• ベストアンサー

なぜアクビをするときに口を手で塞ぐ文化風習が日本に

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.2

元々はあくびに限らず口を隠さず開けるとそこから魂が抜けたり悪霊が入ったりして、病気になるなど不幸になるのを防ぐ魔除け的なモノです。 また昔の人は歯並びが悪く、みっともないものでした。 そのために歯を染料で染める化粧法「お歯黒」がありました。 誰が言い出したかどうかは分かりませんが、お歯黒の痕跡が認められる古墳時代辺りからあったと思います。 遅くてもお歯黒に扇で隠す平安時代にはマナーとしてありました。 平安貴族はおしろいをしているため大口を開けると剥がれてくるという話もありますけどね。。。

関連するQ&A

  • ☆日本の伝統文化、風習について☆

    外国の方との異文化交流のために、豆まきや、端午の節句にはじまる、日本の伝統文化、風習についての起源、由来などがまとめて書いてあるサイトを探しています。どなたか教えてください。よろしくお願いします☆

  • お酒に手を添える国

    日本では相手に酒を勧めるとき、とっくりなどに手を添えます。 こういう丁寧な作法のある国は他にあるのでしょうか? また、丁寧の表現の仕方が違っている場合、どういう作法があるのでしょう。 とっくりと日本酒という文化も珍しいと思いますが。 マナーに厳しいイギリスではどうなのでしょう? アジアの国も、似ていそうなきがしますが

  • 日本の食事の時の頂きます文化がいつから発祥なのか分

    日本の食事の時の頂きます文化がいつから発祥なのか分からなかった。 中国の礼儀作法に礼記を読んでも食事の際に頂きますという聖人も賢者も国王も誰1人として食の際に頂きますと言うとは教えていない。 それで日本の礼儀作法の総本山の小笠原流の礼儀作法を見ても文献に食事の時に頂きますと言うとは教えていない。 もしかして日本人の頂きます文化はイエズス会が持ち込んだ文化な気がしてならない。 時の武将も頂きますなんて言ってない。天皇家も頂きますなんて言ってない。 キリスト教は食事の時に祈り、神に感謝し、魂、命を頂きますと祈っている。 当時なら踏み絵で打ち首死刑だった文化をキリスト教でもないのに隠れキリシタンの行為をなぜか小学校のときに洗脳教育されたわけだ。 幼稚園かも知れない。キリスト系の幼稚園で幼児に頂きます文化を教え、それを気にせず小学校でもやって、その頂きますの文化の発祥がどことも知らずに教育委員会は教育の一環として取り入れて給食の時に意味もわからず児童にさせていた。 で、意味もわからず頂きますをやった世代が親になり、発祥も意味もわからず子供に教えたということでしょうか。 学校の校長が宗教勧誘を行なって教育委員会から注意処分を受けてましたが、頂きますは宗教ではないのでしょうか? ずっと頂きますが不思議な文化だと思ってたが、やはり日本古来の文化ではなくキリスト教の宗教行為だった。 禁止しろとは言わないが、頂きますは日本人の古来の礼儀作法ではないとだけ言いたい。

  • 【礼儀作法、マナー】手を後ろに組むと威張っているよ

    【礼儀作法、マナー】手を後ろに組むと威張っているように見えるので手は前で組むようにと言われました。 手を後ろに組むと威張っているように見えますか? いつからそういうマナーになったのでしょう?

  • 鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうです

    鯉のぼりは江戸時代から始まった日本の風習だそうですがなぜ江戸時代に突如鯉のぼり文化が登場したのですか? 江戸時代も5月5日にしまってたのですか?

  • あくび。。。

    こんにちは。 たまに、道を歩いているときや、電車の中等で、 手で口を抑えることなく、欠伸をしている人を見かけます。 みなさんは、このような場面にでくわすと、 (1)欠伸をしている人の開いている口にアメちゃん等、なにかを放り込みたくなりませんか? (2)自分が欠伸しているときに、何か放り込まれたら、どうしますか?(経験談もOKです。)

  • 【日本の土下座の文化の発祥はどこの誰が始めた?】日

    【日本の土下座の文化の発祥はどこの誰が始めた?】日本人は土下座することを恥とする文化があるので土下座することに抵抗があるという。 昔の武士は土下座するくらいなら切腹した方がマシだと言って切腹して自害するほどだった。 いつから日本人に土下座文化が誕生したのだろう? 誰がいつから始めた文化なのか知ってますか? ちなみに祖先が武士でない農民であっても土下座することに抵抗があるという。 大名が通るときは農民は土下座して目を合わせてはいけなかった。 通り過ぎるのを土下座して通過し終えるまで頭を上げれなかったので自分の藩主の顔を見たことがなかった。 無論、籠に入って担がれて通過するので顔を上げていても顔は見れなかった。 土下座することが嫌すぎて日本人は土下座を苦痛に感じるので礼儀作法を教える小笠原家は双手礼と言う土下座に見えて土下座でない作法を考案した。 要するに土下座の格好をして手が鼻より奥に有れば双手礼で土下座ではないと洗脳した。 鼻より前に手をついた格好が土下座だと門下生に教えた。 するとなんだ鼻先より奥に手先を引っ込めたら土下座風に見えて土下座ではないのかと今でいう心療内科みたいな武士の心のケアを行なって武士の間に広がり武士は土下座を強要された時に双手礼をして土下座をしている風で上官の目を欺いて自尊心を保っていた。 時代は流れてなぜか双手礼は奥義のように忘れ去られて農民は双手礼の奥義を習っていなかったので武士は文化大革命で皆死んで農民が明治大正時代に生き残ったので武士は死んで双手礼を伝わらずに土下座文化だけ残った。 農民も土下座が屈辱だったので土下座することを嫌った。

  • 女性のあくび

    時代の流れとでもいうのでしょうか、電車に乗っていて 女性で口に手もやらず大あくびをする人がこのところ増えたように感じています。 もちろん男性でもそういう人はいますし、好感が持てるものではありません。 ですが、大半の女性はちゃんと化粧をし、たまに爪もネイルアートなんかして、 とにかく美しく自分を見せることにがんばっている、なのにあくびは大口開けて・・・ そのギャップがどうも理解に苦しむのですが、 あれは同姓からみてどうなのでしょう? いろいろご意見聞いてみたいです。 男性のご意見でも結構です。

  • アメリカでのスマホ文化、風習

    ご覧になっていただき、ありがとうございます。 アメリカでのスマホ文化、風習についてですが、日本とは違うところって何でしょうか?噂で耳にしたことがあるのは下記の事です。 ・キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)は存在しない。スマホとスマホのメールはSMS。 ・カバーを付けない。 ・フィルムを付けない。

  • 日本の文化をしりたい

    おおざっぱにでも、日本の文化(建造物、宗教、風習etc) などの成り立ちなどがしりたいのですが、 そういう歴史を紹介しているサイトなり書籍をご存知の方いらっしゃいませんか?