• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リチウムイオン電池の過放電解除)

リチウムイオン電池の過放電解除方法と0Vアクティベーション機能について

cwdecoderの回答

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (199/996)
回答No.3

一晩、冷凍庫で凍らせるのは常套手段です。

ttomioka
質問者

お礼

それ、過去に何度も試したことがあるけど、それ都市伝説なんだと思う...。

関連するQ&A

  • リチウムイオン電池の過放電について

    インターネットオークションで新品のノートPCの バッテリーを購入しました。 取り付けてみると、バッテリー検出ソフトでは 0%とほぼ残量0の状態でした。 充電を始めると、充電し始めましたが、過放電で バッテリーが死んでいるのではないか?と不安です。 リチウムイオン電池に詳しい方にお聞きしたいのですが、 過放電保護回路がついていても何年も放っておいたら バッテリーは死んでしまうのでしょうか? また充電をしていますが、充電はされているようです。 この場合、電池は生きていると考えて問題ないでしょうか?

  • リチウム・イオン電池に内蔵してある基板はなに

     まったく充電できなくなったビデオカメラのリチウムイオン電池を分解してみましたら複数のICを使う基板がありました。この基板はどのような機能をもたせているのでしょうか。ネットでみましたら保護回路内蔵としている単体の電池もあるようですが何を保護するのでしょうか、例えば電池端子を短絡させた時の過電流をカットする、大電流放電時の過熱、発熱を防ぐ・・・なのでしょうか。

  • 過放電したリチウムイオン電池の再充電方法はありますか?

    持っている携帯電話をバッテリーを装着したまま長期間放置してしまったためか、過放電してしまったらしく充電器を差しても充電を知らせる赤ランプが点かなくなってしまいました。もちろん電源も入りません。 以前にもMDプレーヤーのガム型電池も同じように充電不可になってしまったことがありました。そのように過放電してしまってロックがかかったと思われる電池を何とか再充電させる方法はありませんか?またそれが過放電によるものなのか知る方法はありますか? 電源を切った状態で(バッテリーはつけたまま)放置した場合、どのくらいで過放電してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リチウムイオン電池の直列接続

    リチウムイオン電池の直列接続で困っています。(ちなみに電気回路初心者です) (充電時) 例えばTP4056というコントローラーにリチウムイオン電池18650をつないだ物を3セット用意します。その3セットを直列接続します。それにDC15Vをつないで充電すると、自分の知識では1セット毎に均等に5Vが分圧されて充電できるのだと思ってましたが、実際に行なうと3セットのうち、どれかが11Vぐらい、残り2つが2Vぐらいの分圧になります。充電前はどのリチウムイオン電池も3.6Vぐらいでした。 (放電時) 充電時と同様にリチウムイオン電池18650を3つ直列接続します。それを電源として、しばらくDC機器を稼働させると、3つのリチウムイオン電池のうち1つが1V以下まで下がり、残り2つは殆ど下がっていない状況になります。放電前の電圧は0.3Vぐらいのばらつきがありました。 以上の状況で困っています。充電時も放電時も"どれが"と言うのは特定できず、"どれか"がそんな状態になります。 今は充電は1セット単位で行なっていますが、面倒です。放電では直列接続しないと必要な電圧に達しないのでとても困っています(並列接続してアップコンバートするのは、かなり面倒)。 何故こういう状況になるのか、お分かりなる方、ご教授ください。

  • リチウムイオン電池負極の充放電

    基本的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 リチウムイオン電池を充放電する際に、電圧を上下させますが、電圧を下げたときが充電で、電圧が上昇したときが放電でよろしいでしょうか。 もしよろしければ教えてください。

  • リチウムイオン電池

    リチウムイオン電池について教えて下さい。 (1)例えば最大放電流値の小さい(30Aぐらい)の電池を出力の大きな物に対して使おうと思えば方法はありますか?並列数を増やすだけですか?他に良い方法があれば教えて下さい。 250Aぐらいのに使いたいです。 (2)良くDOD(放電深度)とSOCという言葉を良く見ますが、それぞれを分かりやすく教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • リチウムバッテリーの保護回路について

    リチウムバッテリーの保護回路について ポータブルアンプ制作用にリチウムポリマー電池3.7v 1cellを携帯充電器を分解して取り出したのですが、保護回路がなくてアンプの電源を入れたままにすると3.0v以下になってしまいます。 これでは過放電(参照 http://www.ep-plane.com/LiPoCaution.html)ということで、危険すぎて使っていられません! 過放電の保護回路として(放電した時の定格3.0vの余裕を見て、)3.2~3.4V以下くらいになったら電源が落ち、再び電源スイッチをおしても電源が入らない回路を組みたいのですがおもいつきません。 ポータブルアンプに実装したいのでなるべく簡単な回路がいいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • リチウムタイプの充電池について

    surefire U2を使っているのですが、電池代が大変です。 そこで充電池がないかとオークションなどをさがしたところ、 superfireとかultrafireとかいろいろ充電池&充電器がでてきました。 スペックもいろいろで保護回路内臓だったりするものもあります。 こういった製品でsurefire U2に使っても大丈夫なものはあるでしょうか? 多少明るさは下がるけれども問題なく使えるというものでもかまいません。 電圧等専門的なことがよくわからないので詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • リチウム二次電池のサイズについて

    単4型電池2本を使用するライトにリチウム二次電池を使用しようと考えています。 目的としては、 1.点灯時間の増加 2.電池側の保護回路による過放電での液漏れを防ぐ が、主です。 ライト側に降圧回路があるのか不明なため、1本で2本分の長さのある電池を探しています。 単4型の長さでは10440がありますが、例えば10880などの仕様の電池はあるのでしょうか 気に入ってる形状のライトを、過放電の心配なしに長時間使えたらなぁなんて思い、質問させていただきました。

  • 充放電自動切り替え

    太陽電池から電気二重層コンデンサに充電し、それを放電する回路を製作しています。充電回路と放電回路はできたのですが、充放電を自動で切り替えるようなスイッチ(リレー)などの回路が見つかりません。 自動的に充電が完了したら放電に切り替わり、放電が終わったら充電していくようなものを探しています。ぜひありましたら、書き込んでください。 また、2Vくらいから動作すると最適です。また、総重量を軽いほど良いです。 宜しくお願いします。 充電も放電も電圧は、2.5Vです。充電と放電は、同時には、行いません。