• 締切済み

なぜ議論って、大抵において賛否両論で長々となってる

なぜ議論って、大抵において賛否両論で長々となってるものは、普通に賛否が出ているのではなく、論点が根本的に食い違っていることが多いのでしょうか? 時々、Twitterを見ていたりすると、賛否両論が出そうな過激な意見を目にします。 そうすると当然、賛成派と反対派が出てきます。 しかし見ていると大抵の場合、賛成派と反対派の間で、論点となる部分が食い違っているのです。 更に、相手側が全く言っていないこと、思っていないことを勝手に想像して、相手を勝手にレッテル貼りすることも多くなります。 こうなるとお互いが、空中に向かって意見を言っているようになってしまい、完全に不毛で平行線のままで決着もつきません。 本当に論点が食い違っていることに気付かないなら、気付かない奴は全員国語の読解問題は赤点間違いなしだと思います。 議論で賛否両論出るのは致し方ないでしょう。 しかし見ていると本当に頭が悪い議論になっています。 で、見ていて頭の悪いことを言っている人が本当に多く見受けられます。 どうして議論ってまともに行われずに、論点が食い違ってても平気で進めるし、相手が思っても言ってもいないことを勝手に脳内で妄想する奴も多いのでしょうか?

専門家の回答 ( 2 )

