• ベストアンサー

なぜ5月5日の子供の日に柏餅とちまきを食べる文化が

なぜ5月5日の子供の日に柏餅とちまきを食べる文化が日本で生まれたのですか? いつから食べるようになったのですか? なぜ2種類の餅に分裂した?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

柏餅は関東から、チマキは関西からと言うのが正しいようです。 柏餅の葉は古代には神様へ御供えするための器として用いられ、 柏の木は神聖な木として大切にされていました。柏の葉は冬を過 ぎても葉を落とさず、新芽が出るまで葉が落ちないと言う事から 跡継ぎが途絶えないと言う事で、子孫繁栄に繋がる意味があると 言われてました。柏の葉が使用されたのは高意味があります。 柏餅が作り出されたのは何時かは分かりませんが、広まり出した のは江戸時代からで、参勤交代で広まった説があります。 チマキは関西で食べられていました。平安時代に中国から伝来し たと言われています。チマキには邪気を払うとか厄払いの力があ ると言われる伝説があります。その伝説を元にして生まれたのが 端午の節句と言われています。 何時から分裂したのではありません。元々関東と関西では違った 物を食べていました。関東では柏餅、関西ではチマキを食べてい ました。端午の節句が広まったのは関西のようですから、もしか したら参勤交代で江戸に向かう途中に関西に立ち寄った大名が、 その文化は良い事だと考えて江戸に到着してから広めたとも考え られます。ただ関東では柏餅を食べていましたので、当時の江戸 ではチマキは食べられていなかったと推測します。 恵方巻だって関西が発祥と言われてますよね。これと同じと考え れば納得が行くかも知れません。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#239865
noname#239865
回答No.3

柏餅 柏の葉は、新芽が出るまで古い葉を落とさないため 「子供が生まれるまで親は生き続ける」 「跡継ぎが絶えない」 という意味合いが込められており子孫繁栄の象徴として 縁起ものということです 粽 ちまきも同様な意味合いがありますが こちら話大阪関西方面です 中国から大阪の入ってきたのは奈良時代と言われています 関東に入ってきたのは江戸時代、入ってきた時期が違ったということですが なぜ、粽が、柏餅になったかはよくわかっていません。 それから「柏餅」「粽」を食べる文化は「こどもの日」が制定されてからでなく 昔からあった5月5日の「端午の節句」男の子の成長を願う行事です。 「端午の節句」の日をこどもの日に当てたものです。 こどもの日の定義(祝日法2条) 母に感謝する日「「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」こどもの日は=母に感謝する日です。(1948年制定)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

主に東日本では柏餅、西日本ではちまきを食べます。 由来も含めて、詳しくはこちらです。 https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/05/post-2218.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどもの日に柏餅・ちまきを食べるのは何故?

    こどもの日に柏餅・ちまきを食べるのは何故ですか?教えてください!

  • なぜ子供の日のちまきは関西にしかないのか?

    なぜ子供の日のちまきは関西にしかないのか? なぜ他の地域にはちまき文化がない? なぜ関西だけちまき文化がある?

  • ちまきvs.中華ちまき

    子どもの日にたべる「ちまき」と、中華料理の「ちまき」、全然違うものなのになぜ同じ名前なのですか。 私の感覚では、笹の葉でまくことくらいしか共通点が見当たらないのですが、もともと同じものが日本と中国で別の道を歩んで今にいたるとか、実は笹の葉っぱの別名が「ちまき」であるとか、周囲の人間の勝手な意見に戸惑っています。 くだらない質問ですみません。おひまなときにでもご回答ください。

  • 柏餅をどこで買っていますか?

    柏餅をどこで買っていますか? こどもの日に柏餅を買う方は多いと思うのですが、皆様どこで購入していますか? 近所のスーパー? お気に入りの和菓子店? もしかして、手作りという方もいらっしゃるかもしれませんね。 お暇な時にでも、よろしくお願いします。

  • 柏餅の生地がドロドロで困っています

    お菓子作り初心者なのですが明日のこどもの日にあわせて柏餅をレンジで作っています。 水の分量が多すぎたようで生地がドロドロになっていてうまくこねることができません。 この状態からうまく完成させるにはどうしたらよいのでしょうか。 とりあえず今冷蔵庫で生地を寝かしています。

  • 文化の日

    今年は建国記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日と土曜重なりの祝日が4つもあります。 建国の日は、旧の紀元節だから、わかります。こどもの日は端午の節句だし、わかります。秋分の日は天体現象だからわかります。 問題は文化の日。文化の日の趣意から見ると、11月3日にこだわる必要はないようにおもいます。 もちろん、明治天皇の誕生日であることは知っていますが、それだと大正天皇の誕生日も祝日にしないといけないでしょうし、憲法が公布された日であることも知っていますが、憲法記念日というのがありますし・・・ 11月の第一月曜日に変更しようという議論はなぜ、起こらなかったのでしょうか?

  • 英訳してください

    兜と五月人形を部屋に飾る。柏餅と粽を食べる。(前回に続きこどもの日ネタです。また文字数129文字以内のお願いです。よろしくお願いします。原文は回答者さんで多少アレンジしていただいてもいいですので)

  • 柏餅とちまき。

    こんにちは。 端午の節句といえば、「柏餅」と「ちまき」ですが みなさん どちらを食べられますか? 私は中部圏ですが、柏餅もちまきも両方食べます。 柏餅とちまきの東西比較を調査中ですので、ご協力お願いします。

  • 9月1日と2日に文化祭の学校

    すみません。台湾人です。 9月2日から9月7日まで日本(東京23区)に行く予定です。 文化祭の学校を知ってる方いたら教えてください。1日だけでもいいです。よろしくお願いします。

  • 9月2日の高校の文化祭を教えてください!

    明日の2007年9月2日(日)に神奈川県か東京都で文化祭をやる、男子か共学の高校を教えてください。できれば男子校がいいです!かなり急いでいます!!どうぞよろしくお願いします!!