• 締切済み

地球周回軌道、円軌道

地球周回軌道(円軌道)において、どのくらいの遠さ(高さ)までぐるぐる周れるのでしょうか?  また、何かしらの実用性を持った人工衛星で、最遠点を周っている人工衛星というと何になりますでしょうか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1443/3519)
回答No.3

静止衛星の軌道(対地同期軌道)は、おおよそ半径4万2164キロの円形で、地表からの高度が約3万6000キロとなります。人工衛星の中には、目的によっては遠地点高度がこれを超えるものもあり、すでに1960年代前半から打ち上げられています。 例えばアメリカが1963年に打ち上げた「エクスプローラー18」(1963-46A)は、「天文年鑑1965年版」によれば、遠地点高度が月までの平均距離の約半分の19万4000キロ、近地点高度2100キロで周期が5600分(約3.9日)もありました。バン・アレン放射線帯の外側で太陽風・放射線・磁場を観測する衛星でした。 また1967年にアメリカが打ち上げた観測衛星IMP-F(1967-51A)は、遠地点高度が21万キロ余り、近地点高度が460キロで、周期は6187分でした。(「天文年鑑1968年版」) さらに同じころから1970年代にかけて核実験の監視のためにアメリカが打ち上げた「ヴェラ」衛星シリーズはバン・アレン帯の影響を防ぐために半径10万キロ以上のほぼ円形軌道を周回しています。(余談ですが、この衛星は「ガンマ線バースト」を世界で初めて検出したことでも知られます。) 最近のものでは、1999年に打ち上げられたアメリカのX線観測衛星チャンドラ(1999-040B)は遠地点高度が13万9136キロ、近地点高度が5689キロで周期が3668.4分でした。(「天文年鑑2000年版」による当初の軌道)

takepan_toki
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 なるほど、楕円軌道ですと随分遠くまで行く人工衛星があるのですね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.2

実用性を持った人工衛星で、最遠点を周っている人工衛星は静止衛星で気象衛星、BS放送衛星があります。 地球周回軌道(円軌道)でどの程度の遠さ(高さ)までぐるぐる周れるかは周辺の月や火星、金星の引力の影響があまり無い範囲で可能ですが、確実の安定して回れる位置は地球から見て月の180°反対側の位置です。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 近くにある分、月の影響が大きいのですね。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

理屈の上では太陽系軌道上にある他の惑星の引力による軌道の乱れを制御できる範囲であれば可能でしょう。ただ、そんな遠方から地球周回軌道をとっても意味はないでしょうから、実際には静止軌道(地球の自転速度同じ公転速度をとれる距離でおよそ36000Kmで、赤道上空にあり地上から見ると常に同じ位置に衛星がある関係になります)あたりが実用上的な範囲での最も遠い距離になるでしょう。通信にしろ観測にしろ地球を目標とするならそれ以上の距離をとっても意味はないでしょうし、地球を目標としない場合は地球軌道上に置かずに目標に向けて飛行させたほうがいいでしょう。

takepan_toki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり「地球を観測する」を目的とする場合、静止軌道より遠くを周る意味ってあまりなさそうですね。

関連するQ&A

  • 木星を周回中の人工衛星ジュノーについて

    ジュノーという人工衛星が木星を周回中です アメリカが打ち上げた探査衛星です この衛星は非常に変わっていて、木星の極軌道を周回しています 木星の極軌道に人工衛星を周回させる方法がわかりません 木星の自転は木星自身が周回する面に対してほぼ水平です ということはジュノーは木星の自転する面と90度ずれた面を周回しているということになります 地球の重力を離れた後どんなコースをとれば極軌道にのせられるのか もしご存じの方がおりましたら、教えてください この探査衛星は現時点での人工的な衛星として最高レベルのスピードを記録 そのスピードは時速20万キロメートル以上 周期は53.5日 最も近い「近木点」4200Km 最も遠い「遠木点」810万Km という極端な楕円コースを周回するそうです

  • 地球の公転軌道は広がりつつあるんですか?

    地球の公転軌道は広がりつつあるんですか? 月の地球周回軌道は毎年1~2センチ広がっているといいます。地球も太陽との距離が広がっているんですか? 変化があるとすればその理由はなんですか?

  • 墓場軌道って正確に、判りやすくいうと??