回答No.6

GreenLink様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。 ★「お礼のコメント」ありがとうございました。 💛「わざわざ詳しくありがとうございます。折角なので特に今まで経験したもので、これに該当するなと思った物を上げていきたいと思います。今現在進行形で話題になっている事ですが、痴漢にあった時に護身のために安全ピンで痴漢の手を刺すのはどうなのか、という議論がこれに該当すると思います。僕は個人的にはこの考えには反対です。しかし反対派の意見と、賛成派の意見は、論点が完全に食い違っているのですよね。 僕も思っていることなのですが、反対派の人はこう思っている人が多いです。 一番の懸念点が、安全ピンで痴漢の手を刺そうとして、間違えて無関係の人を傷つける可能性があるので、やってはならない。←これが特に重要他に、突発的にたまたま持っていた安全ピンでというなら兎も角、初めから痴漢が出る可能性を考えてそういう物を持ち歩くのは正当防衛を超えて自力救済になり、法に触れる可能性が高いので、やめるべきである。刺された側が逆上すると更に問題が好ましくない方に行く可能性が高い。といったことで反対している人が殆どです。 ところがこれに対する賛成派の意見は全く的を得ていないし、勝手な決めつけまでしているのです。痴漢をしなければ、安全ピンで刺される可能性がないのだから、反対する必要はない。痴漢という悪質な行為に対して、安全ピンで刺すぐらい軽微なことの筈だ。故に反対している人は痴漢予備軍だ。というものです。 反対派は、間違いによって無関係の人を傷つける問題や、法的な問題、その後に状況が悪化する可能性を示唆して反対をしていますよね。ところが賛成派は、そのことに反論するのではなく、痴漢という行為と安全ピンで刺す行為を天秤に掛けたり、また安全ピンで関係ない人を傷つける可能性などは無い事を前提に、痴漢をしなければいいという論説で話を進めています。だから論点がズレているわけです。で、論点がズレているのでその様な結果になり得ないにも関わらず、一方的に反対派を「痴漢予備軍」と決め付けているわけです。安全ピンで痴漢を刺す行為の是非からもはや話が外れており、話が根本的にズレてるのに気付かずに一方的なことを言って、結論に持って行って勝手な決めつけをしていることに、こっちから見るとモヤモヤしています。 他にもこんなこともあります。 これは僕自身のひどい経験を人に相談したら、的外れな返答しか永遠に帰って来ず、後味の悪いことになった話です。 昔、僕は非常にひどい経験をしたことがあります。僕は一般的な人とは違った感じのファッションが好きな人で、この日はスカート男子(結構ミニスカ)モードで買い物をしていました。某所のイ◯ンモールに行っていました。そしたらなにをど間違ってか、何もしていないのに店舗の警備員に追いかけられ、店の出口の所で、パンツはいてない!!とかと言われました。誤解なので、そんなことないと否定したのですが、相手が認めずに会話にならず、解決の糸口も見えなかったので、駅まで全速力で逃げ去って帰宅しました。翌日、納得がいかずに家族を通じ、店に抗議の電話をしたところ、対応に行きすぎがあったことは認めてもらい、謝罪はしてもらいました。発端は、他の女性客からの報告があったため(内容は不明)でした。しかし結局なぜこんなことになったのか納得がいかずに、Facebookにこの事の一部始終を書いて、それでなぜこうなるのか不可解!!こういうことは名誉毀損になりうるだろっ!!と書きました。 するとこんな意見を言った人が居たのですが、これまた話が食い違いモードになり、後味が悪く理由も結局分からないモードになりました。その人の話曰く、男の人がスカートみたいなものを穿いていたら、変な人だと思うから通報するのが普通。店的にもそういう変な人にはそれなりの対応をするものじゃないか?というものでした。しかしここで僕の方にも疑問が出ました。そもそも、変な人だとなぜ通報するのか、変な人だとなぜそんな対応をするものなのか?という問題です。なぜなら、見た目が単純に変というのと、実際に実害のあることをするのかどうかに関連性が見えないし、そもそもそうでなければああいう過激な対応をする必要性も思い当たらないからです。変な格好をする奇人変人なんて今までにごまんと居るけど、いちいち全てがこんな問題になってませんからね。 それに、スカートにせよズボンにせよ、中がどうなってるかなんて、見なければ分かるわけありません。そして、仮に何らかの理由でスカートの中を見ることができたとしても、実際は「パンツは穿いている」が正しいわけで、そこが真逆の「穿いていない」に行くことは矛盾してあり得ないわけです。見ていなければ→穿いてるかどうか分からない。見ていれば→穿いている。なので、どう転んでも穿いていない。には行かないのです。 それらが結局のところ、この事件が発生した理由として不明な点だったので、この問題が未解決ですよと相手に伝えました。しかし相手はそれに全く答えず、「変な格好、普通と違う格好をしていたら第三者から見れば怪しい」の一点張りでした。だから、こっちが言いたいのはそこじゃないし、そもそも変と怪しいの関連性も不明だし、何が怪しいのかも意味が分からん。と反論しました。で、結局長時間に渡って話は平行線を辿って、最後に向こうが一方的にキレて終わってしまいました。結局、どっちが正しいか以前に、論点を一致させる所で失敗した訳ですよね、これ。 だから、なんだかんだで議論がまとまらない時って、そもそも論点を一致していない、そして論点がズレたままゴリ押ししたり、言ってないことを勝手に作るからおかしくなっていると思う面が多く感じるのです。どうでしょうか?この場合って、あなたが仰ったどの例に該当すると思いました?」・・とのこと A)「どの例に該当すると思いました?」・・とのこといたので、それだけ回答申し上げます。 ✚結論から言うと法的に規制されていない限り「絶対的な正解は無い」という事です。 *つまり、最終的には法治国家がゆえ、基本は法律で決める・・という原則が有るからですが、それも含めて、私が考えた回答は第三者が議論を仕切るという前提で回答しました。故に「リーダー」の存在を重視して回答したのです。 💛この場合は、そういう議論では無さそうなので、強いて言えば、誰が主催している議論かに寄って正解が変わって来るというのが限界じゃ無いでしょうか? *例えば、教育委員会が主催するのと〇〇ファッション振興会が主催するのとでは自ずから正解が違って来る様に立場の違いで絶対的な善悪は決められないケースです。世の中は、そういう相反する2極で対立する構図になっている事が多いので貴方自身もそれを認識する必要は有ると思います。 *色々、反論は有りましょうが大きな眼で見るとこれも勉強だと捉えて欲しい例です・・お互いに悪意が有ってやっているわけではないからです。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month
GreenLink
質問者

