充放電自動切り替えの回路を探しています

このQ&Aのポイント
  • 太陽電池から電気二重層コンデンサに充電し、それを放電する回路を製作しています。
  • 充放電を自動で切り替えるようなスイッチ(リレー)などの回路が見つかりません。
  • 充電が完了したら放電に切り替わり、放電が終わったら充電していくようなものを探しています。最適な動作電圧は2Vくらいであり、総重量も軽いものが求められます。
回答を見る
  • 締切済み

充放電自動切り替え

太陽電池から電気二重層コンデンサに充電し、それを放電する回路を製作しています。充電回路と放電回路はできたのですが、充放電を自動で切り替えるようなスイッチ(リレー)などの回路が見つかりません。 自動的に充電が完了したら放電に切り替わり、放電が終わったら充電していくようなものを探しています。ぜひありましたら、書き込んでください。 また、2Vくらいから動作すると最適です。また、総重量を軽いほど良いです。 宜しくお願いします。 充電も放電も電圧は、2.5Vです。充電と放電は、同時には、行いません。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 充電・放電の切り替えは、 1)充電が終わるまで放電はしない、尚且つ 放電が終わるまで充電はしない 2)充電しながら放電、電圧が一定のレベルに低下したら放電中止、尚且つ 充電しながら放電、電圧が一定のレベルに上がったら充電中止 どちらでしょうか?? 何れにしても目的の制御すべき電圧が複数ありますから、市販のリレーなどは見かけません、 ご自分で設計するなら、コンパレータを2回路とRSフリップフロップが必要です、 基本的な回路は下記のような回路  参照URL http://www.hobby-elec.org/gif/ckt5_21.gif この回路は555と言うICの内部なのですが、内部にある抵抗の値で目的の電圧で制御ができます、 参照URLはICなので、内部の抵抗器の変更が出来ません、実際に回路を設計する場合は計算により抵抗器の値を決めていきます。

参考URL:
http://www.hobby-elec.org/gif/ckt5_21.gif
noname#230358
質問者

お礼

JO_O 本当に回答ありがとうございました。とても参考になりました。 また、充電・放電の切り替えは、 1)充電が終わるまで放電はしない、尚且つ 放電が終わるまで充電はしない  のほうです。 参照URLの回路について質問があります。 ・1)と2)の切り替えの場合は、設計する回路が変わりますか? ・それと参照URLの回路を設計した場合、outputは充電、dischargeは放電に なるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 太陽電池での充電方法

    素人で申し訳ありませんが、太陽電池で充電し、モータを回す回路を考えています。 2次電池、電気二重層コンデンサ等、候補を考えていますが、 分からない点があり、教えて欲しいです。 2次電池を充電させるには、太陽電池の電圧が 2次電池を1vくらい上回るものを選ぶと聞きました。→まず、ココは正しいでしょうか? 電気二重層コンデンサの場合、 あるHPでは太陽電池より電圧の高いコンデンサを用意していましたが、 充電できるのでしょうか? どちらにせよ、充電できるのは 太陽電池の電圧 > 2次電池・コンデンサの電圧 の間に限るという理解で良いでしょうか? あと、充電側に抵抗を入れる回路を見たことがありますが、 抵抗を入れる理由を素人向けに教えていただけると助かります。

  • 充放電回路の設計方法について質問があります。

    充放電回路の設計方法について質問があります。 全くの初心者のため、教えてください。 1.充放電回路に用いる抵抗を求めたいです。条件は、300000μFのコンデンサを2秒以内に充電できることです。適切な抵抗を単位(J)で求める方法を教えてください。 2.この充放電回路の瞬時最大電流の大きさを求める方法を教えてください。 以上、よろしくお願い致します。

  • リチウムイオン電池負極の充放電

    基本的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 リチウムイオン電池を充放電する際に、電圧を上下させますが、電圧を下げたときが充電で、電圧が上昇したときが放電でよろしいでしょうか。 もしよろしければ教えてください。

  • 充放電サイクル

    メソポーラスカーボンのリチウム電池における負極の充放電サイクルについて記述している文献を読んでいるのですが、分からないことがあるので教えてください。 充電をする際に電圧を下げていくと容量が増加していきますが、なぜ電圧を下げると容量が増加するのでしょうか。 また文中に、cutoff voltageとありましたが、これは何を指しているのでしょうか。 質問の意味が分かりにくいかと思いますが、もしよろしければご教授願えないでしょうか。 宜しく御願いします。

