• 締切済み

宅建の試験に合格するためには

当方、40過ぎの会社員です。 工学部卒の理系ですが、今は事務職に就いています。 宅建の資格取得を会社から進められています。 教本を買ってきて、一通り読んで暗記に勤めているのですが、昨年の試験は不合格でした。 民法のところに難があるのですが、合格された人はどのよう勉強されているのでしょうか。別に法学部卒でなくても取れると思いますが、やはり法律のバックグラウンドがあったらちがうのでしょうか。 お聞きしたいのは、 1.宅建もやはり法学部卒と言うか文系の人がとることが多いのでしょうか 2.その法律のところを勉強するのに、いい方法はないでしょうか 少し遠回りになってもこういうん勉強がいい、というのがありましたらアドバイスお願いします。

みんなの回答

回答No.3

よほど記憶力に自信があれば 単なる暗記だけで合格できると思います。 しかし、そうして覚えた知識は身に付いていないので、合格したとしてもアッという間に消えてしまいます。それでも構わないのなら、暗記だけによる学習方法も有りだと思います。 本来の試験勉強に近道はありません。民法の勉強では、条文を記憶することは勿論大切ですが、最も重要なのは、結論に至る理由付けにあります 。つまり民法の勉強も、常に何故そうなるのか、その結論に至る理由を考えることによって本物の知識として定着します。そして、そのようにして覚えた知識は容易に消えることはありません。 なお、テキストを選ぶにあたっては、きちんと理由付けが書かれているものを選ぶようにしてください。

noname#252039
noname#252039
回答No.2

僕からもお話しさせてください。 よろしくお願いします。 すみません、無駄に長くなってしまいました。 それでもよろしければ、僕にお時間ください。 1、文系もそうですが   下は小学生から、上は80代まで   いろんな人が受験されるのが、宅建士の特徴   と思います。   なので   いろんな人が受験される・・・と思います。 2、法律は 暗記じゃない と思うんです。   実体法の理解 と 判例の立場に立って考える   みたいにいう人もいますが   判例だったら、結論とその理由 んー、実際の判例を見てみましょう! http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=85809 供託金払渡認可義務付等請求事件 結論は 原判決を破棄し,第1審判決を取り消す。 読み進めてゆくと、その理由がかいてあります。 長いですね。。。 その長いのを自分なりに短くまとめる訓練必要 と思います。 ※判例慣れ 宅建民法対策は 記述式ではないので、条文についての正確な理解。 その理解も、宅建士民法は100ほどかと思います。 そのなかでも、毎年のように出題される 制限行為能力者、売買の瑕疵担保、虚偽表示、抵当権 賃貸借、借地借家 くらいかな? これについては、特に頑張る。 要件効果原則例外 民法第5条で鑑みると 未成年者が法律行為をするには    ※2、法理行為OK → 効果 その法定代理人の同意を得なければならない。    ※1、同意がある → 要件 ただし   ※3、例外 単に権利を得 又は義務を免れる法律行為については   ※4、要件 この限りでない。   ※5、効果・・・未成年単独契約OK! 原則は、同意があれば契約有効 同意ないなら、契約無効。 ただし、以降は例外 例外として、単に権利を得又は義務を免れる法律行為 はOK! 単に権利を得又は義務を免れる法律行為ってなんだ? 単に権利を得  → 未成年がなんかもらう、成人女性から自転車もらう    など、その所有権が未成年に移る 義務を免れる法律行為  → 未成年が借金してる    者金なので、返済する義務がある    その義務をなくす    貸した人が言う    僕はお金持ちなのだし、あなた未成年なのだから    者金は返さなくていいです!    借金は、無かったことにしましょう!    という契約を結ぶ。 結局は、なんでこんな例外があるんだろう? 未成年にとっては 有利だから と思うんです。 そもそも 民法第5条は 未成年を全力で保護しよう、という趣旨 借金チャラもまた、未成年を保護する行為。 同じなんだから、民法第5条の出番なし。 のように、僕は頭が超悪いので 法律なんて、理解できません。 なので 自分都合で、法の性格を変えない程度に簡単にする。 文系も理系も小学生もなく バックグラウンドなんてなくても、誰でもが 誠実にひたむきに取り組むのならば、合格は確かにできる。 そう思います。 ※法律は、誠実にひたむきに・・・