お礼

ありがとうございます。 この場合は第三者が仕切っている議論ではなくて、相反する考え方の人間同士、もしくは考えが異なる人間同士のみが議論をしている場合ですね。 その場合は論点がズレてしまうのは致し方ないのでしょうか? というのが思うのが、議論を取り仕切る第三者がいなくとも、何かの意見に反論する場合、本来ならばその意見に対して反論しないと、本来の反論にならないし、場合によっては意味のわからない形になるかと思うのです。 しかし、往々に相手の話を聞いて、見て、何が言いたいかを判断できていない(できていないのか不明ですが)まま、相手の話を聞かないまま、突然自分の主張だけをする。 相手が本当は思っていないことを、勝手に判断して自分の中で展開して、相手のパーソナリティを決めつける。 こういうのが目につくのですよね。 相手の言っていることを論理的に考えて、それにそぐう様に、あなたはこう言っているけど、それに対しては云々…。 がまるっと抜けたまま、相手の発言の結論だけを先取りして、自分の考えを強引に押し込むというのがよく見られるのですよね。 議論を仕切る人がいない場合、なぜ自分で判断して、上手に返せる人がいないのでしょうかね?

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

GreenLink様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<なぜ議論って、大抵において賛否両論で長々となってる>・・・とのこと A)私は、とっくに高齢者になりましたが老婆心が故、回答させて頂きます。 ✚「議論で賛否両論出るのは致し方ないでしょう。しかし見ていると本当に頭が悪い議論になっています。で、見ていて頭の悪いことを言っている人が本当に多く見受けられます。」・・・とのこと *一言で分析すると難しいのですが貴方の言う意見は私も理解出来ます。ただし、それらを起因する原因や背景は余りにも多くの原因が有るという事実を冷静に認識すべきであるという事も事実です。 ❷<大雑把に分類してみると、貴方の書いた状況は>・・・ A)下記の様な場合に具現化される様に思います。私の長い人生経験を思い出して、実際に現場が混乱した実例を思い出して書かせて頂きます。 (1)<初歩的な事実として「実際に頭が悪い奴等が混じっている」例> *これは笑えませんが、実際はかなり有り得る事です・・・全員が同じレベルである事は有り得ないので、むしろこういう事実が有る方が当然だからです。貴方自身が頭の良い人であればある程、こういう矛盾に気が付く事でしょう。 (2)<決定的な要因として「リーダーシップ」の不在、欠如>の例 *「なぜ議論って、大抵において賛否両論で長々となってるものは、普通に賛否が出ているのではなく、論点が根本的に食い違っていることが多い・・しかし見ていると大抵の場合、賛成派と反対派の間で、論点となる部分が食い違っているのです。」・・とのこと、分かります。 *こういう場合は多々ありますが、私の経験では、主たる責任者は「リーダー」に有ると思ってます。。その場を仕切っている人自身が、リーダーシップ自身が理解力に欠けて、議論をどういう風に進行すれば良いのか?分かっていないという場合はかなり多い物です。 (3)上記(2)に関連して、そもそも議論の・・ * A)内容 B)目的 C)何と何が相違点、論点か? D)結論はどういう物で有るべきか? E)全員が議論に参加し、意見を出し尽くしたか?・・等々の 「議論」自体の在り方が完成度が高いか?に尽きます。 *それらを仕切っているのが「リーダー」ですから、如何に重要な位置に居るのか、適任なのかが最終的には掛かって来ます。 ❸<最終的な結論として、キチンと理解したリーダーシップが>・・ A)如何に「リーダー」に持ち合わせているか?に尽きるケースが多かった記憶が多いです。 💛参加者を単に馬鹿だ!・・と罵っていても解決はしません。そういう連中をも引っ張っていける強いリーダーシップこそ、すべての根幹を為す重要なファクターと考えて止みません。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month
GreenLink
質問者

