのですが、作り方がわからないので教えてください。 味付けは塩だけで大丈夫でしょうか?その場合ワカメと塩の分量なども教えていただけるとうれしいです^^ あと、他にワカメを使った簡単なレシピをご存知でしたら教えてください。主人が酢の物があまり好きではないのでできればそれ以外でお願いいたします^^