• ベストアンサー

「前置詞+viel+名詞」の格変化語尾

省略されうるものは[]付きで表現している参考書にて、「前置詞+viel+名詞」のvielでは[]なしで格変化語尾が付けられていました。 例文の前に、vielの格変化語尾が付くときと付かないときの説明がありましたが、このケースに該当しそうな規則や傾向に関する説明は読み取れませんでした。 このケースは、付くのでしょうか、付かないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

viel は、数を表す時は語尾変化をし、量を表す時は変化しません。 Geld: 量 Er hat auf viel Geld verzichtet.(Geld は4格) 彼はたくさんの金をあきらめた。 Mit viel Geld kann man leichter leben.(Geld は3格) お金がたくさんあれば楽に生活できる。 Leute: 数 Er ist mit vielen Leuten befreundet.(3格) 彼は多くの人と親しくしている。 Wasser: 量 Waschen Sie die Augen sofort mit viel Wasser aus!(Wasser は3格) すぐに目をたくさんの水で洗い流しなさい! Jahr: 数 An der Firma habe ich über viele Jahre gearbeitet.(4格) その会社で私は何年も働いた。 Zeit: 量 Wenn Sie nicht über viel Zeit verfügen, ist dies genau die richtige Tour für Sie!(Zeit は4格) もしあなたが多くの時間を意のままにできないのなら、これはあなたにぴったりのツアーです。

noname#239538
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>お恥ずかしながら当然だという内容に見当が付きません。 今のところ該当しそうな説明も見つけられておりません。 これは、辞書で viel を引くと必ず出ているはずです。 "…形容詞的用法の場合付加語のときは形容詞変化に従うが、 格が明らかな限り語尾を省略することが多い。 しかし定冠詞や所有代名詞をその前に伴えば必ず語尾変化する。" (郁文堂『独和辞典』) これは viel や wenig を形容詞的に使う場合の原則で、 その前に前置詞が付くか付かないかには関係ない規定です。 回答中に紹介した canoonet というサイトの解説は、 viel 以外の語も一緒に紹介しているうえ、 先の辞書の説明とは順番が違うのでわかりにくいですが、 まず、「通常の形容詞のように語尾変化する」 (wie „gewöhnliche“ Adjektive flektiert) という解説が先にあって、そこには冠詞を伴う例が示されており、そのあとに、 「無冠詞で名詞の前にある場合は、しばしば語尾変化しない」 (Wenn viel und wenig ohne Artikel vor einem Nomen stehen, werden sie oft nicht flektiert) と書いてあるので、定冠詞がある場合に語尾変化することは、 最初の解説で説明済みということになると思います。 http://www.canoo.net/services/OnlineGrammar/Wort/Adjektiv/Zahlen/Unbestimmt.html なお、canoonet には、無冠詞複数2格では必ず語尾変化すると書いてあり、 Nach Ansicht vieler Leute という例が挙げられています。 日本の独和辞典にも書いてあるものがあるかもしれません。 上記の郁文堂の解説にはそこまで書いてありませんが、 「格が明らかな限り語尾を省略することが多い」とあり、 この場合 Nach Ansicht viel Leute だと格がわからないので、 「格が明らかでないので語尾変化する」ケースということになり、 一応説明されてはいるという形になります。 丁寧に説明してあるものが意外に見当たらないのはおっしゃる通りのようです。

noname#239538
質問者

お礼

>これは、辞書で viel を引くと必ず出ているはずです。 見逃しておりましたし、思い出しました。お恥ずかしい。 ご紹介してくださった解説を、手持ちの本の説明とも比べました。 説明の仕方の違いが大きいこともあるのですね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