お礼

わざわざ詳しくありがとうございます。 折角なので特に今まで経験したもので、これに該当するなと思った物を上げていきたいと思います。 今現在進行形で話題になっている事ですが、痴漢にあった時に護身のために安全ピンで痴漢の手を刺すのはどうなのか、という議論がこれに該当すると思います。 僕は個人的にはこの考えには反対です。 しかし反対派の意見と、賛成派の意見は、論点が完全に食い違っているのですよね。 僕も思っていることなのですが、反対派の人はこう思っている人が多いです。 一番の懸念点が、安全ピンで痴漢の手を刺そうとして、間違えて無関係の人を傷つける可能性があるので、やってはならない。←これが特に重要 他に、突発的にたまたま持っていた安全ピンでというなら兎も角、初めから痴漢が出る可能性を考えてそういう物を持ち歩くのは正当防衛を超えて自力救済になり、法に触れる可能性が高いので、やめるべきである。 刺された側が逆上すると更に問題が好ましくない方に行く可能性が高い。 といったことで反対している人が殆どです。 ところがこれに対する賛成派の意見は全く的を得ていないし、勝手な決めつけまでしているのです。 痴漢をしなければ、安全ピンで刺される可能性がないのだから、反対する必要はない。 痴漢という悪質な行為に対して、安全ピンで刺すぐらい軽微なことの筈だ。 故に反対している人は痴漢予備軍だ。 というものです。 反対派は、間違いによって無関係の人を傷つける問題や、法的な問題、その後に状況が悪化する可能性を示唆して反対をしていますよね。 ところが賛成派は、そのことに反論するのではなく、痴漢という行為と安全ピンで刺す行為を天秤に掛けたり、また安全ピンで関係ない人を傷つける可能性などは無い事を前提に、痴漢をしなければいいという論説で話を進めています。 だから論点がズレているわけです。 で、論点がズレているのでその様な結果になり得ないにも関わらず、一方的に反対派を「痴漢予備軍」と決め付けているわけです。 安全ピンで痴漢を刺す行為の是非からもはや話が外れており、話が根本的にズレてるのに気付かずに一方的なことを言って、結論に持って行って勝手な決めつけをしていることに、こっちから見るとモヤモヤしています。 他にもこんなこともあります。 これは僕自身のひどい経験を人に相談したら、的外れな返答しか永遠に帰って来ず、後味の悪いことになった話です。 昔、僕は非常にひどい経験をしたことがあります。 僕は一般的な人とは違った感じのファッションが好きな人で、この日はスカート男子(結構ミニスカ)モードで買い物をしていました。 某所のイ◯ンモールに行っていました。 そしたらなにをど間違ってか、何もしていないのに店舗の警備員に追いかけられ、店の出口の所で、パンツはいてない!!とかと言われました。 誤解なので、そんなことないと否定したのですが、相手が認めずに会話にならず、解決の糸口も見えなかったので、駅まで全速力で逃げ去って帰宅しました。 翌日、納得がいかずに家族を通じ、店に抗議の電話をしたところ、対応に行きすぎがあったことは認めてもらい、謝罪はしてもらいました。 発端は、他の女性客からの報告があったため(内容は不明)でした。 しかし結局なぜこんなことになったのか納得がいかずに、Facebookにこの事の一部始終を書いて、それでなぜこうなるのか不可解!!こういうことは名誉毀損になりうるだろっ!!と書きました。 するとこんな意見を言った人が居たのですが、これまた話が食い違いモードになり、後味が悪く理由も結局分からないモードになりました。 その人の話曰く、男の人がスカートみたいなものを穿いていたら、変な人だと思うから通報するのが普通。 店的にもそういう変な人にはそれなりの対応をするものじゃないか?というものでした。 しかしここで僕の方にも疑問が出ました。 そもそも、変な人だとなぜ通報するのか、変な人だとなぜそんな対応をするものなのか?という問題です。 なぜなら、見た目が単純に変というのと、実際に実害のあることをするのかどうかに関連性が見えないし、そもそもそうでなければああいう過激な対応をする必要性も思い当たらないからです。 変な格好をする奇人変人なんて今までにごまんと居るけど、いちいち全てがこんな問題になってませんからね。 それに、スカートにせよズボンにせよ、中がどうなってるかなんて、見なければ分かるわけありません。 そして、仮に何らかの理由でスカートの中を見ることができたとしても、実際は「パンツは穿いている」が正しいわけで、そこが真逆の「穿いていない」に行くことは矛盾してあり得ないわけです。 見ていなければ→穿いてるかどうか分からない。 見ていれば→穿いている。 なので、どう転んでも穿いていない。には行かないのです。 それらが結局のところ、この事件が発生した理由として不明な点だったので、この問題が未解決ですよと相手に伝えました。 しかし相手はそれに全く答えず、「変な格好、普通と違う格好をしていたら第三者から見れば怪しい」の一点張りでした。 だから、こっちが言いたいのはそこじゃないし、そもそも変と怪しいの関連性も不明だし、何が怪しいのかも意味が分からん。と反論しました。 で、結局長時間に渡って話は平行線を辿って、最後に向こうが一方的にキレて終わってしまいました。 結局、どっちが正しいか以前に、論点を一致させる所で失敗した訳ですよね、これ。 だから、なんだかんだで議論がまとまらない時って、そもそも論点を一致していない、そして論点がズレたままゴリ押ししたり、言ってないことを勝手に作るからおかしくなっていると思う面が多く感じるのです。 どうでしょうか? この場合って、あなたが仰ったどの例に該当すると思いました?

