年金の将来給付額の心配とは?

このQ&Aのポイント
  • 年金は基礎年金と厚生年金に分かれており、将来の減額が心配されています。
  • 基礎年金と厚生年金の給付額がどれだけ減るのか気になるところです。
  • 将来の成長率や賃金、出生率の悪化が給付額に影響する可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金の将来給付額

年金は基礎年金と厚生年金に分かれていますが、最近テレビで「将来減額が心配なのは基礎年金の方だ」と言っています。 具体的に基礎年金と厚生年金はそれぞれどれだけ減るのでしょうか? 1.100年安心という意味は100年後に現役世代の50%の手取りを保証するというものでした。現在は60%なので5/6になります。これは基礎年金と厚生年金の合計で5/6だと思いますが、これは基礎年金と厚生年金がそれぞれどれだけ減るという事でしょうか? 2.最近テレビで「将来減額が心配なのは基礎年金の方だ」と言っているのは、上記の60%⇒50%以外の事を言っているのでしょうか。(マクロスライドや現在想定しているより成長率や賃金、出生率が悪い事?) 3.2.で基礎年金と厚生年金に分けて考えると、マクロスライドや現在想定しているより成長率や賃金、出生率が悪い事などで、それぞれどれだけ減るという事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.6

#5です。 > これってマクロスライドでも説明がつきません。やはり政府の説明は全く足りませんね。 年金の財政検証のやり方を全然知らないのですね。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000093204.html をよく読んでください。疑問はすべて解消されます。 相対的に言えば,厚生年金給付額は賃金の影響が強く,基礎年金給付額は物価の影響が強いのです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。人口予測や賃金上昇率、GDP成長率などのパラメータを振って計算するだけというのは知っていますが、具体的にどこで基礎年金と厚生年金の給付額の変動率が異なるのかわかりませんでした。 マクロスライドが基礎年金だけにかかるんですね。政府もはっきりそう言えばいいのに。実際には物価が上がらないのでそうはならなさそうですけれど。

その他の回答 (5)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.5

#3です。 > 「厚生年金25.0%,基礎年金26.0%」の基礎年金の内訳は夫だけでしょうか? > それとも夫と妻の合計でしょうか? モデル世帯つまり40 年間平均収入で厚生年金に加入していた夫と専業主婦の妻の世帯で考えていますから,基礎年金は夫婦2人分です。厚生年金は夫1人分です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すると所得代替率6割⇒5割 現状給付月額23万x(5/6)=19万円で、 19万x(26/51)=9.5万円 つまり基礎年金一人分(=国民年金)=9.5/2=4.75万円だから、国民年金はそのくらいまで減るんですね。大体合っていますか?

subarist00
質問者

補足

逆に厚生年金は所得代替率6割⇒5割 現状給付月額23万x(5/6)=19万円で、 19万x(25/51)=9.5万円だから、現状の23万円―(6.5万円x2)=10万円と比べてもほぼ減りませんね。 これってマクロスライドでも説明がつきません。やはり政府の説明は全く足りませんね。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.4

おそらくあなたの構想している理想はレーニンが黄金で公衆便所を作るというところまで世界を変えなければだめなのでは。金転がしだけで現状を解決する限界は見えていませんか。現在の枠組みは変えないで何かうまくやろうとすることが可能とお考えならばそれをご説明いただければありがたい。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。面白そうな話ですが、よくわかりません。わかりやすく教えて頂ければ幸いでう。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.3

(1) 平成26年の財政検証の ケースC,2043年で厚生年金25.0%,基礎年金26.0%で,以降も同じ ケースE,2043年で厚生年金24.5%,基礎年金26.0%で,以降も同じ ケースG,2038年で厚生年金21.9%,基礎年金28.1%ですが,それ以降も所得代替率は下がります。 (2)(3) テレビのことは知らないので何を意味しているのか分かりません。上記のケースGのことであるなら,2058年で厚生年金21.9%,基礎年金20.1%になる見込みです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。核心をつくご回答ではないかと思います。これは「所得代替率50%」の内訳という事でしょうか。 テレビでは元政治家のタレントが揃って「給付低下が心配なのは基礎年金の方だ」と言っていましたが、そんな感じはしませんね。 現在の年金のモデル受給世帯の23万円/月の内訳は、夫の基礎年金6.5万円、妻の基礎年金6.5万円、厚生年金10万円だと思います。つまり厚生年金10万円は基礎年金6.5万円の1.5倍という事です。 「厚生年金25.0%,基礎年金26.0%」の基礎年金の内訳は夫だけでしょうか? それとも夫と妻の合計でしょうか? モデル受給世帯というのが夫と妻の2人分の年金をごっちゃ混ぜにしているので非常に分かりづらいです。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