昨晩、回答を送ってパソコンを切ったあと、 ドイツの文法書を見て気になったことがあり、 もう一度確認して補足回答をします。 ドイツの文法書にも、前置詞+viel/wenig+名詞の場合の 語尾変化の規則等についての記述は見つからなかったのですが、 2か所に Gepäck という単語の例が出ていて、 viel の語尾変化部分はカッコ入りの表示になっていました。 mit viel(em) Gepäck 実は昨日ネットで確認していた時に気付いたことがあるのですが、 それは、時代による変遷があるということです。 viel や wenig などの語に関して、 可算、不可算で語尾変化が異なるという規則は、 前置詞との組み合わせには直接関係ない一般法則ですが、 前置詞のあとでもだいたいそのようになっていることは、 可算名詞、不可算名詞の例を当たっていくと確認できます。 書籍での使用頻度を時系列で表すグラフを使うと、 mit vielem Gepäck の形は、20世紀初頭までは mit viel Gepäckという形よりもずっと多いのですが、 20世紀半ば以降は逆転し、後者が圧倒的に多くなります。 https://books.google.com/ngrams/graph?content=mit+viel+Gep%C3%A4ck%2C+mit+vielem+Gep%C3%A4ck&year_start=1800&year_end=2000&corpus=20&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cmit%20viel%20Gep%C3%A4ck%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cmit%20vielem%20Gep%C3%A4ck%3B%2Cc0#t1%3B%2Cmit%20viel%20Gep%C3%A4ck%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cmit%20vielem%20Gep%C3%A4ck%3B%2Cc0 mit vielem Wasser と mit viel Wasser の使用頻度の逆転はもっと早い時期に起きています。 viel のあとの名詞によって変遷にばらつきがあることがわかります。 https://books.google.com/ngrams/graph?content=mit+viel+Wasser%2C+mit+vielem+Wasser&year_start=1800&year_end=2000&corpus=20&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cmit%20viel%20Wasser%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cmit%20vielem%20Wasser%3B%2Cc0#t1%3B%2Cmit%20viel%20Wasser%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cmit%20vielem%20Wasser%3B%2Cc0 しかし一方、mit vielem Geduld や auf vieles Geld の使用例は出ず、 もっぱら mit viel Geduld と auf viel Geld でした。 Wasser, Geduld, Geld は不可算名詞ですが、逆に 可算名詞 Menschen で調べてみると、 mit viel Menschen の使用例がなく、最初から mit vielen Leuten だけです。 なので、最初の回答でだいたいよいと思うのですが、 ドイツのフォーラムに、 「mit großem Erfolg と言うのに、なぜ mit vielem Erfolg と言わないのか、 と聞く人にはどう答えたらよいか」 という質問が上がっていました。 https://www.deutsch-als-fremdsprache.de/austausch/forum/read.php?4,4383 要領を得ない回答ばかりで、中には、 mit viel Mühe, mit vieler Mühe とどちらも可能と書いている人がいます。 これに関しても、mit vieler Mühe の形は古い時代に優勢で、 20世紀半ばに逆転していますが、差はあまり大きくなっていません。 https://books.google.com/ngrams/graph?content=mit+viel+M%C3%BChe%2C+mit+vieler+M%C3%BChe&year_start=1800&year_end=2000&corpus=20&smoothing=3&share=&direct_url=t1%3B%2Cmit%20viel%20M%C3%BChe%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cmit%20vieler%20M%C3%BChe%3B%2Cc0#t1%3B%2Cmit%20viel%20M%C3%BChe%3B%2Cc0%3B.t1%3B%2Cmit%20vieler%20M%C3%BChe%3B%2Cc0 この語尾変化に関しては、もう一つ説明の仕方があります。 それは、無冠詞の場合は通常語尾変化しないということです。 前置詞と viel の間に定冠詞が入る場合は、当然語尾変化します。 (viel や wenig の意味から、不定冠詞の例はあまりありません。) auf das viele Geld verzichten mit dem vielen Wasser waschen 一番わかりやすく説明しているスイスの文法サイトでは、 無冠詞単数の場合はたいてい語尾変化をせず、 無冠詞複数の場合はたいてい語尾変化をする、と説明されています。 単数と複数で違うというのは、結局可算、不可算と思ってよいと思いますが、 古いドイツ語の名残もあることから、 どちらの場合も、語尾変化をしてもしなくても文法的に誤りとはみなされません。 ただ、現代ドイツ語の用法としては、上に書いた規則が一般的です。 Gepäck に関しても、語尾変化する方がまれ(seltener)となっています。 mit viel/wenig Gepäck seltener: mit vielem/wenigem Gepäck ただし、trotz viel Kritik と trotz vieler Kritik のように、 同じぐらい使われるものもあります。 mit vielen Meschen に関しても、 mit viel Menschen は文法的に誤りとはされませんが、 現代ドイツ語ではまれで、まず使わないと思ってよいでしょう。 http://www.canoo.net/services/OnlineGrammar/Wort/Adjektiv/Zahlen/Unbestimmt.html

noname#239538
質問者

お礼

>前置詞と viel の間に定冠詞が入る場合は、当然語尾変化します。 お恥ずかしながら当然だという内容に見当が付きません。 今のところ該当しそうな説明も見つけられておりません。 弱変化の場合は必ず語尾変化があるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三変化名詞の奪格 -e と  -i の見分け方

    第三変化名詞の奪格で -e の語尾と-iの語尾のものがあります。どうやって見分けますか?

  • 副詞的目的格

    前置詞を付けず、名詞だけで副詞として働くことがある、というのが副詞的目的格の説明としてあります。これだと前置詞の省略というのが前提のようですが、two hours in advanceなどのtwo hoursも名詞の副詞用法ですよね。

