• ベストアンサー

リチウムタイプの充電池について

surefire U2を使っているのですが、電池代が大変です。 そこで充電池がないかとオークションなどをさがしたところ、 superfireとかultrafireとかいろいろ充電池&充電器がでてきました。 スペックもいろいろで保護回路内臓だったりするものもあります。 こういった製品でsurefire U2に使っても大丈夫なものはあるでしょうか? 多少明るさは下がるけれども問題なく使えるというものでもかまいません。 電圧等専門的なことがよくわからないので詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.4

No.2です。 電流容量に問題があるかと言う質問だったのでしょうか? LEDの資料を見ると 5W型は最大許容電流(MAX)は1500[mA],標準(typical)で1000[mA] 3W型はMAXで1000[mA],typicalで700[mA]程度のようですね。 一方、CR123(充電できない方)の電流容量は1400[mAh]位でRCR123(充電型)700[mAh]位のようでした。 という事で、 5W型で充電式を使うと時間率的に1Cを上回るような電流を流すことになり、安全とはいえない状態(発熱や内部圧力上昇)になる可能性がありそうです。そういう状態にならないように充電池自体に保護回路が入っている物と思われますので、将来的にバッテリ自体の性能があがらないと現状の5W型に使うのは厳しい気がします。 電圧が下がるだけで済めば良いですが発熱が大きくなり危険です。 また、この発熱(電池の劣化)を防ぐために保護回路が働き、出力がカットされる可能性があります。 3W型であれば標準電流が700[mA]あたりのようですので、充電式でぎりぎり使える範囲に収まっていそうです。電池の容量からすると持って1時間程度(充電式でない場合の半分位)になると思われます。 #ニッカドも昔は400[mAh]位から出始めましたが現在では数倍になってますから将来的にはもっと使える電池が出てくるかもしれません(既に出ているかどうかはわかりませんでした) #1C:大雑把に電池容量を1時間で充電する場合の電流。時間率容量。NiCd(ニッカド)やNiMH(ニッケル水素)だと0.1Cが標準充電電流とされています(例えば2000[mAh]の物であれば200[mA]で10時間程度の充電を行うという事) #例えば2000[mAh]の充電池の充放電効率が100%であれば、例えば2[A]で1時間かけて充電したら2[A]の電流を1時間使えるという事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3
ahiru330
質問者

お礼

3Wを超えるとだめなものが多いようです。5WのLEDライトなので安心して使えません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.2

LiIonバッテリ(二次電池)をさがしているのでしょうか? 千石(秋葉原)に有りますヨ。 通販: http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/CategoryIndex-in.htm 商品(真ん中より少し下あたりのネクセル RCR123電池) http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C5%C5%C3%D3%C6%F3%BC%A1&cond8=or&dai=Li-Ion&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2 CR123型の二次(充電式)電池です。

ahiru330
質問者

お礼

これならオークションで普通に売っています。 知りたいのは安全に回路を壊さずに使えるかどうかなので。 これだけでは疑問が残ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

ahiru330さん、こんにちは。 これでは? http://www.holkin.com/streamlight-lithium-batts-12.html

ahiru330
質問者

補足

これは充電できないタイプですね。 これだと問題無く使用できます。 探しているのは充電できるタイプのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リチウムイオン電池の過放電解除

    UltraFire4200mAと言う18650リチウムイオン電池を使っていて何本か過放電にしてしまいました。保護回路付きなので、充電も放電も出来ない状態になります。その件で3つ質問があります。よろしくお願いします。 質問1.保護回路の解除方法を教えてください。 ネットで調べると 1.充電を何回か繰り返す 2.正常な物を呼び水として使う 3.リセット(解除)機能付きの充電器を使う とありましたが、確かに方法1と2では充電を開始しますが、充電終了後に電圧を計ると0Vのままです。充電は出来てるのでしょうが保護回路が働いたままなんだと思います。方法3はその機能を持った充電器を持ってません。 質問2. エクスター社(充電器メーカーとして有名らしい)の「0Vアクティベーション」と言う機能はどうなんでしょう。どなたか使われている方がいましたら、リセットした結果を教えて頂けると助かります。 一番安いので710円の物( https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07HL4CQ8L/ref=psdcmw_2285180051_t2_B00HTGU8L4 )にも搭載されているので、大した機能ではなさそうですが。 質問3.UltraFireの保護回路を物理的に取り外そうとも思ってます。「取り外せますよ」と書き込みしてた人もいましたが、具体的な方法までは言及されてませんでした。負側に圧着されているとのことですが、電池の被服を剥がしてもそれらしき物が見当たりません。きれいに圧着されていて見つけにくいのかも知れません。ノミでぶっ叩こうかなと思いましたが、ちょっとデンジャラス。どなたか取り外した方がいましたら、やり方を教えてください。 以上です。一つでも良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • リチウム充電池について教えてください

    デジカメを買って、充電池を充電する前に、ちょっとテスターで電圧を測ってみたんですが、0.00Vでした 充電したら4V以上になって、デジカメも普通に動いたんですが、この電池はクレーム交換してもらった方がいいんでしょうか?それとも新品時0Vでも問題ないんでしょうか?

