• 締切済み

後から重版の出版契約書をつくりたい

出版契約書を既に結んでいる、著者と出版社で、 新たにプリントオンデマンドで契約書を結ぶ場合の良いひな形ってどこかに落ちていませんでしょうか? 普通の出版契約書はあるものの、PODに関するものがどうしても見つからなく、お尋ねさせて頂きます。

noname#248185
noname#248185

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

電子出版契約対応で検索してみてください。

関連するQ&A

  • 代理人としての出版社との契約

    よろしくお願いします。 外国人の著者の海外で出版されている本を、この度日本で翻訳して出版することになりました。 私は著者とはまだ面識がなく、版権を持ってる外国人の友人からの依頼で日本国内の出版社を探してて、運良く見つかり今回条件によっては契約になります。 当初友人は私には、著者からもらう友人の取り分の半分をくれるという話で、著者と出版社が直接契約するような形を考えてました。しかし、出版社の話ですと、日本で契約するなら国内の代理人の私を通してする方がスムーズに契約できるということで、私が著者の委任状を取って、代理で契約することになりそうです。 ただ、本当に私自身は素人で契約のことが全然分からないので、あまり知識がないまま契約してしまうのも危険かと思います。基本的にはどのように契約が進むのか、代理人になる場合は手数料としては別途契約しておいた方がいいのか、あと注意するべき点などあったら、教えていただきたいのです。 というのも、来週著者の国に行って、その際、国際電話で話し合い、合意に達すれば契約する予定です。ちょっと分かりづらい点がありましたら、補足いたしますので、本当に基本からで申し訳ないのですが、基本的な契約の流れと注意点など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 売れない方が儲かるという理不尽な出版契約・・・?

    次のような出版契約は有効でしょうか。 (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点で残部があった場合、甲は残部すべてを定価1,000円の80%にて買い取ることとする。 補足します。 出版社の解釈 ⇒ 増刷した1,000部について売れ残りがあった場合、700部を上限としてそのすべてを著者が定価の80%で買い取る。 すべて売れた場合の出版社の収益は、  1,000円×*70%×1,000部=700,000円( ← 書店・取次のマージンが*30%) 300部売れた(700部売れ残った)場合の出版社の収益は、  1,000円×70%×300部=210,000円( ← 販売による収益)  1,000円×80%×700部=560,000円( ← 著者の買取りによる収益)  210,000円+560,000円 =770,000円 出版社は、1,000部すべてが売れた場合よりも、300部しか売れなかった(700部が売れ残った)場合の方が大きな収益を手にします。 果たして、こういう「売れない方が儲かる」という契約は正当な商取引と言えるのでしょうか。 売れない方が儲かるということになれば、出版社は売ろうと努力するはずがありません。何もしない方が儲かる訳だから当然です。その一方で、一人でも多くの人に本を読んで貰いたいと思う著者は、個人的に書店を回って本を置いて貰うように努力します。出版社が売れない方を望んでいることも知らずに。 まさに出版社の経営姿勢は、著者の思いを踏みにじっています。果たして、こういう出版社は良心的と言えるのでしょうか。そもそも、この出版契約は有効でしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。 添付した図表に間違いがあります。 100部売れた場合、70,000円+560,000円=630,000円の収益です。

  • 出版契約満了後の著作物について

    http://www.jbpa.or.jp/contract.htm にありますような『出版契約書ひな型』で出版契約をしており、たとえば第27条に ある契約の自動更新をしなかった場合、契約期間満了ということになるのだと思い ます。 そうなると、第1条にあるような出版権の設定というのが契約していた出版社から はずれるのだ思いますが、これは期間満了となったのだから今まで契約していた 著作物を別の出版社から発行しても差し支えないということなのでしょうか? 極端な話、契約期間満了が2001年11月10のような場合、2001年11月11日には別の 出版社から同じ著作物が発行されていても問題なのかということとかです。 このように極端に満了後すぐにということはまずないことだと思いますが、要は そのようなことも可能なことが、出版契約を更新しなかったことで可能ではあるか 否か、そのあたりのことに詳しい方がいましたら、ご教示をお願いいたします。

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 出版契約書を取り交わしていない「出版権」の具体的内容は?

    法律で定められた出版権の内容に関して、質問させてください m(__)m よく小説のコンテストなどで、 「受賞作の出版権は主催者に帰属」とありますが、 その一文だけの説明で、他に出版契約書などを取り交わしていない場合、 「出版権」とは具体的にどのような権利を言うのでしょうか? 【類似出版物の出版を禁じること】や 【著作物の全部もしくは一部の転載、出版を禁じること】も、 含まれるのでしょうか? 「受賞作の出版権は主催者に帰属」という「出版権」の設定のみで、 個別の出版契約書を取り交わしていない場合に、著者に制限される具体的内容を、お教え頂ければ幸いです。

  • 出版業界 契約書がない

    息子のことです。大手出版社のアルバイト募集に応募して採用されましたが、実は請負でした。遠距離通勤ですが交通費は会社が負担してくれています。仕事ぶりはある程度評価されているようで、近くに引っ越して残業もしてほしいと言われているようです。 気になるのは、契約書がないことです。請負でも契約書は取り交わすと思うのですが。 出版業界に詳しい方お願いします。契約書のない契約って普通ですか?