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラマ14才の母、賛否両論

    たびたびこちらでアンケートを取らせていただいて申し訳ありません。 私も見ているドラマ「14才の母」は、賛否両論で、ドラマの公式サイトの掲示板では常に「賛成」「反対」と議論されています。 そこでこちらでもアンケートを取りたいです。 14才での妊娠、出産に是か非かではなく、このドラマ全体を評価していただきたいです。 1)このドラマは社会に正しいメッセージを送っている 2)このドラマは社会に間違ったメッセージを送っている みなさんはどちらだと思われますか? ちなみにわたしは2ですが、ここは議論するところではなく皆さんの率直な意見を聞きたいだけです。 よろしくお願いします。

  • おしゃぶりの賛否両論

    おしゃぶり、賛否両論あるみたいですが、ほんとのところどうなんでしょう?! 1歳の子どもがいますが、お出かけが出来るようになってからずっとおしゃぶりを使っています。最近母に 「あんた!おしゃぶりなんかしゃぶらせて・・・」とちょっと非難めいた感じで言われたのですが・・・  子育て経験のあるみなさんはどう思われますか?賛否両論ご意見と、その理由をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 掲示板での論議における賛否両論とは?

    私はあるタレントのファンで、その方について話し合う非公式な匿名掲示板を利用しています。 アンチや信者など区別のない掲示板なのですが、利用者間で賛否両論の考え方に違いがあり再三論議になります。 私は賛否両論とは、良いも悪いも話すことができ相手に異論をするのは良いが、互いに意見を強要しないことだと思っています。 ですが他には、良いも悪いも話すことはできるが相手に異論反論をするのは駄目で、互いをそのまま受け入れ合うことが賛否両論だという人もいます。 少し伝わりにくいかなと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • TPP参入で賛否両論がありますが、