  • 9Vの充電池 リチウムかニッカドか

    我が家の体重計は9Vの長方形の形の電池を使用するのですが、使い始めて半年も持たずに電池切れになってしまいました。 1個500円近くするのでこんなに早く切れるなら充電池を買った方が良いのではと思い電気屋に行った所使う機器によって充電池だと動かない場合があるから説明書を見てからの方が良いと言われ帰って見てみた所、9Vアルカリ電池を使えとの表記がありました。 しかし、ここの過去の質問を色々と見てみた所電圧が同じなら問題無いといった感じの解答があり、単三だとアルカリ、マンガンが1.5V、リチウムやニッカドが1.2Vと違いがあるという事は分ったのですが9Vの物なら電圧も同じだし大丈夫かなと思うのですがどうなのでしょうか? それと、オークションで探してみると充電池でリチウムとニッカドがありどちらが良いのかなーと悩んでいたのですが結構有名なエネループがニッカドだという事なのでニッカドの方が使える確率が高いかなと思ったのですがどうなんでしょうか??

  • リチウムイオン電池の過放電について

    インターネットオークションで新品のノートPCの バッテリーを購入しました。 取り付けてみると、バッテリー検出ソフトでは 0%とほぼ残量0の状態でした。 充電を始めると、充電し始めましたが、過放電で バッテリーが死んでいるのではないか?と不安です。 リチウムイオン電池に詳しい方にお聞きしたいのですが、 過放電保護回路がついていても何年も放っておいたら バッテリーは死んでしまうのでしょうか? また充電をしていますが、充電はされているようです。 この場合、電池は生きていると考えて問題ないでしょうか?

  • リチウムイオン電池の充電電圧について

    素人の質問で申し訳ありません。 リチウムイオン電池は3.7Vの電圧のものが多く使用されているようですが、充電器は出力電圧が4.2Vのものが多いようです。中には3.65Vなどで充電できる充電器もあるようですが、4.2Vは高い気がしますが電池への負担など問題ないのでしょうか?3.65Vの方が電池に優しいなど3.65Vの充電器の方がメリットがあることはございますか? よろしくお願いいたします。

  • リチウムイオンの充電について

    ミニUSBの5Vから、LTC4054-4.2を使ってリチウムイオン電池を充電したいと思っています。 LTC4054-4.2のデータシート ⇒ http://www.oyajin.jp/~toko/datasheet/LTC4054-4.2.pdf ここのTYPICAL APPLICATIONの回路では、3ピンはリチウムイオン電池の+に繋がり、-側はGNDにつながっています。 通常であればこれで何の問題ないのですが、今作っているものはリチウムイオン電池を分圧して正負電源を得ています。 充電をするためにUSBをつないでも、リチウムイオン電池の-側は負電源になりGNDにはつながらないことになるのですが、この場合、どのようにすればいいのか分かりません。 充電回路にあるようにGNDに繋ぐと負電源が得られないですし、負電源を得ようとするとGNDにつながらないことになるんですが。。。 一つは、GNDと負電源をスイッチで切り替えるようにすればいいかなと思うんですが、ほかにいい方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リチウムイオン充電池を直列接続

    一般的に入手可能なリチウムイオン充電池を直列にしてDC12V機器を駆動できますでしょうか? 調べたところ一般的にLi-ion電池は3.7Vのようですので3直列なら11.1V、4直列なら14.8Vになります。 12V機器でも14V程度までなら対応可能と思いますが、14.8Vではどうなのでしょうか? また11.1Vの場合、12V機器は電圧は足りないでしょうか? *保護回路搭載のものを前提として質問致します

  • 太陽電池での充電方法

    素人で申し訳ありませんが、太陽電池で充電し、モータを回す回路を考えています。 2次電池、電気二重層コンデンサ等、候補を考えていますが、 分からない点があり、教えて欲しいです。 2次電池を充電させるには、太陽電池の電圧が 2次電池を1vくらい上回るものを選ぶと聞きました。→まず、ココは正しいでしょうか? 電気二重層コンデンサの場合、 あるHPでは太陽電池より電圧の高いコンデンサを用意していましたが、 充電できるのでしょうか? どちらにせよ、充電できるのは 太陽電池の電圧 > 2次電池・コンデンサの電圧 の間に限るという理解で良いでしょうか? あと、充電側に抵抗を入れる回路を見たことがありますが、 抵抗を入れる理由を素人向けに教えていただけると助かります。

  • バッテリー電圧が30vになると充電器の電源を切る

    現在 バッテリー(130A*4)を深夜電力で充電して、昼間のインバータで一部電気製品に使用していますが、バッテリー充電機(セルスターCV3000)の過充電保護回路が説明書には30.04Vと 成っていますが実際は31V位でないと保護回路が働きません、一方インバーターの過電圧保護回路は30.5Vになっており、充電機より先にインバーターが切れ 停電状態になります、そのため バッテリー電圧が22Vから30Vの間のみ充電機の電源を入れるリレー回路を探しています、 どなたか 良い方法(回路)を教えてください。

  • usb式の充電池

    先日ニッケル水素の充電池について質問させていただきました。充電器不足の為直列に繋いだ状態で充電できるかという問題です。 この件は充電器を購入するというか結論になったのですが、探していたら新たに気になるものが出てきました。 Amazonで見つけました。 単4の充電池でマイクロBのケーブルを電池本体に差して充電する物で電圧も1.5Vと使用目的には好都合なのですが、前回の質問に関連しひとつ懸念があります。 本来「充電器」には、電圧、電流、時間などを制御するということでしたが製品はこの部分についてどうなっているのでしょうか? 電池の中に内臓されているなら良いのですが、時間を計って充電する、などと言われたら少しデメリットな気がします...

PIXUS MG5330 Wi-Fi接続できない
このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG5330を使っていますが、新しいWi-Fiに接続できなくなりました。
  • Wi-Fiの機器本体やプリンターを再起動しても接続できません。
  • どうすればWi-Fi接続を復旧させることができるでしょうか?
回答を見る