消費税を20%位にしてみれば、税負担割合を増やしていくんでしょうね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるような感じで基礎年金は8割税金になるかもしれませんね。 積立方式はインフレに対応できない。 賦課方式は人口変動に対応できない。 基礎年金は賦課方式で税金補填。 厚生年金は積立方式でインフレ対応せず。 これがベストミックスのように思いますけれどね。 いずれにしても現状のまままで基礎年金がどれだけひどい事になるのか、消費税を20%にしたらやっと現状を維持できるのか、試算ははっきりと示してもらいたいものです。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8878)
回答No.1

あまり損得を考えないで年金税くらいに考えておいた方が結局良いのでは。根底にできれば払わないでいただくものはいただきたいという下心がある人も多いようです。正直者が馬鹿を見るとしても国民健康保険のように考えれば結局はきちんと払っておいた方が得だろうと思います。個人的にももっと大切なことがほかにたくさんあるようにも思います。老後は必ずしもお金だけが問題になるわけでもない。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。もちろん個人の損得もありますが、それ以前に制度をわかって賛成反対を論じるべきだと思います。実情を知って賛成反対を唱える方はほとんどいないのではないかと思います。 積立方式はインフレに対応できない。 賦課方式は人口変動に対応できない。 どちらもダメな事ははっきりしました。次の方式を考えるべきだろうと思います。 国民健康保険はあれはあれで議論が多いと思いいます。そもそも保険というのはているリスクに備えるためのものであって、日常の風邪や何かで保険を多用しまくるのはそもそもおかしいと思います。最近ではオブジーボやキムリアがその3000万円以上の高額の費用から保険対象とすべきかどうか議論が起こっていますが、本来は保険はこういう病気のためにあるものだと思います。すなわちレアでだけれども罹ったら個人ではどうしようもないものに対応するのが保険です。風邪のために健康保険を日常的に使っているのがどうなのかと言われればそれはその通りです。 制度はきちんと理解して賛成反対を論じたいものです。

関連するQ&A

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 将来の年金の給付水準

    2030年ごろに公的年金の積立金が底をつくという試算があります。年金はなくならないと言いますが、大きく減るのは確実でしょう。 現在の年金給付原資は現役世代が払う保険料、税金、積立金取り崩しです。基礎年金には税金が入っていますが、厚生年金など報酬比例部分には恩給なんかは別にすれば税金は入っていないと理解しています。 1)現在の基礎年金の支払いに占める積立金取り崩しの割合はどのくらいですか? 2)現在の厚生年金(=報酬比例分)の支払いに占める積立金取り崩しの割合はいくらですか? 3)将来にわたって支払い原資における現役世代が払う保険料、税金、積立金取り崩しの割合が分かるような資料はありますか? 基礎年金と2階部分に分けた資料があればベストです。

  • 年金給付額減額について

    両親(62歳)が現在、国民年金+厚生年金の給付を受けています。 ところが、給付額が65歳以降に減額されるという説明を 社会保険事務所にて受けた様なのでしょうか? 物価変動に連動した減額以外で、給付金が減額される ケースはあるのでしょうか?