  • バッテリーの充放電回数

    バッテリーを長持ちさせる方法について、いろいろな意見が交わされていますね。 まぁ、最終的には、消耗品として捉え、あまり事細かに考えても仕方かがないので、過充電、過放電は避ける、使わないときははずしておく、あたりを中心に気をつけているだけですが、その過充電は避けるということの関連で、ひとつ疑問に思っていることがあります。(ちなみに、リチウムイオン電池を使っています。) ACにつなぎながら、バッテリーもつなげておくのは、過充電状態におくからよくない、というのはわかるのですが、フルに充電をするのもよくないとされていますよね。新しい機種では、100%まで充電せず、80%ぐらいの充電で、一旦ストップするようにもなっているようです。 しかし、一方、バッテリーの寿命は、使った総量ではなく、充放電回数によると言われていますね。 80%ぐらいの充電で抑える機能についての説明では、そのほうが充放電回数が伸びるとされていますが、少ない充電量で使うと、より短い時間で充電することになり、充放電回数が早めに高まる一方、フルに充電してぎりぎりまで使うと、次の充電までの時間が長くなり、充放電回数が少なくてすむ、ということになるような気がするのですが、そうならないのは、何故なんでしょう? これって、フルに充電をすると、一見、充放電回数が少なく、限界まで達する時間が先に延びるように見えるけど、フルに充電することで、バッテリーを痛め、結果として、充放電できる回数が少なくなり、早めにバッテリーがだめになる、ということなんでしょうかね?

  • 電気二重層の充放電で電流が流れるのはなぜですか?

    サイクリックボルタンメトリーなどで 電気二重層の充放電に相当する電流を観測することが出来ますが、 これについて教えて下さい。 電気二重層の充放電とは電極に電圧を印可することで、そのカウンターイオンとなるものの移動が起きる現象であってイオン種の酸化還元を伴わない現象であるわけですが、 従って電極内には電子が移動してこないために、電流は観測されないと思うのですが、なぜ観測されるのでしょうか?

  • キャパシタの充放電の過渡応答について

    以下のような回路でコンデンサを満充電した状態で, 充電をしながら放電(スイッチをオン)にした時の過渡応答を 計算したいのですが,合点のゆく答えが導けず困っております? ※ 初期条件の与え方がよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • コンデンサの片側にしか充放電が起こらない?

    交流につながれたコンデンサの説明で充電、放電を 繰り返すのは理解できるのですが ラジオの入門で検波などでアンテナからの入力信号がコンデンサ を通すと目的の波形が得られるみたいな説明と回路図をよく目に しますが アンテナから入ってきた信号がコンデンサを通すと コンデンサの信号が入ってきた極だけにしか充電、放電がされず、 もう片方の極には何も起こらないイメージがあるのですが 間違いでしょうか

  • ショットキーバリアダイオードの使い方

    24V系の太陽電池を使ってバッテリー(2台直列を2列並列接続)を充電しています。太陽電池とバッテリーの間には充放電コントローラーを接続して充放電を管理していますが、並列接続されているバッテリー群で電圧に差が出てしまい困っています。以前何かでショットキーバリアダイオードと言うダイオードを使って電圧を均等化?するような仕組みについて書いてあったのですが具体的なダイオードの使い方について書いては一切触れてなく配線図等も無かったのでその方法を是非知りたいと色々調べましたが見つかりませんでした。どなたか電子回路に詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたいと思いますので宜しく御願い致します。

  • コンデンサの放電時間について

    初歩的な質問なのですが、コンデンサの放電時間について教えてください。 通常の計算方法は、ここで示されたLOGの通り V=V0*exp(-t/R*C) V:時間tにおける電圧 V0:充電された電圧 t:時間 t=0で放電開始 R:放電抵抗 C:容量 で示されると思います。 この時は回路的にコンデンサの-側と放電抵抗の片側が同じ接続をした場合の計算式だと思います。 そうでない時はどのような値になるのでしょうか? 具体的には ?2.5VとGND間にコンデンサを接続し、充電する ?放電用の抵抗は1.25Vでプルダウンする この時に 質問A:2.5V→0Vになる放電時間は? 質問B:2.5V→1.25Vになる放電時間は? が知りたいです。 私が調べきれないかもしれませんが、そのような回路例がないので 具体的な基礎が分かっていないので、いけないのかもしれません。 電流値が減ることでどのくらいの影響が出るか?どなたかご教授いただけませんか?