    今回のTPPで賛否両論ある様ですが、それらは既得権維持を図る人の意見だと思うのですが、本当のところ、日本に取ってTPPは良いものなのでしょうか。

  • 議論について

    こんばんは。 僕の学校の国語の授業の時間はよく賛成と反対に分れて議論をするのですが、議論に意味があるのかとても疑問です。 議論する人はまず賛成・反対を決めてその理由を考えまて発表しますよね? そして反対の意見の人の意見に対して、その矛盾・反例を探して反論しますよね? でもいくら議論しても最初賛成だった人が反対になったりその逆パターンもあまりないと思います。(少ない経験上) だから議論は必要ないのではと思います。 自分の考えを持ち発表する事も大事だと思います。 相手の考えを聞くことも大事だと思います。 もし相手の考えが自分の考えと違った場合、 自分はこう考えるが、こういう考えはどう思うかと聞くのは良いと思いますが、そこでその話は切り上げるべきだと思います。自分の考えに対しこう考える人もいるのだななるほどと思った時点でやめるべきだと思うのです。 理由は上に書いた通りです。 でもアメリカではこれが当たり前だと聞きますし、 僕のような考え方は日本人の悪い癖だと言われます。 皆様はどう思われますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 予防接種の賛否両論

    こんにちは。 5ヶ月半の息子の母です。 私は子供が生まれたら「予防接種をするのは当たり前」と思って いましたが、たまたまインフルエンザ予防接種のことを調べてい たところ、BCGから始まる予防接種について賛否両論があり、 困惑しております。 私は、接種後の副反応が重くなるより、接種せずに重症になった 場合の方が重いと自己判断しこれからも受けていこうと決めてい ましたが、色々な意見を読むうちに、「どうしたら・・・」と考 えが揺らいでしまいました。 そして、自費の「Hibワクチン」も初めて知り、自分の知識の無さ に母親として失格だな・・・と落ち込みもしました。 皆さんは予防接種をどのようにお考えでしょうか? 接種は全部受けますか?  接種反対ですか? Hibワクチンを受けてみたいと思いますか? 私が頭が良くないので難しい話はできませんが、どちらのご意見も 真摯に聞きますので、是非アドバイスをお願い致します。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 賛否が分かれる倫理問題とは…?

    1. 賛否が分かれている倫理問題は例えばどんなものがありますか? ありすぎるというくらいでしょうか? 代表的なもの、今注目のものがあれば教えてください。 2. 普通に考えて明らかにそれは反対だろうと思われる倫理問題でも賛否が分かれていたりするんでしょうか? そういうのがあれば教えてください。 例えばクーロン人間についてはどうなんでしょうか? ざっと検索してみると、これはマイナスイメージのようで賛否が分かれているのかよく分かりませんでした。 賛否が分かれている倫理問題で、賛成派と反対派でどう意見が食い違っているのかが見たいんです。 そういうサイトとか紹介していただければありがたいです。

  • 別れ話についての賛否両論をお聞かせください

    20代前半の女です。 3日前、1年と1か月程お付き合いしていた男性にLINEで振られました。 振られた理由が『俺なんかよりもっと出来るやつが釣り合うと思うから』です。 ここ2週間近くお互いなんとなく連絡をとらなかったので、別れるのは時間の問題だと思っていました。 彼はプライドが高く、自分より上の人を好みません。別れた彼のことをあまり悪くは言いたくないのですが、プライドが高いわりには何事に関しても努力をしていないのです。そのうえ、他人の努力をけなします。 今さら言ってもなんですが、負けたくないのなら努力をすればいいのでは?といつも思っていました。 私は人並みに努力をしてきたつもりです。 当然努力をしていない彼と私には差があります。(彼を見下している気は全くありません) このLINEがきた後は当たり障りのないチャット(今までありがとう等)をしていて、私は最後に一度直接会って話したかったのですが、最後にきたLINEが 『まあ、本音を言うとずっと惨めだったから別れるつもりでしたし、俺なんかよりできるやつを見つけてくださいって事ですよ』 最後に嫌味ともとれるLINEがきて、直接会って自分なりに誠実に対応をしようとしていた自分が馬鹿みたいに思えてきて、『うん、そうだね』と一言だけ返しそのまま終わりました。 直接会う、とまでは行かなくてもせめて電話で別れ話をするべきではないのでしょうか…? 歩いて10分かからないぐらいの距離に住んでいますので、会おうと思えばいつでも会えます。 今の時代だからこそ、SNSに頼ってしまうのですかね…。 私は大切な話は全て会うか電話でするようにしています。文面では誤解を招くこともありますし、何より、自分が大切な話は直接してほしいからです。 気持ちの整理はついていますが、まだ頭の整理ができていないので非常に読みづらい長文になっています。申し訳ありません。 私はグッとこらえて一度会おうと言った方がよかったのでしょうか…。 皆さまの賛否両論をお聞かせください。 説明不足の点があれば補足いたします。