関連するQ&A

  • 宅建の試験に合格した方に聞きたい

    今年の宅建を受験する初学者です。 (独学、法律系の勉強も未経験) 宅建業法は一通り終えて今は権利関係を勉強しています。 何度か読み込むうちに理解はできるようになってきましたが、どこまで突っ込んで勉強すべきなのか加減がわからずにいます。 使っているTACのテキストはわかりやすく、業法に関しては過去問に出ていない部分はほぼ無かったのですが、権利関係になると過去問にテキストに載っていないものがたくさんあります。 (例えば、抵当権の順位で順位の譲渡や放棄があった場合、各抵当権者への配当金の計算など) 試験時の正答率が20~30%以下の難問のようで、解説によっては「司法書士レベルの問題」ともあります。 こういう問題は置いておいて、テキストに載っている範囲を完璧にしておくぐらいで合格できると考えて良いものなのか悩みます。 合格者の方の意見をネットなどで見ても「権利関係は半分取れれば良い」「ほどほどに、深追いしない」という意見がほとんどで、じゃあほどほどってどのくらいなんだろう?と・・ 合格した方にお聞きできればと思いますが、権利関係の勉強はどの程度、どんな方法で勉強したか教えていただけると嬉しいです。

  • 宅建試験合格の為の勉強時間について。

     現在、宅建合格に向けて勉強中です。 そこで、既に合格した方に質問なのですが、結局のところ、トータルでどのくらい勉強されましたか?  私は、やっと民法の基本書を読み終えたところです。仕事は農業なので時間は結構あるので、死ぬ気で勉強しようと思っているのですが、間に合うでしょうか?

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建の試験に間に合う??

    今年の10月の試験を受けるつもりです。でも正直、今のままでは合格できる実力はありません。 4月から講座を受けていて、一通り説明を聞いていますが理解出来ているのは民法の前半くらいです^^; 後は用語もウロ覚えで全然勉強出来ていません。 学生なので、バイトなどで復習も殆どやってませんでした。 試験まであと1ヶ月半くらいですが、今から本腰入れて勉強し出して間に合うでしょうか? 講座の直前対策(模試や復習など)を申し込むべきか迷っています。頑張っても間に合わないようだったら、高い受講料が無駄になりそうだし…^^; 今からでも遅くないのであれば、少なくとも1日どれくらい勉強が必要でしょうか?ちなみに私は法学部の2年です。(ただし大学は中堅レベルです)

  • 宅建の最短合格について

    宅建の資格を取るのにどのくらいの勉強時間が必要でしたか? 自分は短いぞという方、教えてください。 今年受けようか悩んでいるのですが、 あまり勉強時間を取りたくないのです。 普段法律の勉強はしていますが、 宅建業法は勉強したことはありません。 行政書士は1日で無事合格できました。

  • 公務員試験と宅建試験

    私は現在国立大学法学部の2年で、4月から3年になります。 昨年度の行政書士試験に合格しました。 今年の5月からは予備校の講座を受講して、来年地方公務員上級試験を受けようと思っているのですが、私は民間の企業も併願しようと考えているので、行政書士試験の勢いで宅建試験も取得しようかと考えています。 公務員試験の勉強と宅建の勉強は両立できるのでしょうか?また宅建資格は就職に役立つのでしょうか?

  • 宅建試験 その後についての質問です!