    1、人工衛星が飛んでいるというか地球の周りを回っている静止軌道(?)から人工衛星を墓場軌道に移動させるのは難しいとのことですが、最初から地球から、地球の保存しておくと危険な物質(地球上で無害化するのが難しい核廃棄物、原子力発電、プルサーマル等での残存廃棄物、ダイオキシン等など)を墓場軌道に廃棄するのは難しいのでしょうか? 2、墓場軌道とは正確に、判りやすく云うとどうなりますか? 3、墓場軌道とは、人工衛星が飛んでいるもっと上空の、地球の引力圏外といべき「宇宙」ということでしょうか? 『ウィキペディア(Wikipedia)』以上に判りやすい専門的な説明出来る方がおられれば、ご教授頂きたいのですが。 最近、ロシアとアメリカの人工衛星がぶつかったことに関連してでも説明していただければ、あり難いのですが。

  • 人工衛星の移動時間

    地球赤道上空10000kmの円軌道を周回している人工衛星が地球に対して15°の 角度だけ移動するのに要する時間を求めたいのですがどのようにすればいいでしょうか? 式などを書いて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 人工衛星の軌道

    今度の3月に人工衛星を打ち上げるようですね。 いつも思うことですが、人工衛星は地球の赤道上空を 回るものだと思っていました。人工衛星の原動力は 重力でそれが均等に加わるのは赤道上空と思いました。 地球はきちんとした球ではないからです。 もしくは必ず地球の重心上空をとおって 回っていなきゃいけないと思います。 高度が決まっていて軌道も限られておると、 もう衝突しないようにあげるのは 難しいのではないでしょうか?? 衛星の雲なんてのがあるのでしょうか??

  • 楕円軌道と円軌道

    本日、天文衛星「すざく」が楕円軌道から予定されていた円軌道に投入されたとのニュースを見ました。 そこで、軌道について質問なのですが、 静止衛星は円軌道、同期衛星や回帰衛星には楕円軌道を描くものもありますよね。 どのような場合に円軌道で、どのような場合に楕円軌道、という線引きはできるのでしょうか。

  • 北朝鮮 “衛星”の軌道について

     このカテか天文学のカテか、迷いましたが軌道計算の範疇と思われますので物理学に詳しい諸賢にお伺いします。 #衛星の物理的挙動に関する質問は、どちらにするのが正しいのでしょうか?  さて、先般、北朝鮮が怪しい飛行物体を発射し、「人工衛星の軌道投入に成功した」と発表したことはご承知のことと思います。  発表によれば、この衛星とやら 「軌道傾斜角は40.6度で、近地点490キロ・メートル、遠地点1426キロ・メートルの楕円軌道。周期104分12秒で地球を周回」 する軌道上にあるらしいんですが、、、 1)このパラメータだけで軌道を特定できるモノなんでしょうか?そうでないなら、あと何を持ってくれば「ああ、あの辺り飛んでやがるな(軌道的な意味で)」ということが判りますか? 2)そもそもこの“軌道”って物理的にあり得ますか? つまり「いや、これ遅すぎて落ちるでしょ」とか「おいおい、宇宙の果てまで飛んでくぞ」といういい加減な数字じゃないか、ってことですが。。 3)似たような軌道要素を持つ著名な人工衛星というものはありますか?  なお、投稿子の物理学に関する理解は「えーっと、たしかこの世には第一第二宇宙速ってぇのがあった気がする」程度で、高校の数学・物理では落第しかかったレベルです。  また、投稿子が疑問なのはあくまで物理学的な見解でありますので「米帝が悪事を隠蔽」「ユダヤ資本の陰謀」という如きの本筋に関係のない議論はお控え頂けると幸いです。

  • 人工衛星の回転方向は地球の自転方向と同一のみ?

    人工衛星は地球の自転と同じ方向に回転する軌道が多いように思いますが、自転と反対方向に飛ぶ軌道の人工衛星はありますか。

  • 宇宙ゴミ!

    宇宙ゴミが19,000個以上地球の周りを漂っていて、他の人工衛星の驚異となっているようですね。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021500135&rel=j&g=int ところで、地球の周回軌道を回る人工衛星は、地球の引力の関係でだんだん地表面に近いところ(低軌道)を周回するようになって、最期は大気圏に突入して燃え尽きてしまうと聞いたことがありますが、宇宙ゴミもそうなるのではないでしょうか? だとしたら、時間の問題でもあって、宇宙ゴミが漂っていることはそこまで問題視することでもないような気がするのですが・・・ いかがでしょうか?

  • ケプラーの法則について質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 今、人工衛星について勉強しております。 そこで、ケプラーの3つの法則があると思いますが、たいへん興味深い物です。 この 第一の法則で、衛星は、地球を中心に回りますが、実際 中心となる点は 2つあり、楕円軌道になると書かれていました。 実際 楕円軌道の人工衛星は多々あると思いますが、完全な円の軌道をもった 衛星もあるのでしょうか?(地球自体も完全な球ではないと思いますが。) 静止衛星に関して考えれば常に36000Kmの地点にいるとも書かれておりましたが。 また、人工衛星以外の天体、例えば地球ですが、太陽の周りを公転しています。 この場合の円も楕円軌道になっているのでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが、ご教授いただければ幸いです。