品質管理の高度な実務とは?

このQ&Aのポイント
  • 統計学や理系の知識を活用し、シックスシグマで品質管理を行うことが高度な品質管理の実務です。
  • 一方、分析器の操作や設備の状態チェックのみでは高度とは言えません。
  • 高度な品質管理では、製品特性の理解を基に品質管理を行う専門的な知識が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

品質管理(or 品質保証)の高度な実務?

製造業における品質管理(or 品質保証)の実務をやっている、またはやっていた人にお聞きしたいです。 高度で専門的な品質管理(or 品質保証)を行っているという実感がありますか? 高度とか専門的とかいう言葉自体、主観的な評価となってしまいますが、たとえば ・統計学の知識を活用し、シックスシグマで品質管理を行う‥とか ・理系の知識を駆使して製品の特性を理解した上で品質管理を行う必要がある‥とか それとも、分析器をマニュアル通り操作して結果を記録するだけ、とか、設備の状態をチェックしてたまに問題が起こりそうだったらメンテナンス業者を呼ぶだけ、とか、 割とルーチンでさほど高度でもないような内容だったりするのでしょうか? いかがでしょうか?

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

絶対的な権力と交渉力 製造の現場はいわば あふぉです 私のやってたのはリーマンショック前なので   ブラジル人多数(日本語わかりません) 謎のインド人(片言しかしゃべれません) など多数でした そういった人たちに シックスシグマがどうたらこうたら  いっても理解できません そういった人たちに 使えるのは 絶対的な権力です 暴力はだめです むろん会社同士の話の場合 知識はないと話がかみ合いません

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1744/3342)
回答No.3

現状で品質管理業務に従事しており、貴方の定義で言えば「高度で専門的な品質管理」を担当しています。 ただ注意していただきたいのは、「製造業」「品質管理(品質保証)」と括ったところで、この業界についてあまり意味はないという事です。 何故なら許容される不良率や要求される厳密さは業態と会社によって完全に異なり、単純な業務内容だけで比較は不可能だからです。 例えば統計知識による品質管理は王道ですが、これが効果的なのは安定した大量量産品であり、多品種小ロット、あるいはオーダーメイド対応の製造業の会社ではあまり使い物になりません。 むしろそうした環境で統計的手法を振りかざすのは害悪になる場合もあります。 「設備の状態をチェックしてたまに問題が起こりそうだったらメンテナンス業者を呼ぶだけ」であっても、その『問題』が本当に発生すると100人、1000人という単位の死者が出かねないというような設備の管理者であれば、求められる知識とスキルと責任感は途方も無いものになります。 極端な事を言えば、製品1個を作るために10個の不良品を作っても「良し」とされる会社もあれば、0.00001%の不良発生率が大問題になる会社もあります。 それぞれに適した品質管理の姿があるわけで、主観的な評価が云々というよりも、根本的に「高度かどうか」という考え方自体が無意味に近いものだと思いますよ。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

半導体屋だったので、そこらへんは日常でしたよ 制御パラメーターだけではなく時系列統計や器差相関も行っていました。 ただルーティーン作業での判断を高度作業にしてはダメです 1どきの判断は5選択肢くらいでネストは4くらいまで。 できれば測定値を入力した瞬間にリスク判定ができるように QCミドルウェアなどを構築しておくことが重要だと思います。 (高度な判断を出来る人しか使えないのでは拡大再生産ができない。)

回答No.1

  シックスシグマで品質管理 分析器の操作、データ取得、判定 こんなのは現場が行う事です。 製品の特性を理解した上で品質管理すべき項目と基準を決めるのは設計部門 それに加え過去の類似製品の経験から管理項目、基準を追加したり見直したりするのが品質管理部門 品質管理部門は現場が正しく品質管理してるかを監査する、また日常の製造活動では検査しない特殊項目の抜き取り検査を実施する 品質保証部門は検査や監査は実施しない、顧客との品質にかんする窓口部門です。  

関連するQ&A

  • 品質管理(デバッガー)について

    某王手ゲーム会社のアルバイトで経験しましたが、ぶっちゃた話、仕様を知ってれば誰でもできるんじゃないかな、と思いました。超ルーティンワークですし。 転職サイトでもよく「品質管理・保証の求人」って良く見ますし。 実際のところ、メーカーの正社員の品質管理部ってどのような人が働いていらっしゃるんでしょうか。それに、一番コンピューターに任せておける部門だと思うのですが、どうでしょうか。

  • 品質管理の仕事

    製造業の品質管理の仕事に就く予定の者です。 その会社にはいろいろな測定器があり、 製品の検査や統計をとるなどの内容だそうです。 今までそのような専門知識を学んだこともありません。 実際にそのような職業に就いている方に 教えていただきたいのですが、 突然そのような部署に飛び込んでも やっていけるのでしょうか。 ちなみに、パソコン関係は嫌いではありません。 また、学ぶ努力は惜しみません。

  • 食品工場における品質管理(品質保証)について

    食品工場における品質管理(品質保証)について  某食品工場でラインQCとして仕事をしております。今までとは畑違いの仕事で、経験も知識も無く、何から勉強していいのか何方か教えて頂けないでしょうか。同じ部署の上司も頼りになりそうな方が見当たりません。大枠では、ラインQCとして殆どを現場中心でチェックし指導する命令を受けておりますが、私ような素人に丸投げの状態で困っております。

  • 統計的品質管理の学習に適した入門書、基礎参考書

    品質保証業務のため、統計的品質管理の学習の必要性が生じました。 まずは本を読んでみようと思ったのですが、種類が多すぎて目移りします。 入門者&初心者でも読める、統計的品質管理やの分かり易い参考書がありましたら情報をお願いします。 ちなみに、当方の数学能力は義務教育レベルです。 出来るだけたくさんの情報を求めています。 実際に読んだ感想や成果などのコメントも添えていただけると幸いです。

  • 品質管理

    私はこの春、大学を卒業し精密部品メーカに就職いたしました。 配属先は、品質保証部です。メインな仕事は、その名の通りクレームや工程異常の処理です。配属されて半年以上経ちますが、なかなか思ったような仕事が出来ません。早く一人前になって会社から必要とされる逸材になりたいと日々がんばっています。そこで、実践で活かせるおすすめの品証に関する本がありましたら教えてください。一番は現場に足を運ぶことだと思いますが、まずは原因追求の方法や統計管理の仕方を学びたいのです。宜しくお願いいたします。

  • 品質管理上の検査基準の変更根拠について

    ある企業で品質管理的な仕事をしています。 ある製品の品質管理上の特性値を、過去の実績値と比較して、その製品の出来上がり具合を判定することがあります。 これまでは、過去10年間分(数百ロット分)の実績値の平均と標準偏差を求めて、検査対象のロットの検査値が平均値±2σ以内に入っているかどうかを見ていました。 この作業で、過去10年間分の統計値の代わりに、直近の検査値10ロット分の統計値と比較することにしたら、これまで平均値±2σとしていた許容範囲は狭めた方がいいと漠然と思っているのですが、その根拠の説明はどのようにしたらいいのでしょうか。また、どのくらい狭めるべきという理論のようなものがあれば、それも教えてください。 数学、統計学は門外漢ですが、何とか理解に努めますので、よろしくお願いします。

  • 品質管理(平均値ー範囲管理図)

    水質検査を担当しているものです。統計の知識は初歩の段階でしかありません。。水質検査での精度の管理の手法は水道協会発行の上水試験方法にが記載されているのですが、その中の品質管理については、平均値ー範囲管理(X-R管理図)の方法しか記載がありません。担当する機器でこの方法試したところ、非常に再現性がよくR値が非常に狭いために管理上限値、下限値内に入るデーターの方が少ない状況であることがわかりました。こんな場合は平均値ー範囲管理を用いるべきでないのでしょうか?適切な品質管理方法が他にあるのでしたらお教え下さい。それと、適切な参考書があればご紹介いただけませんでしょうか。

  • 品質管理(QC)と統計学にまたがる質問です

    品質管理と統計学の両方にまたがる質問ですが、 「時間支給にもとづき部品が投入されるときに、員数の誤差を取り除いてくれ」 の意味がわかりませんでした。工場のロットごとを多分サンプル調査すると思うのですが、専門用語らしきものが多すぎて理解ができません。解説をお願いします。 員数は単に「数字」でいいのでしょうか?「誤差をとりのぞく」とはサンプル数をロットごと一定にして比較する、という意味でしょうか?

  • QC手法を利用した品質管理の始めかた

    <状況> 私が勤める会社では、色々な品質データの入力作業は行われていますが、そのデータを用いた(統計的手法とでもいいましょうか)品質管理は行われていません。 極端に言いますと、不良が発生した時に真の原因を掴んでいない(そのための仕組みもない)ため、不良率も高いし再発するわけです。 <希望> そんな状況は変えなければいけません。 私もそんな会社で育ったため、QCに関する正しい知識・運用方法は分かりません。しかし、本来の「品質管理」には、  (1)各品質データの数値推移と不良発生との相関関係を把握しており、  (2)「不良が発生する前に」各部署に是正の指示が行える体制が確立されている。 ことが必要と考えています。実現させるつもりでいます。 <問題点> 全くゼロの状態から、数多くある不良項目と各品質データをリンクさせる作業はあまりにもボリュームが大きく、何からはじめればよいのかが判断できません。 案としては、 「一つの不良の発生推移に対して、各品質データの推移を照らし合わせ、不良が発生する条件を導き出す。」を不良項目の数だけ繰り返す。 があります。 しかしながら、この方法が合っているのか?もっと効率の良い方法があるのか?などを判断できる人が私を含めて会社にいないため、ご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 26歳、1から管理栄養士を目指したいのですが。。。

    こんにちは。 私は今、26歳社会人ですが、栄養士/管理栄養士の道を真剣に考えております。 希望として、管理栄養士までチャレンジし、就職したいです。 専門知識を持って、人になにか指導できるような仕事、 生活や健康、生きることに関わる仕事がしたいと思い、 ここに辿り着きました。 まず気になるのは年齢で、 2年制の学校を卒業したら28~29歳、 それから実務3年を積んだら31~32歳、 (1)これは就転職にはとても不利なものなのでしょうか? 2年制の短大、 2年制の栄養士専門学校、 4年制の大学、 4年制の管理栄養士専門学校 とありますが、 (2)最終的に管理栄養士を目指すなら4年制が一番いいのでしょうか? 4年間も学生をするのは経済的にかなりきつく、 少しでも早く収入のある身に戻りたいです。 栄養士から始めて実務経験を積むのも、 その世界を知るために大切かなとも思うのですが。。。 (現場で通用する人間になりたいです) でも栄養士としての就職口はなんとなく狭そうで心配です。 これから、いろいろ質問/相談させていただくかと思いますが よろしくお願いいたします☆