  • 年金将来予想額を算出してもらいましたが........お尋ねします。

    こんにちは。 先日(社保)で将来の貰える予想額を算出してもらいましたが 自給開始年齢時にはその予想額から1万~2万位 減額で考えていた方が良いでしょうか? または増える事はないでしょうか? 年金額は物価スライド制でしたか? 宜しくお願いします。

  • 年金受給額の将来予測

    今朝のNHKで国民年金の額が将来的には下記のようになると言っていました。 現在  6.5万円 20年後 5万円 35年後 4万円 この試算は貨幣価値は現在価値のままで算出しているとのことです。 これはどんな前提に基づいているのでしょうか。また実は甘々な予測だったりしないのでしょうか。 積立金の運用利回り(実質)をメチャクチャ高くしていないでしょうか。 経済成長率、賃金上昇率(いずれも実質)はどのくらいの値で計算されているのでしょうか? 積立金の取り崩しペースはどの程度なのでしょうか。

  • 将来もらえる厚生年金の額は信用出来ますか?

    現在56才の男性です。 先日、社会保険事務所へ行き、将来もらえる厚生年金の額を教えてもらいました。 私の場合は、60才から65才までの間は毎月11万円くらい。 65才以降は毎月20万円くらいです。 この額って絶対信用出来るものなんですか。 途中で減額される可能性はないんでしょうか。 年金は信用出来ない、という話をよく聞くので確かめておきたいと思いました。 よろしくご教示下さい。

  • 年金はもらえない?

    厚生労働省は1日、実質経済成長率が今後長期にわたってマイナス1%前後で推移すれば、公的年金は積立金が枯渇して制度が破綻(はたん)するという試算結果をまとめたそうですが、試算では、物価上昇率、名目賃金上昇率、積立金の名目運用利回りが、今後それぞれ過去10年間の実績値の平均(マイナス0・2%、マイナス0・7%、1・5%)のまま推移し、実質経済成長率がマイナス1・2%の状態が続くと想定してるそうです。 年金はやばいって事ですよね?

  • 将来の厚生年金額の計算

    法律が変わらないと仮定しますと将来の厚生年金支給額はおおざっぱに 老齢基礎年金+老齢厚生年金+経過的加算=給付額ということでいいのですか? 特別支給とかではなく正規の支給年齢からもらう場合です どなたかよろしくお願いします

  • 公的年金について

    30歳の男です。厚生年金に加入するかどうか迷っています。 ある程度公的年金について勉強したのですが、結局どうなんでしょうか。 確かに受給される時には免税だし、保険料は半額事業主負担、国庫負担もあります。でも民間の保険とかだと、ある程度払ってたら、途中でやめても元金を超える商品もある、公的年金だと老齢もらってたら遺族年金や障害年金もらっても減額されることもある。 賦課制度で将来やっていけるのでしょうか。マクロ経済スライドなんて、考え方からして既に破綻しているような。 素人考えなので、まだまだ分かっていないと思うのです。詳しい方、どうですか、厚生年金は加入したほうがいいでしょうか。

  • 年金の額、受給日等について

    先日、法事で親戚のおじいさんの(民間企業勤続30年以上・76歳男性)の話を聞いていて、????と思ったことがあり、気になって、引っかかっているので教えて下さい。 おじいさんいわく、リーマンショックで「年金が減らされて生活できない」ということ。私が、「リーマンショックで減ったのは企業年金でしょ?」と言うと「違う」と 言い「厚生年金」も減っている、と言いました。私の基礎知識は以下です (1)年金の1階部分は基礎年金(国民年金)で、受給日は偶数月の15日 (2)2階部分は「厚生年金」で、国が運営していて、減ったり増えたりしているけど、 現在この世代の方は、「マクロ経済スライド」適用されていないので、厚生年金は、現役世代に収めた額よりも多くもらっている。賦課方式で現役世代からスライド至急されているため。 (3)3階部分の「企業年金」が、リーマンショックで運用で損失して減った。です。 (4)、厚生年金と、企業年金は、毎月1日に支給される。 私の知識が誤っているのでは??? 特に、厚生年金は、例えば毎月25000円引かれていたら、半分は、雇用主も 負担しているので、合計月5万、納めていることになり、年60万、40年で2400万円厚生年金は収めている。でも、企業年金は???給料明細にそんな項目 あったかな???1日受給日で正しいですか?? 詳しい方、教えていただければ幸いです。 お礼は全員にさせて頂きます。