    こんばんは。 いつもこちらではお世話になっています! みなさん、解答をいただき、 本当にありがとうございます! 宅建試験をうけられた方に質問です。 宅建試験後、どんな職についていらっしゃいますか(どんな職業につこうと、宅建試験をうけられましたか)? また、どうして宅建試験をうけようと思われましたか?! 私は、今年10月の宅建試験合格を目指しています! 3回目の受験です。 宅建試験は難易度も高いですが、資格をもっているだけで 就職にとても有利だときいています。 私は、短大で法律をすこし勉強したとき、めちゃ面白かったのを覚えていますが、就職は法律にはまったく関係ないところでした。 今回、勉強していると、短大での法律の勉強時の面白さを思い出します。 一回目に試験を受けたときは、まったくの独学、参考書は本屋さんでたまたま手にとったもので、 内容はおもしろくなくって しかも分かりにくく、 勉強は全然楽しくありませんでした。 去年試験を受けたときは テキストとDVDつきの教材を つかってましたが、 疑問点を質問するにしても10回までの制限があり質問枠がすぐにうまってしまい、 疑問が解決できないことが多かったです。 (疑問が解決できないまんま、試験をうけました。) そして 民法の勉強もしたのですが、 私のつかってたテキストは 民法の中でも出やすい箇所だけに絞ってあったので 比較的でにくい箇所は解説がなく(テキストのみ、先生の解説はなし!!自分で勉強会してねってスタンスでした)、そして私も教材を信じて 出やすい箇所だけしかやってきませんでした。 今回は前とは違うテキストをつかってますが、わりと詳しく書いてあって 法律おもろいっ!! て感じています。 法律の成り立ちを教えてもらえる箇所もあります(そういうのが、おもしろくかんじます)。今までとは視点をかえて、勉強会できている感じです。 大学で勉強していたときと、似たようなテンションの高さをかんじます(’-’*)♪ 長くなりましたが、今は私にとって、法律の勉強はおもしろく感じるもので、勉強時間が苦にはなりません。 それと、引っ越しを何度かしてきた中で、いくつか不動産屋さんとの付き合いもしてきました。 わりと長くつきあっている不動産屋さんが何件かあったんですが、家探しをする中で色々情報をきいたりがホンマ楽しく、 物件探しもめちゃ楽しかったんです♪ そういう経緯があるので、 試験に合格したら宅建に携わる仕事をしたいなぁと漠然とおもってはいますが、具体的なイメージはまだ浮かびません(不動産屋さんも楽しそうだけど、まだ他に資格をいかせる世界はありそうな感じで)。 前置きがながくなりました。 そこで、試験に合格された方へ質問です。 合格したあとの資格をいかした仕事ってどんなことをしていらっしゃいますか? それともし、開業していらっしゃる方がいらっしゃいましたら、開業の面白さやしんどさもあわせて教えていただけたら嬉しいです!! 長長読んでいただき、ありがとうございます!! ヨロシクお願いいたします!

  • 宅建合格の可能性

    持病が悪化し自宅療養中です。 傷病手当てで生活中です。 あと一~二年は就職は無理かもしれません。 再就職の役に立たなくてもいいので、自己啓発のつもりで宅建を勉強してみようかと思いますが 民法や宅建業法などの知識は全ったくありません。 介護職だったので去年ケアマネジャー、 一昨年介護福祉士とその前住環境2級にだけは合格することは出来ました。 偏差値50くらいの高卒の40歳です。 こんな頭の私で宅建てうかるでしょうか? 家事と買い物しかしないので、時間はあります。 来年の試験をめざしています。 勉強は問題集を解くやり方で大丈夫ですか?

  • 来年の宅建試験について

    今年宅建受験しましたが 回答速報で30点だったので落ちました なのでいまから来年に向けて勉強しようと思うのですが 今年はTACの総合本科生を受講しました 来年は余りお金もないし 一通り学習もしたので このTACのテキスト トレーニングを使って独学し 試験直前にどこかのスクールの答練や直前対策をうけようと思うのですが 今年のテキストトレーニングを使うと 改正点が心配です 夏ごろにHPとかで確認すれば古い今年のテキスト、トレーニング学習していっても問題ないですか? また宅建業法や民法 法令制限はあまりかわらないで税金とかは変わりやすいと耳にしたんですが この科目はいまから学習暗記方がいい 問題ないとかこの科目は余りいまから暗記をしない方がいいとかありますか 来年こそは絶対受かりたいです おしえてください お願いします

  • 宅建に合格するためには?

    会社で、来年の宅建を受験することを義務づけられました。会社で今後やっていくためには、宅建に何がなんでも合格しなければならないのだそうで焦っています。私は私立大学の文学部卒で、宅建は未知の世界です。何から初めていいのか、全く見当がつきません。 独学・通信教育・通学など、いろいろと勉強法があるかと思いますが。独学→不安。通信教育→お金の無駄になりそう。通学→仕事が忙しく、土日しか時間がとれない。 などの理由から、来年にむけてどう対策をたてようかと悩んでいます。 例えば通学で土曜のみですとか、直前対策のある予備校。初心者向けのおすすめ参考書。内容のよい通信教育などなど・・・。 類似質問があるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう