• 締切済み

不起訴処分後に別人により告訴状が出たときの取扱い

よく、マスコミ報道された官僚とか政治家などによる犯罪的事件について、一般人が告発状を出して、検察が不起訴処分にすることがあります。 その場合、その不起訴処分が出た後、別の人が同じ事件について告発状を出した場合、あるいは、その事件の直接の被害者の人が告訴状を出した場合は、どうなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#252039
noname#252039
回答No.1

不起訴は、裁判ではなく検察官の処分です。 一時不再理 扱いにならず、また確定という概念がありません。 再起 されることもあり 不起訴処分後に公訴 されることもある。 典型的なのは 不起訴後に、その不起訴になった人からの 報復 ですが、報復に対して被害にあってる人が やられたらやり返す・・・てきに報復返しは 認められていませんから 再起、の作戦でゆくしかないです。 一般的には、直接の被害者の人が 検察審査会に不服申し立て をするのでは、ないでしょうか? それでも 必ず起訴される なんてことは言えませんが。

関連するQ&A

  • 検察審査会の審査申立てのための告訴・告発の要件

    政治資金規正法違反容疑事件で、これから不起訴(起訴猶予など)になった議員の件で、検察審査会の審査の申立てが行われると思います。 この検察審査会の審査の申立ては、告訴・告発した人が申立ての権利を有していますが、この申立ての権利を持つためには、いつまでに告訴・告発する必要があるのでしょうか? 例えば、①警察・検察が捜査を開始する前、②検察が不起訴の処分をする前、③検察が不起訴の処分をしてから何日内など、どれでしょうか?

  • 告訴と告発

    自分が被害に遭った場合は告訴、他人(知人)が被害に遭った場合は告発することが出来るんですよね? でも小さな事件だと不起訴処分になって、結局事件扱いにはならないということですか? 小さな事件の場合は、被害届を出して終わりというパターンでしょうか? その場合でも、警察は一応少しは動いてくれますか?

  • 微罪処分と不起訴について教えて下さい

    事件後の流れについて教えていただきたいです。 法律については素人なのでおかしな質問だったらすみません。 逮捕などの後、事情聴取などが終わった後被疑者の反省の態度や、前科、犯罪の程度によって、微罪処分になる場合があると思います。 それとは、別に検察官送致がされて、検察官に呼び出された場合にその場で不起訴処分になる場合もあると思います。 この両者の違いは何なのでしょうか?司法警察官の判断で微罪処分になるのと、検察官送致後の検察官に送って不起訴処分になることの判断の基準はどこにあるのでしょうか? 送致をしたところで不起訴となると思っていても微罪処分としないで検察官送致をするのでしょうか?反省の態度や、事件の重要性によって変わるのでしょうか? 法律を読んだだけでは少し分かりにくかったので、その判断基準をご存知の方がおられましたらご教授下さい

  • 告訴不受理と検察審査会

    検察の「不起訴」に対しては、検察審査会という一応の対抗手段があります。ところで、これは告訴・告発が前提になっているようです。 では、書留郵便で検察庁に告訴状を送ったのに検察官が受理せず不起訴処分がされない場合、検察審査会への申し立てはできるのでしょうか? その他にも、警察官・検察官の「告訴を受理しない」対応に対する対抗策がありましたらご教示下さい。なお、犯人の住所は知らないものの特定の会社の特定の部署に勤務する名字まで分かっているとします。また、ある程度の証拠はあるものとします。 明らかに犯罪が起きているのに、さほど重罪ではないからといって正式な事件化自体を渋る警察官・検察官には困ったものです。

  • 検察しか起訴する権限がないのは

    理不尽だと思いませんか?犯罪の被害を受けたとしても 複雑で面倒な案件や、小さな事件や、権力者が加害者の場合は 検察は適当に理由をつけたら起訴しなくても済むわけですよね? そうすると泣き寝入りを強いられる弱者が出てきます。 理不尽だと思いませんか?それとも小さな案件や面倒な案件でも 犯罪を立証できたものは検察は起訴してくださるのでしょうか? 刑事告訴をした人はどんな心境で検察の判断を待てばよいのでしょうか?

  • 検察が安易に不起訴処分を下すことについて

    違法行為が明らかに行われている事件を告訴して 検察が不起訴処分を下すことに腹が立ちます。 しかも「嫌疑不十分」ならともかく 「嫌疑なし」という決定をすることがあります。 これに対して一般市民の対抗策は検察審査会か 公務員の職権濫用罪くらいしかなく どちらもまともに機能していると思えないので 対抗策として不十分にもほどがあります。 不起訴を下す検察にいうことを聞かせる方法や 充分なペナルティーを与える方法はないのでしょうか?

  • 暴行事件の不起訴処分について

    23959の質問への回答者mt0916さんの文章を読んで、似たような内容ですが、新しく質問させてください。 夫の浮気相手から暴行を受け、告訴しようと思い、刑事課に相談に行ったところ、現場で夫が私を押さえつけたために、夫も共犯者で、暴行事件として(診断書がないため)2人を訴えることになると言われました。 私はどうしてもその女性は許せなく、夫は私に罪を償ってくれたので、夫は不起訴処分としたいのです。 しかしこれは、あくまでも検察官の判断によるものなのでしょうか?また、不起訴処分となっても、暴行事件の被疑者として、夫に犯罪歴の記録が残ってしまうんでしょうか?

  • 検察が一度下した不起訴処分について

    検察が時効の年数を間違え、不起訴理由を時効完成にして 不起訴処分を下しました。私は地検と高検と最高検に間違い を指摘し訂正を求めましたが検察は訂正に応じませんでした。 検察は訂正に応じないどころか間違いの指摘に対してコメントすらしません。 私は不起訴理由が間違っているため仕方なくもう一度告訴状を提出したところ 検察は「不起訴処分をすでに下しているため返戻します」とだけコメントし 告訴状を送り返してきました。私は「検察が瑕疵の訂正をしないから 告訴状を再び送っている」と指摘し、もう一度送りましたが検察は 「不起訴処分をすでに下しているため返戻します」とだけコメントし また送り返してきます。 私は告訴状の返戻は違法行為である旨を指摘し 瑕疵を訂正するよう求め、もう一度送りましたが 全く同じコメントで検察は告訴状を返戻してきます。 この告訴状のラリーが1年間続いているのですが 市民は検察庁の不作為に対してどのような対応ができますか? また検察庁の不作為はどんな違法行為に該当すると思いますか?

  • 告訴状が受理されたが、起訴されない場合

    【刑事事件】告訴状が受理されたが、なかなか起訴されない場合 告訴についての質問です。 告訴状が受理されたが、なかなか起訴されないのに場合、告訴人は「被害についての追加事項」「被害感情」「加害者に対する思い」捜査機関に伝えることは可能なのでしょうか?

  • 検察庁からの処分通知書の中の「被疑者」とは

    告訴状を出していた事件について、検察庁から処分通知書が来て、処分区分は「不起訴」となっていました。 その中には、「次の被疑事件は、下記のとおり処分したので通知します。」とあり、「被疑者  ○○太郎」、「罪名 ○○」と書かれていました。 このように「被疑事件」とか「被疑者」とか「罪名」などと書かれているということは、処分としては不起訴だったが、検察が「犯罪の疑いがある事件」だと考えて、且つ「犯罪を犯した疑いのある者」だと考えて、捜査したので、ということでしょうか?