  • ラテン語の名詞と名詞修飾形容詞の語尾につきまして

    ラテン語では、名詞と、付加語形容詞は、どの格でも同じ語尾ですか。

  • 前置詞+名詞がたくさん並んだ時の訳し方

    前置詞+名詞で、形容詞、副詞になります。ただ、それがたくさん並んだとき、どれが副詞になっているのか?また、前置詞+名詞+前置詞+名詞となったとき後ろの前置詞+名詞は前の名詞の形容詞になるのか、全体の副詞になるのかがわかりません。例えば、 Experiences with the microbial diversity as well as basic understanding on the molecular mechanisms in microbial cells accumulated during these decades led to transformation of applied microbiology into a characteristic complex of modern biotechnology. microbial=微生物の accumulated=集める applied microbiology=応用微生物学 私ははじめに、1、動詞を見つける。2、接続詞や関係詞を探し、主節を見つける。3前置詞+名詞等を無視し、主節を訳す。3、修飾語を訳す。という順でいつも訳しています。ここは間違ってませんよね? 今回訳そうとすると Experiences (with the microbial diversity)( as well as basic understanding)( on the molecular mechanisms )(in microbial cells) accumulated (during these decades )led to transformation (of applied microbiology )(into a characteristic complex )(of modern biotechnology.) となります。ここまでやって、はて、 (1)accumulated かledどっちが動詞なんだろう?と思いました。過去分詞の見分け方ってどうすればいいのでしょうか?どちらも前の動詞とつながってるように見えます。文脈ですか? (2)また、私は前置詞をぜんぜんわかってないのですが、たくさん並んだ前置詞+名詞をそのままうしろからただただ訳しています。前置詞それぞれの意味もわかっていません。前の前置詞+名詞にかかる前置詞+名詞(形容詞)なのか、全体の副詞か見分ける事が出来ません。それに、前置詞+名詞で区切ってしまってるので、本当にこの分け方で正しいかどうかも疑問です。どうすればよいのでしょう? 前置詞がわかるようになる本もあれば教えてください。お願いします。 ちなみに私が訳した訳を載せておきます。 「数十年間の間に集められた微生物の細胞における分子のメカニズムを基本的に理解するだけでなく、微生物の多様性の実験は応用微生物学を現在のバイオテクノロジーの複雑な特徴に変化させるに至ったのだ」 前置詞は一切無視でつなげて訳しています。

  • 前置詞+名詞の形について

    例えばon business, beyond description, around the clock のような前置詞+名詞の表現を副詞としてしか覚えていないとき、これらを形容詞として使えるかどうかは それぞれ自分で調べるしかないのでしょうか? 何かヒントみたいなものはないのかなと疑問に思いました。 具体的には he is on business this art is beyond description it is around the clock どれも前置詞+名詞で形容詞句を取りそうな気がしました。 しかしどうもbeyond descriptionしか形容詞は取れないようです。 特にon businessはこれでも通じそうな気はするものですが。

  • 関係代名詞が前置詞の目的語

    関係代名詞が前置詞の目的語の働きをしているケースが参考書を読んでもよくわかりません 文の最後に前置詞がくると苦手です。 He is the actor whom Ann sent a fan letter to. など、これは関係代名詞が前置詞の目的語の働きをしているケースよと説明されればなんとなくわかるのですが、自分でこんな文作ってと言われると困ります。 どうか、こつなど教えてください(;´Д`)

  • 名詞のhelpに対する前置詞は?

    名詞lhelpに対応する前置詞について教えてください。  I need some help (     )my homework. に入る前置詞ですが to/for/with で悩んでいます。 辞書の例文では後ろが人の場合toでした。 動詞では Help me with my homework. とwithのイメージが強いのですが、 ここでは私の宿題に対して、という意味でforを選択すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動詞、名詞と結びついた前置詞についての質問

    that does not deter them from making the effort という英文に出会いました(前後に文はありますが説明に使うだけなので省略しました) はじめこの文を見た時にdeterをただの3文型と思い込みfromを独立した 前置詞の判断して「努力すること『から』」と訳してみたのですがまったく意味不明になってしまい、うまく訳すことができませんでした。 辞書を引いてみるとdeter A from Bというつながりがあることがわかりました。辞書を引いてみればわかることですが見た目にはformを独立した前置詞として訳したために失敗したと自分ではおもっております。 なので今後のための質問なんですが常に(うまく訳せない時) 独立した前置詞なのか、動詞と結びついた前置詞なのか を頭において英文を読んで行く必要があるのでしょうか。 また、もう一点感じるのは副詞として完全に構造に入ってこない つまりin the morningのような前置詞句ではなくてin 名詞で名詞を後から後置修飾する前置詞句もこのようなつながりがあることを頭の中でおもいながら訳していく必要があるのかな~と感じております。 2点で、すいませんが誰か教えてくださいお願いします。

  • 前置詞?

    大変、初歩的な質問ですが、教えて下さい。 be crowed with・・・ in involved in・・・ succeed in・・・ 上記の分は私の参考書には動詞と分類されていますが、動詞+前置詞の組合せと理解したら間違えなのでしょか? また、以下の例文の場合、inが前置詞なので、前置詞+名詞句より、 occupyをoccupyingと動名詞にしているのでしょうか? The armed forces succeeded in occupying the entire territory. 以上、よろしくお願いします。

  • 前置詞+関係代名詞

    by whichやin which のように関係代名詞の前に前置詞がつくのは, どのようなときなのでしょうか? そのような文でby や in を省略すると間違いになるのでしょうか?