  • mixiで他人の日記で議論し、その議論の終わり方(長文です)

    mixiで他人の日記で議論し、その議論の終わり方(長文です) 少し前に、 mixi内で起こったことで腑に落ちないことがあったので質問させて頂きます。 mixiでは、最新のニュースやコラムが表示されるサービスがあり、 そのニュースやコラムについて日記が作成できます。 その日記では、ニュースやコラムについての意見を書く人が多数おり、 別の人がその日記のコメント欄を使い、意見を書いたりします。 その中で、 あるニュースについて意見している日記がありました。 私は、その日記で述べている意見に賛成でしたので、 「あなたの意見に賛成です」のようなコメントをしました。 私の他に数人賛成意見をコメントしていました。 その中で、私と同じ賛成のAさんという方がいました。 少し時間が経ち、 Bさんという方が、その日記に反対意見をコメントしました。 私は最初、Bさんについて「こんな考えの人もいるんだなー」ぐらいにしか思ってませんでした。 そうしたら、日記の意見に賛成のAさんがBさんへ反論のコメントをしました。 そして、BさんがAさんへ反論意見をコメントし、A→B→A→B→A…というような議論が4・5回続きました。 すると、急にBさんが、「他人の日記で議論すると荒らしてしまうので、これで終わりましょう」と一方的に議論を終結してしまいました。 私はこの発言がとても気になりました。 Bさんが反対意見を出したがために、議論が始まってしまったのに、Aさんへ議論を終わるかどうかの意見も聞かず、一方的に議論を終結させたのは腑に落ちませんでした。 もし私がBさんなら、 他人の日記で議論し荒らしてしまうだろうと予測できるため、最初から発言しません。もしくは、発言し議論になってしまい議論を終わる際には、Aさんに「他人の日記を荒らしてしまうので、これ以上議論をするのは止めようと思うのですが、どうでしょうか?」と相手の意見を聞くと思います。 私が気にしすぎのような気はしますが、 Bさんのこのような発言を皆様はどう感じますでしょうか? 最後まで読んでくださってありがとうございます。

  • 議論の意味なし!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    死刑制度に賛成or反対など、議論は意味がないと思います。 質問:なぜ、議論するのですか? 例えば、死刑制度については 賛成の意見:家族を殺されたら、犯人を許せるのか。絶対に許せない ←当然の考え 反対の意見:自分が冤罪で死刑になったら、どうするんだ ←当然の考え 不毛すぎて、バカバカしいです。答えなど、あるわけがありません。 死刑制度以外にも、これらの議論を壮大にやっていると腹が立ちます。 知識自慢したいんなら、誰も聞きたかねぇから帰れヴぉけが、クソいらつく

このQ&Aのポイント
  • 年賀状枚数を多く記入したことにより、DCP-J978Nは印刷不能になりました。
  • 印刷枚数を設定した後、DCP-J978Nは年賀状のみを印刷し、PCの指示にも反応しません。
  • DCP-J978Nの印刷トラブルが発生しました。年賀状の印刷ができず、PCとの連携もできません。
回答を見る