  • 本を出版した後

    知人が本を初めて出版するのですが 出版社と契約も済ませており 発売日を待つばかりの 状態なのですが印税が振り込まれてきたら 確定申告をしなければならないのでしょうか? 現在著者は無収入です。 そして本が売れるかどうか わかりませんが爆発的な部数が売れるとは思いませんが 印税が入金されたあと、税務的な処理をどうすれば良いか全くわかりません。 お恥ずかしいですが 教えてください。 それと、もしもテレビ局に売り込みをして本のPRを する場合費用はかかるものなのでしょうか? 先日はケーブルテレビの取材は受けましたが無料でした。 全くマスコミ関係等のしくみがわからないので お詳しい方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 一般財団法人の著作権

    当方は出版社です。ある一般財団法人と出版物契約を結んでいます。しかし、一般財団法人が出版している印税だけでは維持できなくなり、解散することになった場合、契約を交わしている出版物も増刷できなくなるのでしょうか。在庫が無くなるまでは大丈夫とわかりました。 また、この出版物の中には、個人の著者と共著になっている場合もあります。法人は解散しても個人の著者は存在しているので、著者が承諾すれば継続できるのかも知りたいところです。 出版契約書は良くあるひな形を使っていますが、自動更新は3年~5年になっています。印税は当社経由、一般財団法人へ、それから各著者に支払われています。 解散後、再契約を結ぶことで継続可能であればですが、著者がいる場合はよいのですが、法人自体で作った出版物はどうなるのでしょうか。代表を立てて再契約をすればよいのでしょうか 。色々ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 不合理な事実を前提とした契約は有効でしょうか?

    私は、ある出版社と契約の履行を巡って揉めています。消費者契約法に基づいて契約の無効を訴えようと考えています。果たして、その訴えが認められるものかどうかについて皆さんのご意見をお聞かせください。 私が主張する契約無効の根拠は、以下の通りです。 その1 出版社が主張する覚書の解釈が合理性を欠く。不合理な解釈を前提にしているため無効である。 その2 出版社が著者の問い合わせに対して虚偽の説明をした。 (補足 その1) 出版社は、700部が採算ラインであることを理由としてそこに至らなかった売り上げの時に売れ残った本の買取りを要求しました。出版の契約を結ぶ時、そのことは合意しました。しかし、売れ残った場合の買取り部数についての解釈が出版社と私では食い違っていました。そのことを私は、売れ残った本の買取りを求められたときに気付きました。 私は、出版社に対して私の解釈の正当性を訴えました。しかし、出版社は、私が異を唱えたことを不合理であるとして非難しました。つまり、出版社の解釈こそが正しいという訳です。 しかし、出版社の解釈では不合理なところが生じます。それは、300部売れた場合に最高の収益となり、その後どんなに売れても収益は増えません。増えないところか逆に減少します。 これでは出版社が本を売ろうと努力するはずはありません。売れない方が出版社は、本を倉庫から出して発送する手間が省けます。売れなくてもその分は著者が買い取る訳ですので、出版社は損をしません。 出版社が私の解釈に基づく買取り金額を要求したのなら私は、何もためらうことなくその支払い要求に応じていました。しかし、出版社は、私の解釈を否定しました。そして、出版社の解釈が正しいと主張しました。 そのことがどうにも納得できなかった私は、出版社の解釈の問題点を探ってみました。そうしたところ、出版社の解釈はリスク管理という点で矛盾していることを突き止めました。 (補足 その2) 添付した図表は、販売による収益よりも著者の買取りによる収益の方が大きいケースを想定しています。 販売による収益と著者の買取りによる収益が同じだった場合には、300部を超えてどんなに売れても出版社の収益はまったく変わりません。 著者が売れ残りを買い取るのは、売れなかった場合の出版社のリスクを補填するためです。出版社の解釈はその点で矛盾します。 (補足 その3) 300部を超えてどんなに売れても出版社の収益は増えない(逆に減少する)のに、担当者は「そんなことはありません。売れれば売れるほど弊社の収益は増えます」と説明しました。これが嘘であることは添付した図表から明白です。 その他にも虚偽と思える説明は多々あるのですが、それについては立証することはできません。

  • 偽契約をする出版社

    出版物を発行した出版社が、 著作権者が名乗り出ても取り合わず、 許諾を得ていない第三者を著作隣接権者として契約。 また二次著作物契約に於いて 「原著作権者と契約をしている」 を伝え契約。 この出版社はどんな罪に問われ どんな刑を受けるのでしょうか。

専門家に質問してみよう